最新更新日:2024/09/19
本日:count up450
昨日:241
総数:395390
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

授業再開…明日は…

 子どもたちは、4時間授業で、給食を食べて下校しました。
 本校は、児童の靴箱が一か所なので、一同に子どもたちが集まって下校します。担任の先生や見送りの先生などと「さようなら」と笑顔で挨拶が交わされていました。
 子どもたちは、「黒糖パンがおいしかった。」「明日は、学校休みかも…」「明日は、学校に来たかったんだよな。」など話をして下校しました。
 台風が接近しているので、安全に過ごしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開 教室に行ってみると…

 専科の先生の授業も始まりました。
 家庭科室では、ミシンを使った学習に入ります。特別教室は、少し暑いですが、しっかり話を聞いて取り組んでいました。
 音楽科では、リコーダーのテストがあるので、復習をしていました。
 4年生理科の授業では、先生が行う実験に興味津々、見逃すまいと、よく観察をしていました。
 一生懸命でやる気いっぱいの姿に感心します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開4日目 教室に行ってみると…

 授業再開の今週は午前中授業です。少しずつ学校の生活リズムが整うようにと、ゆっくり、じっくり学習していました。これまでの学習を振り返ったり、友だちの発表に耳を傾けたりと、学校ならではの姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の板トントン!

 3年生が木の板とくぎを使って、自分が作りたいものを表現していました。
「車だよ!ここが動くよ!」「鳥を作ったよ!羽が動くよ!」と楽しそうに自分が作りたいものを工夫して作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から  給食開始

8月27日(火)の献立
【ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳】

 今日から給食が始まりました。
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきています。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

(栄養価:エネルギー637kcal たんぱく質20.1g 塩分2.1g)
画像1 画像1
画像2 画像2

対話を通して・・・

 どの学年も対話を通して学習を進めていました。
友達の考えに付け加え、黒板の前に立ち線分図を使って説明する児童、自分の考えと友達の考えを比べながら聞く児童など、どれも対話を通して、自分たちで答えを導き出そうとする姿でした。
 夏休み明け2日目ですが、夏休み前に身に付けた対話の力を発揮しながらみんなで学習を進める姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんっておもしろい!

 4年生の算数科の学習では、そろばんを使って計算をしていました。
みんなで使い方を確認したあとは、そろばんを使って自分でどんどん問題を解いていました。次々に「できた!」と大きな声で喜ぶ声が教室に響き渡り、そろばんのおもしろさを実感しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくする学校に…

 児童のみなさん、久しぶりの学校は、どうでしたか?
 保護者の皆様、下校後のお子さんの様子は、いかがですか?
 友だちや先生とたくさん話をする姿が多く見られ嬉しかったです。学校が再開してとっても幸せな気持ちになりました。子どもの姿があってこその「学校」です。
 まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ生活リズムを取り戻していけるよう…ゆっくり、わくわくしながら学校生活をすすめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達っていいな!

 今日は、どのクラスでも久しぶりに会った友達と夏休みの思い出をたくさん話し合っていました。ビンゴ形式で話し合っているクラスやクイズ形式で話し合っているクラスなど、話し合い方はいろいろありましたが、みんなとっても楽しそうに思い出を話し合っていました。
 また、転入生の児童をみんなで笑顔で迎え入れているクラスもありました。これから、お互いのことを知り合い、もっともっと仲を深めていってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け学校朝会

 久しぶりに登校してきた子どもたちの「おはようございます!」という元気な挨拶で石内北小学校の朝が気持ちよくスタートしました。
 今日は、学校朝会がありました。校長先生は、大きな竜の絵を見せながら「画竜点睛」の意味について話されました。そして、子どもたちに前期の終わりまでに何か1つ自分でやりきることを決めて挑戦してほしいと話されました。ぜひ、何か1つ目標を決めてチャレンジしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁日のお知らせ

本校では広島市教育委員会からの通知(「広島市立幼稚園・学校一斉閉庁の実施について」)に基づき、下記のとおり、令和6年度夏季休業中に、学校閉庁日を設け、一斉閉庁を実施しています。
取組の趣旨を御理解いただき、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日は、8月6日

 夏休み中の子どもたちは、「8月6日」を自分なりにとらえて登校してきました。
 6年児童代表の意見文を聞いたり、平和への願いを込めて歌を歌ったり、被爆体験伝承者の話を聞いたり…と、真剣に平和について考えました。
 ヒロシマに生きるものとして、ぜひご家庭でも話をしてみてください。
 今年の夏休みの宿題も…ありがとうを口癖にすることです。
 引き続き、暑い日が続きますが、健康に気を付けて、笑顔で過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日平和のつどい(3)

2校時目は、低学年は、絵本「しんちゃんの三輪車」などの読み聞かせや説話から平和について考えました。高学年は、被爆体験伝承者の先生から、原子爆弾の投下の現状や体験者の体験談を具体的にお聞きしました。
子ども達の、振り返り場面での気づきを紹介します。
当時の人が助け合ったから今の広島がある。悲しい出来事だが知ることも大切。自分ができることは、けんかをしないこと。笑顔で過ごすこと。原子爆弾を作るのもだめではないか。英語を勉強して外国人とつながるのが平和。けんかをしても話し合って解決することが大事。けんかは戦争の種。相手を気遣うことが大事。家族に生まれた命だから、自分の命も大切にしないといけない。身の回りを整理することで心が落ち着いて人と接することができる。願いでおわるのでなく、行動することが第一歩。日常のありがたさに気づく。「違い」から良さを見つける。などたくさんの学びがありました。
「平和」について、深くじっくり考える1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日平和のつどい(2)

 校長先生からは、世界で起きているウクライナなどの戦争について、「戦争をすることも 戦争をやめることも 戦争をしないと決めるのは誰でしょう。それは、私たち人間です。だから、みんなの心の中にある平和の種について、今日8月6日は、しっかり考えていきましょう。」と話がありました。
 ウクライナとロシアの有名な2冊の絵本から、大切なことは何かを考えました。そして、ちがいは豊かさであることや、よいこととよくないことすべてを含んだことが、よさであること、すべての人によさがあることなど話がありました。
 最後に、「みんなのよさが大切にされ、みんながよりよく生きようとする。みんなが笑顔になることを信じています。」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日平和のつどい(1)

今日は、8月6日 平和のつどいです。今日のめあては「命や平和を守るために、私たちにできることとは何だろう。」です。
平和記念式典のTV放送を視聴し、8時15分、戦争で亡くなられた方々の冥福と世界の平和を願い黙祷を行いました。広島市長の「平和宣言」と、児童代表の「平和への誓い」を視聴しました。そして、石内北小学校の6年生代表児童の「平和への誓い」の発表を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、8月6日 平和について考える1日

 明日は、被爆から79回目の8月6日です。学校では、それぞれの学年に応じて、平和について、じっくりと考えます。
 「平和」って、言葉では簡単ですが、自分ができることは何か?大切なことは何か?ヒロシマに暮らす一人として…今、ここにいることに感謝して…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、8月6日

 明日は、8月6日登校日です。
 教室の黒板には、1日の予定や先生からのメッセージ等書かれていました。教室によっては、子どもたちと考え、話し合いながら黒板をつくろうとしているところもありました。
 明日1日の学びを大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週は…

 児童のみなさん、元気に過ごしていますか?毎日暑い日が続いていますね。来週火曜日は、8月6日登校日です。
 今週は、暑い中、先生方もしっかり学びました。
 各学年の授業について教育委員会の指導主事や校長先生方と一緒に話し合ったり、道徳教育夏季研修会に全教員で参加したりと…学びの多い日々でした。新たなことを知ったり、納得したりすることは、楽しいですね!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人の平和の種(大塚中学校区編)

 本校は、子どもたちに「話す・聴く・話し合う」という「対話」を通して、平和の種を育てることに取り組んでいます。「対話できることが平和である」という考え方、「違いは豊かさ」と捉えています。
 本日は、大塚中学校区の4校の職員が集まり研修を行いました。各校で大切にしている「対話」をテーマに、育てたい対話の姿やそのための取組など話し合いました。対話を成立させるために、まずは大塚中学校区の教員のつながりも深めました。よい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日

画像1 画像1
 明日は、石内北小学校で、大塚中学校区小中連携教育研究会を行います。今日は、受付や教室、放送のチェック等準備をしました。
 小学校と中学校の校種や子どもの実態は異なりますが、小・中をつなぐ大事な会で、主体的・対話的で深い学びのある研究会にしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007