最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:87
総数:268865
落合東小学校のホームページにようこそ     

校内ウォッチング2

6月26日(水)

昼休憩に2年生が、自分たちで育てている野菜を見ていました。すでに、実ができている鉢がたくさんありました!

1年生のあさがおも、ぐんぐん成長しています。小さいつぼみもついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6月26日(水)

1、2時間目に平和学習をしました。
平和祈念資料館から、西村浩子先生にお越しいただき、体育館で全児童に話をしていただきました。
昭和20年8月6日の広島の様子やとけた瓶や損壊した校舎など、当時の写真や動画をスクリーンに映しながら、戦争の恐ろしさ、核爆弾の悲惨さとともに、平和の大切さについて伝えていただきました。
今日のお話から、家や学校、地域で、これから自分たちができることを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6月25日(火)

5年生が図画工作科で糸のこを使って板を切っています。
カーブの部分も下書きの線の上を切れるように慎重に板を動かしていました。

切った板に色を塗って、ホワイトボードに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「平和のおりづるを作ろう」ひまわり・わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会に向けて折り紙でつるを作りました。1年生は初めて作る人もいましたが一生懸命話を聞きながら作りました。また、友達と教えあって作っている人もいてほほえましかったです。みんなで作ったつるをつなげて平和集会の準備をしていきます。

「ひまわか水泳」ひまわり・わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級とわかば学級で水泳の学習をしました。水慣れをするグループと泳ぎを練習するグループに分かれて学習をしています。水慣れグループでは、プールの中を走ったり少しずつ顔に水をかける練習をしたりしています。泳ぎを練習するグループでは、けのびやバタ足の練習をしています。着替えやプールサイドに並ぶことが回を重ねるごとに早くなっています。次のひまわか水泳もみんな楽しみにしています。

校内ウォッチング

6月24日(月)

2年生の生活科です。
自分たちで生き物について調べたことを、1年生に伝える準備をしていました。
絵で表したり話し方を考えたりして、より伝わるように工夫していました。
画像1 画像1

4年生 水泳

6月21日(金)

4年生、2回目の水泳の授業を行いました。
今日は曇り空だったので水温もやや低かったのですが、子ども達は先生の指示を聞いてよく頑張っていました。泳ぐことの得意不得意はそれぞれありますが、自分のペースで成長していく子ども達の姿が見られそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング2

6月21日(金)

6時間目に校内を歩いていたら、元気な歌声が聞こえてきました。

音楽室に入ると、3年生が「ふるさとは今もかわらず」を歌っていました。

金曜日の6時間目にこの歌声!

こちらも元気がでてきました。
画像1 画像1

校内ウォッチング

6月21日(金)

業務の先生が大きなシートを広げて作業されていました。

給食室の冷蔵庫に直射日光が当たって庫内の温度が上がるので、遮熱シートで日よけを作っているとのことでした。

これから益々暑くなるので助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「介護体験」

6年生は総合的な学習の時間で「介護体験」をしました。
広島県介護福祉士会の方々にきていただき、高齢者の疑似体験を行いました。
実際に体験をすることで、声かけの仕方や補助の仕方などを学ぶことができました。
「今後の生活でも今日学んだことを生かしていきたい。」と前向きな発言も聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

〇今日の献立〇
 ごはん
 ホキの天ぷら
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今日は、日本型食生活の基本の形となる一汁三菜の献立でした。ホキの天ぷらは、給食室で1枚1枚ホキの切り身に、天ぷら衣をつけて揚げました。子どもたちは、サクサクな天ぷらを「おいしい!」と言って食べていました。
 また、金時豆の甘煮は、給食室の大きな釜でじっくり煮て作りました。食べ慣れない料理でしたが、子どもたちは頑張って食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「読み聞かせ」

図書ボランティアの方々に来ていただき本の読み聞かせをしていただきました。
読書の習慣を身に付けてほしいので、本を読むように声を掛けていきます。
画像1 画像1

校内ウォッチング2

6月17日(月)

3年生が初めての毛筆の学習をしました。
筆の持ち方や穂先の向きに気を付けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6月17日(月)

学校の正門前の道路を渡ったところに、地域の花壇があります。
今週末に新しい花を植えるということで、学校の業務員が耕運機で耕してくれました。
きれいな花が咲くといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

Doスポーツ その6 6年生

たくさんの体験をさせていただき、子ども達は大満足でした。実際の試合も見てみたくなりました。9月に試合があるそうです。午後から、コカ・コーラレッドスパークスのホームページを見たり、実際の試合の様子を見たりして、子ども達は「すごい!」「スピードが速い!」と選手の方々の素晴らしさに改めて驚いていました。とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ その4 6年生

最後はミニゲームです。ボールをよく見ながら打ち、ゴールを目指していきます。上手にパスをしたり、相手からボールを奪ったりしていて、短時間の練習で試合の形になっていました。ミニゲーム前の円陣も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ その3 6年生

シュート練習もしました。選手の手本は、ボールが浮いてものすごいスピードでゴールに飛んでいきます。さすがに難しいので、子ども達はしっかりボールにスティックを当てて、前に転がしてゴールに入れることを頑張りました。あたりがよく、ボールを勢いよく転がせる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ その2 6年生

1人1本スティックとボールを持ち、いよいよ実践です。選手に教えていただきながら、ドリブルやリフティングに挑戦しました。初めは難しそうでしたが、アドバイスをもらいながら取り組むと、様になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ その1 6年生

14日(金)にDoスポーツがありました。コカ・コーラレッドスパークスホッケー部の選手の方々が来てくださり、フィールドホッケーの体験をさせてもらいました。

まずは、ウォーミングアップ!!体操をして、ネコとネズミをしました。合図を聞いて片方が捕まらないように逃げます。間違えて2人ともが逃げてしまっているペアもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての小学校のプール

13日(木)に1年生が初めての水遊びをしました。天気に恵まれ、気持ち良さそうにプールで泳ぐ姿が見られました。しっかり先生のお話を聞いて、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737