最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:99
総数:269089
落合東小学校のホームページにようこそ     

「ゴムの力」 3年生

ゴムを引っ張る長さによって、車が進む距離について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1キロメートルを体感」 3年生

1キロメートルを知るために、実際にグラウンドを歩きました。子どもたちは「とても長かった。」「キロメートルは大きな単位なんだ。」など感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「風の力」 3年生

風の力によって、ほかけ車がどう動くかを実験しました。強い風だと距離が長くなり、弱い風だと距離が短くなることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「タグラグビー」 3年生

タグを取られないようにしながら、相手のタグを取る。状況によって判断を変えながら、楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1

2年生 生き物ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木) 生きものランドを行いました。

2年生は生活科の「めざせ!生きものはかせ」の学習で,生きものを捕まえたり,世話をしたりしてきました。
また,生きものについて本やタブレットで調べたり,調べたことを画用紙にまとめたりしながら,生き物ランドで1年生に生きものを紹介できるように準備を進めてきました。

生きものランドでは,生きもののすみかや飼い方を紹介したり,実際に生きものを触らせてあげたりしながら,上手に説明し,楽しく活動することができました。

いきものらんど

3・4時間目は、いきものらんどがありました。2年生さんからの生き物の説明やクイズを一生懸命聞く姿が見られました。目をキラキラさせて生き物と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 6年生

少し寒さを感じる中、3回目の水泳を行いました。今回は、平泳ぎの練習です。足だけ・手だけ練習した後、試しに泳いでみました。平泳ぎの難しさは、足の動かし方です。子ども達は、蹴っても進まない、足の動かし方が分からないなどと困った様子でした。また次回も平泳ぎの練習をするので、少しずつできるようになればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

気孔の観察 6年生

理科では「植物の体」の学習をしています。蒸散について実験で確認した後、ツユクサの気孔を顕微鏡で観察しました。顕微鏡の使い方を思い出しながらピントを合わせていくと、「うわ!」「いっぱい見える!」と思わず声が出る子ども達。思っていた以上にたくさんの気孔があることに驚いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング2

3時間目、2年生のいきものランドに1年生を招待しました。
これまで、2年生は自分たちでつかまえたいきものの特徴や飼い方を調べ、1年生に伝える準備をしてきました。
しっかりと伝えることができた2年生、すばらしいです。
1年生も、話を聞くだけではなく、クイズに答えたり、いきものを触らせてもらったりしてうれしそうでした。
1、2年生がかかわりあい、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

6月27日(木)

1、2時間目に、1年生の教室に穐山先生をゲストティーチャーに迎えました。
友達と仲よくできる方法を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング2

6月26日(水)

昼休憩に2年生が、自分たちで育てている野菜を見ていました。すでに、実ができている鉢がたくさんありました!

1年生のあさがおも、ぐんぐん成長しています。小さいつぼみもついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6月26日(水)

1、2時間目に平和学習をしました。
平和祈念資料館から、西村浩子先生にお越しいただき、体育館で全児童に話をしていただきました。
昭和20年8月6日の広島の様子やとけた瓶や損壊した校舎など、当時の写真や動画をスクリーンに映しながら、戦争の恐ろしさ、核爆弾の悲惨さとともに、平和の大切さについて伝えていただきました。
今日のお話から、家や学校、地域で、これから自分たちができることを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6月25日(火)

5年生が図画工作科で糸のこを使って板を切っています。
カーブの部分も下書きの線の上を切れるように慎重に板を動かしていました。

切った板に色を塗って、ホワイトボードに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「平和のおりづるを作ろう」ひまわり・わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会に向けて折り紙でつるを作りました。1年生は初めて作る人もいましたが一生懸命話を聞きながら作りました。また、友達と教えあって作っている人もいてほほえましかったです。みんなで作ったつるをつなげて平和集会の準備をしていきます。

「ひまわか水泳」ひまわり・わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級とわかば学級で水泳の学習をしました。水慣れをするグループと泳ぎを練習するグループに分かれて学習をしています。水慣れグループでは、プールの中を走ったり少しずつ顔に水をかける練習をしたりしています。泳ぎを練習するグループでは、けのびやバタ足の練習をしています。着替えやプールサイドに並ぶことが回を重ねるごとに早くなっています。次のひまわか水泳もみんな楽しみにしています。

校内ウォッチング

6月24日(月)

2年生の生活科です。
自分たちで生き物について調べたことを、1年生に伝える準備をしていました。
絵で表したり話し方を考えたりして、より伝わるように工夫していました。
画像1 画像1

4年生 水泳

6月21日(金)

4年生、2回目の水泳の授業を行いました。
今日は曇り空だったので水温もやや低かったのですが、子ども達は先生の指示を聞いてよく頑張っていました。泳ぐことの得意不得意はそれぞれありますが、自分のペースで成長していく子ども達の姿が見られそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング2

6月21日(金)

6時間目に校内を歩いていたら、元気な歌声が聞こえてきました。

音楽室に入ると、3年生が「ふるさとは今もかわらず」を歌っていました。

金曜日の6時間目にこの歌声!

こちらも元気がでてきました。
画像1 画像1

校内ウォッチング

6月21日(金)

業務の先生が大きなシートを広げて作業されていました。

給食室の冷蔵庫に直射日光が当たって庫内の温度が上がるので、遮熱シートで日よけを作っているとのことでした。

これから益々暑くなるので助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「介護体験」

6年生は総合的な学習の時間で「介護体験」をしました。
広島県介護福祉士会の方々にきていただき、高齢者の疑似体験を行いました。
実際に体験をすることで、声かけの仕方や補助の仕方などを学ぶことができました。
「今後の生活でも今日学んだことを生かしていきたい。」と前向きな発言も聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737