![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:21 総数:229712 |
耳鼻科検診・眼科検診の実施
今日は、学校医の先生方による定期健康診断の耳鼻科検診と眼科検診を行いました。
定期健康診断は、学校保健安全法に基づいて毎年行われる健康診断です。 疾病や異常の疑いがあるかどうかを調べるスクリーニングであるとともに、子供達に自分の体や健康について関心を持ち、よりよい生活につなげていく教育的側面もあります。 ![]() ![]() 参観・懇談会
今年度初めての授業参観を行いました。また、続いての学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。
1年生の授業では、みんなの前で発表したり、友達と一緒に頑張ったりと、入学式から2週間でしたが、ぐんと成長した姿がありました。また、2年生以上の授業でも、それぞれ学年が上がった子供達は、新たな気持ちで主体的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】初めての音楽科の授業
本校の音楽科の授業は、1〜6年生の全学年を専科の教員が行っています。
1年生にとっては、担任ではない教員との初めての授業でしたが、オルガンの伴奏に合わせて楽しく歌いました。 1年生の音楽科では、友達と一緒に音楽活動をする楽しさを感じる授業を目指しています。 ![]() ![]() 整えられた学校
上から2年生、3年生の教室です。
誰もいませんが、机の上には何も置いていません。机と椅子も整頓されています。 靴箱は4年生です。靴がそろえられています。 何気ない日常ですが、このように整えられた場面を多く見ます。 環境が整うと落ち着いた学校生活を送ることができます。また、心が落ち着いていると、周りにも気がつき、当たり前のことを当たり前にできる子供達に育ちます。そのような学校でありたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】アース・ミュージアム元宇品体験活動
3時間目に、「アース・ミュージアム元宇品」で活動されている自然観察ガイドの会の方をお招きして、元宇品の歴史や自然などについてお話をしていただきました。これから3回にわたり、自分たちが暮らしている元宇品の自然を学んでいきます。
![]() 【5・6年生】平和を考える会
3時間目に、お二人の地域の方をお招きして「平和を考える会」を行いました。
お二人からは、「平和」「報復(仕返し)」「戦争」をキーワードにして、平和や戦争とはどういうことか、歴史的なことや現在の世界情勢などについてお話をいただきました。 子供達は、メモをとりながら、平和とは何か、自分たちにできることは何かなどを考えながらお話を聞いていました。 貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。 ![]() 学校生活スタート5〜第1回委員会活動〜
元宇品小学校の委員会は、4〜6年生の児童で構成され、計画委員会、放送委員会、保健委員会、体育・栽培委員会、図書委員会の5つの委員会があります。
今日は、第1回委員会ということで、委員長、副委員長、書記を決め、活動内容を確認しました。 よりよい元宇品小学校にしていくために、児童が責任を持って、自主的に活動をしています。 ![]() ![]() 学校生活スタート4〜清掃〜
今日から、清掃が始まりました。
少ない人数ですが、分担した場所を丁寧に、時間いっぱい清掃していきます。 気持ちよい教室環境で、1週間の終わりを迎えることができました。 5月からは、縦割りグループでの清掃が始まります。 ![]() ![]() 学校生活スタート3〜初めての給食〜
今日から給食が始まりました。
身支度を整えて、テキパキと配膳をしました。 給食室の先生方は、心を込めて、安全でおいしい給食を作ってくださっています。 久しぶりの給食をニコニコ顔で食べている子供達です。 【今日の給食】 パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳 ![]() ![]() ![]() 学校生活スタート2〜初めての元小タイム〜
「縦割りグループ活動」は、本校の教育活動の柱の一つです。異年齢集団での活動を通して、人との関わり方や集団のルールを学びます。
今年度初めての元小タイムでは、各グループに分かれて、自己紹介をしたあと、グループの目標と4月26日に予定している遠足での遊びを話し合いました。残りの時間を使って、運動場で鬼ごっこやドジボールなとをして、グループの絆を深めました。ここでも、6年生がしっかりとリードして、グループをまとめてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活スタート1〜初めての集団登校〜
1年生も初めての集団登校です。地域の方が見守って下る中、5・6年生を先頭に登校しました。学校までの急な階段も、お兄さんやお姉さんと一緒だと、楽しく通えました。
![]() ![]() ![]() 入学式
晴天の中、令和6年度の入学式が行われました。12名のピカピカの一年生は、しっかりとお話を聞いて、名前を呼ばれたら「はい。」と返事をする姿は、とても立派でした。小学生になった喜びがよく伝わりました。
また、2年生から6年生までの児童は、歓迎の言葉や迫力ある「ああ我が町元宇品」の合奏で、1年生の入学をお祝いしました。 さあ、明日からは全校児童58名が揃い、元宇品小学校のスタートです。一年生の皆さん、元気に登校してくださいね。待っています! ![]() ![]() ![]() 入学式の準備が整いました
3時間目に、5・6年生がそれぞれ分担をして体育館や教室の準備をしてくれました。
黙々と、自分の役割を果たす姿は、とても頼もしく感じました。 明日、1年生が入学してくれるのを子供たちもとても楽しみにしています。 みんなで待っています! ![]() ![]() ![]() 新年度スタート
始業式・就任式の後、学級開きを行いました。この1年どのような学級にしていきたいか、みんなに大切にしてほしいことなどについて、担任から話がありました。
また、新しい教科書やノートをもらい、丁寧に名前を書いていました。 始業式では、つぎの3つについて話をしました。 ○ 家の人や地域の方に自分から挨拶をして、あいさつがあふれる学校にしていきましょう。 ○ 粘り強く何事にも挑戦しましょう。はじめはうまくいかなくても,あきらめずに頑張ることが大切です。 ○ 規則正しい生活をしましょう。早寝早起きをして,しっかり朝ごはんを食べて,たくさん運動して体力をつけましょう。 先生達も,皆さん一人一人が自分らしく楽しい学校生活を送ることができるように,一生懸命応援します。今年度も,楽しい学校生活を送ることができるように一緒に頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 就任式・始業式・学級開き![]() ![]() まずは、体育館で、就任式・始業式が行われました。子供たちは、とても良い姿勢で式に臨み、就任した教職員の紹介や、担任発表をワクワクドキドキしながら聞いていました。 また、教室では、新しい担任と自己紹介をしたり、新しい教科書を手にしたりして、進級の喜びを感じていました。 明日から新学期!
いよいよ明日から令和6年度新学期がスタートします。
教室の準備も整いました。 交通安全に気をつけて登校してください。みなさんに会えるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() G7サミット開催から1年
このたび、地域の方が、昨年のG7サミットの会場で使用された看板を子供達にも見せてやってほしいと、学校に持ってきてくださり、しばらくお借りすることになりました。
玄関に置いていますので、ご来校の際はご覧ください。 ![]() ごあいさつ
この度、元宇品小学校校長を拝命しました森岡洋江と申します。
子供たちがそれぞれの良さを生かして大きく成長することができる一年になるように、職員一同力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。今年度も引き続き,ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() お知らせ
いつも元宇品学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを 保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2023年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |