最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:28
総数:145020

今日の給食

今日の献立
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみ、おいしく出来上がりました。

昨日、1年1組の担任の先生が「久しぶりに完食でした!」と教えてくださいました。今日、給食時間に教室を見に行くと、今日も食缶が空っぽになっていました。子どもたちが「今日も食べたよ!」と自慢げに教えてくれました。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べてぐんぐん成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしさ発見プログラム「知的障害者理解講座」

 4年生は、やさしさ発見プログラムで広島市社会福祉協議会から講師の先生(あび隊)をお迎えして「知的障害者理解講座」を行いました。
 「あび、あび」としか言えないことからお互いの意志が伝わらない体験をすることで、相手のことを理解して思いやる気持ちが大切であることを考えるプログラムです。子どもたちは、障害を持っている人の疑似体験をする中で、「言いたいことがわかってもらえない難しさがある。」等の感想を持ち、困っているときにはしっかりと助けたいという気持ちを発表する児童もいました。最後に講師の先生方から「自分を大切に人も大切に楽しい毎日を送ってください。」と、お言葉をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 赤魚のから揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

チャイムが鳴ると、各クラス、食器や食缶を給食室に返却しに来ます。ぶつかると危ないため、白線の右側を歩くという決まりがあります。昼休憩のため、早く遊びにいきたい児童が多い中、給食委員会の児童が呼びかけてくれることもあり、白線の右側を歩くことができる児童が増えてきました。きちんと決まりを守って行動できる人が増えると安心・安全な学校生活を送ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 先週の台風の影響は、ほとんどなく、子どもたちも元気に登校してきました。
 2年生は、生活科で夏野菜新聞を書いていました。成長の途中をタブレットで写真に撮っていたので、それを見ながら書いている子もいます。
 3年生は、国語でローマ字を学習していました。ヤ行を習ってya,yu,yoを丁寧に書いていました。
 5年生は、家庭科で家庭での仕事を出し合って、誰がやっているかをまとめていました。この後、自分ができることを見つけていました。できることが増えることは、とても素晴らしいことですね。どんどんチャレンジしてみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474