![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461958 |
授業風景
平和宣言を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
元気に登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テレビを通して平和記念式典に参加します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テレビ視聴しながら、学級朝会をしています。久しぶりの全校生徒集合です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
暑さのピーク・夏の盛りを迎えて、中国地方にも連日熱中症警戒アラートが発表されています。最高気温は35度以上になる猛暑日が多くなっています。熱中症で亡くなる人は全国で毎年千人前後に上り、自然災害による死者数を大幅に上回っています。生命に関わる問題と認識されています。環境省は熱中症警戒アラート発表時の行動として「外出はできるだけ控える」「外での運動は原則中止や延期」と呼びかけています。災害級の炎天下で運動を強いることは回避しなくてはいけません。元大阪府知事の弁護士は、猛暑が続く中での部活動は中止するべきと語っています。「生徒が死んでからでは遅い。学校だけでは止められない。政治決断の役割だ」と警鐘を鳴らしています。健康と安全第一で生活しましょう。お互いの生命を尊重しあいましょう。自分自身と周囲の大切な人々の命を守りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は登校日です。平和について考える一日にしましょう。
ジャム製造のアオハタはジャムやマーマレードを作る過程で出る残りかすを、養豚などの飼料に利用する取り組みを始めました。ジャム工場で発生する廃棄物の量の25パーセントを有効活用できると見込んでいます。残りかすは年間200トン発生し、ジャム製造量1万4千トンの1.5パーセントに相当します。一部をこれまでも堆肥やバイオマスに使ってきましたが、産業廃棄物扱いでした。有効活用を模索する研究を続け、動物の飼料に活用することにしました。2028年までに廃棄物を70パーセント削減する目標を掲げています。「サステナビリティー持続可能性の観点から、今後も新たな活用方法を検討していく」と語っています。探求的学び、問題解決的学びは重要です。SDGSの取り組みが進化しています。地球規模の問題解決に真剣に向き合っています。 中学校の休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに移行する取り組みについて、上越市教育委員会は吹奏楽部や美術など文化部の地域移行を進めるため、運営団体を設立する方針です。1日に開催された上越市地域クラブ活動推進委員会で明らかになりました。上越市教育委員会では国の方針に基づき地域のスポーツクラブなどに移動する計画を昨年度から進めています。運動部はすでに35チームが登録し、活動が始まっています。教育委員会は文化部でも取り組みを強化する予定です。学校教育改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
パリオリンピック第11日目の5日、体操種目別決勝の鉄棒で日本代表選手が優勝し、個人総合、団体総合との3冠を達成しました。日本人選手の長所である、美しく、クレバーで、力強く、スピーディーで、キレのある、テクニカルで、正確無比な演技で見事、52年ぶりの3冠達成の偉業を成し遂げました。日本中の子供たちに夢と希望と勇気と元気を与えてくれています。 中国四国農政局は農林漁業の知識を学べるホームページを開設しました。中四国地方の農産物の収穫量などのデータや動画を公開し、夏休みの自由研究に役立ててもらう方針です。ホームページは2020年度からこどもの家庭学習の機会を提供しようと毎年夏休みの時期に、農政局が企画しています。日本の食料自給率や地元の農産物を紹介し、食の安全や食育に関するクイズを提供しています。学習機会の確保に努力しています。個別最適な学びに貢献しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は早朝から暑さ指数が高めです。熱中症に厳重警戒してください。6日の中国地方は、高気圧に覆われて広く晴れる見込みですが、午後からは大気の状態が不安定になり、天気の急変に注意が必要です。最高気温は36度前後になりそうです。気象庁は5日、日本全域に「高温に関する早期天候情報」を発表しています。8月11日から12日ごろからは、この時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい高温になる可能性があるとしています。健康第一で安全な生活を心がけましょう。
広島市は6日、原爆投下から79年となりました。ロシアによるウクライナ侵攻長期化や中東情勢が悪化する中で迎える原爆の日です。広島市は午前8時から中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和記念式典を営みます。亡き人たちを悼み、核兵器も戦争もない平和な世界の実現を願う一日になります。世界平和の実現を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
夏休みの宿題提出が順調に進んでいます。英語スライド日記をグーグルクラスルームを通して、先生に提出しています。英語日記を読むと、健康的に順調に充実した夏休み生活を送っていることがよくわかります。夏休み後半も規則正しく有意義な生活を心掛けてください。早めに宿題を完了させて、ゆっくりとゆとりある夏休みにしましょう。積極的休養に努力し、心身ともに疲労回復リフレッシュ・リカバリーに取り組みましょう。しっかりと充電して夏休み明けの学校生活に備えましょう。安心安全な地域社会を構築しましょう。誰もが幸福に暮らせる理想的な共生社会にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
明日が全校生徒の登校日です。世界平和の実現について考えを深める一日にしましょう。夏休みの宿題提出が進んでいます。英語スピーチ動画をグーグルクラスルームを活用して先生に提出しています。「将来の夢」「環境問題」「SDGs持続可能な開発目標」「ユニバーサルデザイン」「福祉」など社会問題解決のための方策についてテーマ設定して自己表現活動に取り組んでいます。アウトプット型の学習は重要です。思考力・判断力・表現力を磨いています。総合的探求型の学びは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
100人の生徒がいれば、100通りのその人に適した学習方法があると思いますが、先輩の話を聴くことで多様な体験談からさらに自分自身の勉強方法を見直し、PDCAサイクルを回して改善や修正を加えて、ブラッシュアップした自分独自の効果的な受験勉強の取り組み方を編み出していきましょう。将来は後輩たちにその学習方法を伝授してあげましょう。バトンを受け渡しながら、城山中学校の伝統的な学び方を進化させていくことができます。卒業生の皆さん、それぞれ忙しい中時間を割いて後輩たちのために講演会に参加してくれてありがとうございました。ご協力に感謝します。来年4月後輩たちが入学したときはよろしくお願いします。先輩のアドバイスを「傾聴する」ことで、個別最適な学びが深まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
それぞれ進学先の高校について紹介してくれています。生きた教材です。自分が体験した効果的な受験勉強のやり方を教えてくれています。伝授してくれたアドバイスを参考にして、さらにレベルアップした独自の学習方法を考案して、夏休み生活後半を充実させてくれることでしょう。個別最適な学びを深めています。進化させていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
卒業生の高校生たちが、ローテーションを組んで、各教室を巡って貴重な体験談を語ってくれています。人生の先輩から多くのことを吸収し学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
真剣な表情で卒業生の体験談に聞き入っています。中学校3年生の夏休み中に、どのように効果的に受験勉強に取り組んだのか貴重な経験を話してくれています。先輩のアドバイスを参考にして、夏休み生活後半を有意義に過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
「先輩の話を聴く会」が始まっています。高校での学校生活や中学生時代の受験勉強の効果的なやり方など、役に立つ経験談を語ってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学活をしています。明日は全校生徒そろっての登校日になります。
![]() ![]() 学校風景
久しぶりに3年生が元気に登校しています。「先輩の話を聴く会」が予定されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
熱中症予防対策に取組みましょう。
全国でも珍しいドローン部が呉市の学校であります。16日には「ドローンフェス」を開催してドローンの魅力を情報発信します。夏休み中のこの学校の教室では、ドローンレースのコースづくりが進んでいます。ドローンのカメラ映像をゴーグルで見ながら操るこのレースは20人が参加する予定です。社会の中で多くの分野で活躍するドローンを展示します。 今年も川や海での水難事故が後を絶ちません。楽しい思い出が一瞬で悪夢に変わってしまいます。悲惨な事故を防ぐためにも、親子で約束しておきたいことを、政府広報オンラインが注意喚起しています。子供の川や海での水難事故を防止するための合言葉「サンダルバイバイ」やライフジャケットの着用を呼び掛けています。警察庁が発表した「令和5年夏季における水難事故の概況統計データ」によると、昨年の夏だけで水難者は568人です。そのうち死者行方不明者は236人です。中学生以下では16人の死者がいます。河川での水難者は203人で、全体の35.7パーセントですが、中学生以下の死者のうち62.5パーセントが川で命を落としています。政府広報公式サイトでは「こどもの水難事故を防ごう」「流されたサンダルやおもちゃ、浮き輪は追いかけない、バイバイ」など普段から親子で約束してもらいたい重要ポイントを紹介しています。こどもの水難事故予防を提唱し啓発活動しているNPO法人「アクアキッズセーフティプロジェクト」が提唱しています。水辺での活動には、ライフジャケット着用が必須になっています。夏休み後半も安全に健全に生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
こども家庭庁は2日、2023年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園といった施設で、こどもがケガを負うなどした事故の件数が前年から311件増加し、2772件だったと発表しました。過去最多を更新しています。骨折が約8割を占めています。事故件数のうち死亡事故は9件で4件増加しています。こども家庭庁は、走っている最中の転倒や遊具からの飛び降りなど骨折が起きやすい場面を自治体に通知し、注意喚起をしています。
廿日市市は、市立の全15保育園の出入り口をオートロック化しました。2022年4月に広島市西区の市立保育園で行方不明になり、太田川放水路で溺死した事故を受けて対策を進めています。内側の鍵は幼児が手を伸ばしても開けられない高さに設定され、外からは暗証番号を入力しなければロックを解除できないようになっています。これまでは保護者が出入りするたびに手動で施錠していました。保護者は「オートロックだと安心感が増す」と語っています。市こども課では「児童の事故を未然に防止し、安心と安全を守るためには早急に必要と判断した」と語っています。安全対策が進化しています。外部からの侵入者に対しても効果がありそうです。安全配慮義務、安全管理、危機管理は大切です。こどもたちの生命を守ることは大人の使命です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
パリオリンピックフェンシングフルーレ団体決勝で、悲願の金メダルを獲得しました。日本中の子供たちに、勇気と希望と感動と元気を与えてくれています。世界を舞台に大活躍する一流アスリートの姿から「あきらめない心」などの大切なことを学んでほしいものです。 和歌山県串本町の海でダイビング体験中の親子が溺れ、父親が死亡しました。こどもは意識が朦朧とした状態で発見されましたが、病院に搬送されその後意識が戻ったということです。水難事故には注意しましょう。安全管理、危機管理、危険回避能力、危機発見能力、安全配慮義務意識を向上させて、夏休み後半も健康的に安全に乗り切りましょう。危険な場所には近づかないようにしましょう。 中国地方は3日高気圧に覆われ広島県安芸太田町加計で最高気温39.4 度を記録し、中国地方の観測史上最高を更新しました。広島市消防局は午後3時時点で熱中症とみられる16人の患者を救急搬送しました。JRではレールの温度計が規制値に達し、運休や遅れが相次いで発生しました。気象庁や環境省は熱中症や天気の急変に注意を促しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |