最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:82
総数:400563
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

6年生 図画・工作科

6年は、ポスターを書き始める前に、構想を練っている時間でした。

「ふれあいポスター」ということで、

人と人とのつながりをテーマにしたものでした。

今日の時間は、ポスターに入れるフレーズを考えていました。


言葉から連想する言葉をクラスで共有し、発想を膨らませます。

本校が取り組みを行っている

「ふわふわ言葉」につながる言葉が黒板にあふれていました。


どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎を回っていると、5年生が廊下や階段で本を読んでいました。

なぜ、もっと涼しいところで読まないのかを聞いたところ、

「ペアで、読み聞かせを行う予定であります。

当日まで、読み聞かせる本を秘密にしているからです。」

という答えが返ってきました。

確かに、本を読んでいるだけでなく、

本を相手に見せるように持つ工夫などもありました。


ペアが楽しむ読み聞かせになるよう、工夫を重ねてね。


9月3日の給食

画像1 画像1
ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳


ひとくちメモ

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
 今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。


9月2日の給食

ごはん・赤魚のから揚げ・あらめの炒め煮・かきたま汁・牛乳


ひとくちメモ

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。
 身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。


画像1 画像1

R6.9.2 教科チーム研修

今日からサマータイム制の開始です。
子どもたちが少し早く帰る時間を使って、先生たちは研修を行いました。
「教科チーム研修」といって、先生たちは自分が研究を進めたい教科を選び、選択した教科グループで主体的に研修を進められるようにしています。
今年度の本校の研究は「インクルーシブ教育」「UDL(学びのユニバーサルデザイン)」をテーマに進めており、それらを選択した教科の中でどのように生かすかを模索しているところです。
今日はチームに分かれて日常の学習に生かす考えを協議しました。
写真はその様子です。
先生たちも一生懸命授業を考えています。
どんな授業になるか楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
トップページ
9/3 身体測定5年
9/4 身体測定4年
9/5 身体測定ひまわり
9/6 身体測定3年
9/9 身体測定2年  安全下校指導(低)  

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474