![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:270221 |
9月2日(月) ハイジャンプ!6年生!
6年生の「ダレがち月6(ゲツロク)」は体育、しかも「走り高跳び」です。昨今の初秋の暑さを考えると、運動量と体育館でできることから、この時期の実施はべストだと思います。
体育館からは「あ〜、おしい、どんまい!」「今の、足の振り上げ良かったよ。」など、活気のある声が聞こえてきます。よく聞くと「つぎ、赤でいく。」「緑にして。」という声も聞こえてきます。一昔の体育では、みんなが同じ高さに挑戦して、高く跳べる子だけが、何回も跳ぶことができるようなやり方で進めていましたが、最近ではバー(いわゆる高跳びの棒)をかけるところが5CMおきに5か所くらいあって自分で跳べそうな高さや、チャレンジしたい高さに調整ができるようになっています。自分の跳びたい高さを色で伝えていたのです。 みんながみんなが同じ回数、多く挑戦できるとあって、助走、踏切、クリア(跳び越し)の技能が短い間にどんどん上達していきます。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 花から実へ
5年生の理科は「花から実へ」という単元の学習です。観察や実験をもとに、植物の結実の条件の理解を図ります。今日はアサガオやヘチマの花のつくりを理解する学習です。おしべ、めしべ、雌花、雄花のつくりをイラストをもとに確かめながら理解していきます。「花粉って、どこにあると思う?」の発問にグループで話合います。「花粉って、ハチの足に付いとるやつじゃろ。」「そうーなん。」「アサガオの花の花粉てどこにあったっけ。」これまでの経験や観察をもとに意見を出し合っていきます。
月曜日の6時間目の一番ダレがちな時間帯ですが、元気に発言したり発表したりする5年生さん。さすがです! ![]() ![]() ![]() 9月2日今日の給食~カレーうどん大好評☆彡~![]() 先週 金曜日に使用予定だった食材を繰り越し使用して,ボリューム満点の給食が出来上がりました。ミニトマトも,甘みが増して子どもたちに無事,提供できました。 「カレーうどんおいしかったよ〜」と大人気だった今日のメイン。追加した干し椎茸からいい出汁がでて,具沢山で最高の味わいでした。麺が伸びないように麺をギリギリで入れて,仕上がりは12時前。どのクラスの食缶も空っぽでしたよ。 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡ 追伸 先週から写真用のお盆を新調しました!今 流行のくすみカラーのミルクティー色です。子どもたちのお盆はアルミ製でそちらも「THE給食」という味わいがあります。どちらが給食が映えますでしょうか。 ![]() 9月2日(月) 朝の読み聞かせ会
毎月第一月曜日は、朝の読み聞かせ会を、図書ボランティア「虹〜Rainbow〜」の皆様に行っていただいています。
今日は、5年、6年、1−1で行っていただきました。 台風休校+週休日明けの爽やかな朝の教室に、図書ボランティアさんの声が静かに響きます。低い声で呟くように読んでいたかと思えば、突然甲高く叫ぶように登場人物のセリフを読みます。子どもたちは、静かにでも時々クスクス笑ったり、「ええっ?!」とびっくりしたようにつぶやいたりと絵本の世界に入り込んで聞き入っている様子でした。 5年生さんのクラスでは、読み聞かせのあとに感想を述べる時間を担任の先生がとってくださいました。「大泥棒が改心していく様子が伝わってきて良かった。」「ボランティアの方の読み方が上手で、しっかり聞くことができた。」など、素直に感想を述べていました。 虹の皆様、今日も心のこもった読み聞かせ、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |