9月2日の給食献立
9月2日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より>
こまつな…こまつなは、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、ちくわ・キャベツ・にんじん・かつお節と一緒にあえて、おかかあえにしています。
【食育のまど】 2024-09-02 16:34 up!
生活リズムふり返り週間
9月2日(月)から9月8日(日)を生活リズムふり返り週間としています。生活リズムカレンダーの項目にそって、毎日の生活のふり返りをします。お子様の健やかな成長のために、保護者の皆様には、お子様と一緒にふり返りをしていただき、声かけやアドバイスなどのご協力をよろしくお願いいたします。
【保健室から】 2024-09-02 15:15 up!
心が和むとき
地域の方が事務室の前に飾ってくださいました。花を見るとふっと心が和みます。ありがとうございます。
【職員室から】 2024-09-02 14:39 up!
まあ、いいか。
4年生の道徳の授業の様子です。今日は、資料「まあ、いいか。」を使って、自分自身の日頃の生活を振り返りながら、主人公の姿を共感的に捉えつつ、節度や節制の大切さについて考えていきました。授業の最後には「まあ、いいか。」という気持ちに流されてしまわないためにどんな心が大切か、自分の考えをまとめて発表しました。
【4年生】 2024-09-02 14:24 up!
教育実習生
今日から4週間の予定で教育実習がスタートしました。夢を叶えるために一生懸命に学ぶ実習生の姿。子どもたちにとってもよい出会いになると思います。写真は、算数の授業で個別指導をする実習生の様子です。
【2年生】 2024-09-02 14:05 up!
計算のくふう
2年生の算数科「計算のくふう」の授業の様子です。18+6+4のような計算は、6+4のように答えが何十となるところを先に考えると簡単に計算できることに気付いていきました。
【2年生】 2024-09-02 13:55 up!
2けたの数でわる筆算
4年生の「わり算の筆算」の授業の様子です。今日は、色紙84枚を1人に21枚ずつ分けると何人に分けられるか考えていきました。既習のわり算との違いに着目し、今日の問題を捉えていきました。
【4年生】 2024-09-02 13:35 up!
学級会
4年生の学級会の様子です。学級会で話合い活動を効果的、効率的に進めるために、計画委員会を組織し、話合いに向けた準備や司会、記録等を自分たちで担当しています。
【4年生】 2024-09-02 13:26 up!
夕日がせなかをおしてくる
3年生は国語科の時間に阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」という詩を味わう学習をします。まずは、ノートへの視写です。擬人法を用いて描かれた作品をじっくり味わってほしいと思います。
【3年生】 2024-09-02 13:18 up!
役割分担
新しい1週間のスタートです。3年生の教室では、1時間目に、グループで掃除の目標や役割を決めていました。本校では、掃除時間に「もくもく無言掃除」を心掛けています。今週も汚れているところを見つけて、もくもくと時間いっぱい掃除をします。
【3年生】 2024-09-02 10:22 up!
朝の読み聞かせ
おはようございます。先週金曜日は台風接近に伴う臨時休校でしたので、子どもたちにとっては、久しぶりの登校となりました。
朝は、ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせがあり、穏やかな気持ちで一日をスタートすることができました。
【職員室から】 2024-09-02 10:14 up!