9月2日(月)貴族のくらしを考えよう
6年生の社会科の学習です。今日は、平安時代の貴族のくらしについて考えました。NHK大河ドラマ「光る君へ」でちょうど6年生が学習している平安時代のくらしや文化が出てきます。今の時代との違いを、女性のいだたち(絵)から考えました。なぜ、扇子で顔をかくしているのでしょう?美しい女性とされる3つの条件は?などの先生の問いに時代背景を視野に入れながら楽しく話合っていました。
【6年生】 2024-09-02 20:34 up!
9月2日(月)4年生理科 特別授業
4年生は、広島大学名誉教授 林武広 先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、「雨水のゆくえと地面」の特別授業をしていただきました。地面にしみこむ雨水の実験や雨水のゆくえ、雨水による災害、災害を防ぐ工夫などたくさんのことを分かりやすく教えていただきました。
【4年生】 2024-09-02 20:16 up!
9月2日(月)5年生保健 心の発達
5年生の保健の学習です。心は、どのように発達するのかを考えました。まず、小さいころ(3〜4才)の自分と今を比べて変わったなと思うところを考えてみました。たくさん意見が出た中で、できるようになったことが増えたと答える児童が多くいましたが、未来への不安や緊張するようになったなどの意見もありました。不安や周りを意識するようになったことは、感情の成長です。私たちの心は、感情、社会性、思考力などの働きが関わり合って、年齢とともに成長していること学びました。
【5年生】 2024-09-02 20:09 up!
9月2日(月)6時間目が始まりました!
6時間目が始まるチャイムが鳴り終わった瞬間の4階廊下です。4階には、5年生と6年生の教室があります。5分休憩のときには、トイレに行く児童や息抜きをする児童など、廊下にたくさんの姿がありましたが、授業始まりのチャイムが鳴り始めると、あっという間に廊下には誰一人いなくなりました。さすが高学年、言われなくても考えて行動できる新町っ子です。
【学校日記】 2024-09-02 20:05 up!