|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:149 総数:530032 | 
| 6年生 書写「文字と文字のつながり」            練習用紙になぞり書きしながら、一連の筆の動きやバランスを確認していました。 4年生 算数科「わり算の筆算」            お弁当            ご準備していただき、ありがとうございました。 5年生 外国語科「Happy birthday!」            “What do you want?” 練習してきたフレーズを実際に友達に使ってみます。 言葉のほかにもジェスチャーや表情、目線なども意識して思いを伝えるよう頑張っています。 1年生 道徳科「なかよくね」            子どもたちからたくさん出てきました。 普段からそんな「ふわふわ言葉」が使えるといいね!と話していると、 「ふわふわ言葉を使っていた人を帰りの会で発表しようよ」と、素敵な提案が子どもたちから出てきました。 3年生 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」            4年生 理科「体のつくりと運動」            今日の給食            大根の中華サラダ…今日は、大根とハム・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。 6年生 算数科「分数をかける計算を考えよう」            3年生 理科「チョウを育てよう」            近くで見ると、モンシロチョウとの大きさの違いがよく分かります。 畑に移動して、みんなでお見送りしました。 5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」            「なみぬい」と違ってなかなか作業が捗りません。しかし、それぞれのぬい方の長所も理解することができたようです。 プール清掃            みんなが協力して取り組んだので、1年分の汚れがみるみる落ちていきました。 おかげで、6月10日からプールでの学習が始められます。 6年生の皆さん、ありがとう! 5年生 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」            より良いインタビューにするための秘密を探っています。 今日の給食            がんもどき…がんもどきは、豆腐などを練った生地に、にんじんやごぼう、昆布、ぎんなんなどの具を混ぜて丸め、油で揚げたものです。雁という鳥の肉に似ていることから、がんもどきと呼ばれるようになりました。関西では「ひりゅうず」とか「ひろうす」、北陸地方では「ひろず」と呼ばれているそうです。今日のように、煮物に入れると、味が染みておいしいですね。 5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」(4)            田植えが完了しました。これから、みんなでお世話をして、素敵な実りの秋が迎えられるようにしたいですね。 5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」(3)            時間はかかりましたが、みんなで田んぼ一面に植えることができました。 5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」(2)            ロープの目印に合わせて、真っ直ぐになるように植えていきます。 泥の中に足が沈んでいく感覚を楽しんでいる児童もいました。 5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」(1)            2年生 図画工作科「わっかで へんしん」            時々顔に当てて、変身気分を味わいながら、楽しく作りました。 6年生 家庭科「生活を豊かにソーイング」            速く出来上がった友達の作品に歓声が上がっていました。 最後まで細かな作業に没頭する友達もたくさんいます。 | 
広島市立彩が丘小学校 住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |