最新更新日:2025/07/23
本日:count up202
昨日:224
総数:634073
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

6年生 総合的な学習 ゲストティーチャー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は本日、6名のゲストティーチャーをお招きし、キャリア教育というテーマでお話をしていただきました。

 4組教室では、理学療法士の方の仕事についてお話を聞きました。自分の大好きなスポーツと結びつけながら子供達はワクワクしながら聞いていました。
 5組教室では、貨物列車の運転士の仕事について時折クイズのようなものを混ぜながら分かりやすくお話をしていただきました。
 6組教室では、『100人の社長さんと会って分かったこと』というテーマで、お話をしていただきました。自分は社長になるつもりはないけれど、人と人との出会いの素晴らしさは社長になるならない関係なく大切なことだと感想に書いている子供もいました。

 6名のゲストティーチャーの方々、子供達にとって本当に学びの深い時間となりました。ご多用の中、本当にありがとうございました。

6年生 総合的な学習 ゲストティーチャー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は本日、6名のゲストティーチャーをお招きし、キャリア教育というテーマでお話をしていただきました。
 6名の方には各教室で分かれてお話をしていただきました。子供達は自分が興味のある職業を選択し、各先生方のお話を聞きます。

 1組教室では、弁護士の方が裁判や法のことについて分かりやすくお話をしていただきました。
 2組教室では、翻訳の仕事と言葉の大切さについて翻訳の仕事について体験もしながら学ぶことができました。
 3組教室では、医療保険制度の仕組みについて子供達にも分かりやすく説明をしていただきました。

 子供達は積極的に質問を行い、自分の学習課題の解決に向けて、学びを深めることのできる1時間となりました。

2年生 白潮公園で生き物見つけ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で夏の生き物を見つけるために、白潮公園へ行きました。
 「これがカニの巣なんだよ。」と教え合ったり「蝉の抜け殻があるってことはもう夏も終わりだね。」などと友達同士で話しながら活動していました。

牛田の昆虫たち 〜オオスカシバ〜

画像1 画像1
7月17日(水)、理科の観察中に5年生児童がみつけたオオスカシバ(スズメガ科)です。すでに亡くなり、毛が落ちている部分もありましたが、生きているとじっとしていないので、観察させてもらいました。

羽化直後の翅は鱗粉でおおわれていますが、飛ぶときに鱗粉を落としてスカシバ(透かし翅)となります。ホバリングしながら吸蜜し、花の間を素早く飛び回ります。

4年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ハワイ出身のALT Jordan先生と一緒に学習しています。
 Jordan先生の好きなことなど、自己紹介を聞きました。その後、尋ねてみたいことを質問していました。

2年生 生活科 生き物探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が通り過ぎ、今日から授業再開です。
 2年生は、生き物探しに出かけました。目指すは白潮公園。
 どんな生き物がいるか、楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592