![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:183 総数:226912 |
5年生 書写 点画のつながり
点画のつながりを意識して、整った字をなめらかに書いていました。
5年生 音楽科 鑑賞「カレリア」
どんな楽器が演奏しているかを聴き取りました。
2年生 算数科 水のかさのたんい3
いろいろなものを使って、デシリットルという単位を使ってどれくらい入っているか予想しながら、調べました。
3年生 算数科 あまりのあるわり算を考えよう
わりきれる計算とわきれない計算について考えました。
4年生 理科 雨水と地面
運動場の土と砂場の土のしみこみ方の違いから、土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さはどのように変わるのか予想しました。
4年生 算数科 わり算の筆算を考えよう
60➗20の筆算の仕方について、友達に自分の考えを説明し合っていました。
6年生 社会科 貴族のくらし
藤原氏が栄えたころ、どのような文化が生まれたのかについて、服装、絵、遊び、文字などについてまとめていました。
6年生 体育科 ソフトバレーボール
ラリーが続くようにアンダーパスやオーバーパスをしていました。
5年生 国語科 漢字の広場
漢字の広場にある漢字を使って、学級日誌を書くような文を考えました。
多い子は全ての漢字を使って、書いていました。
8月29日(木) 給食が始まりました
夏休みが明けて、最初の給食です。
「いただきます!」
1年生 国語科 いちねんせいのうた
詩の視写をしました。
3年生 理科 花をさかせたあと
花が咲いた後のホウセンカを観察しながら、種子ができているかどうか調べました。
5年生 理科 花から実へ
アブラナやアサガオの花のつくりについて調べました。
2年生 算数科 水のかさのたんい2
かさの比べ方について考えました。
たんぽぽ学級 自立活動 秋のかざりを作ろう
色画用紙を使って、秋の味覚のぶどうのかざりを作りました。
2年生 算数科 水のかさのたんい
5年生 算数科 図形の角を調べよう
図形の角の大きさについて調べたことをノートにまとめました。
3年生 国語科 わたしと小鳥とすずと
たけのこ読みにチャレンジしました。
4年生 算数科 そろばん
そろばんを使って、小数の計算に取り組みました。
6年生 社会科 貴族のくらし
望月の歌からイメージしたことを発表しました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |