最新更新日:2024/09/20
本日:count up27
昨日:141
総数:352466
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

8月29日の給食

画像1 画像1
黒糖パン・チリコンカン・三色ソテー・牛乳

ひとくちメモ


チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。
 トマトケチャップの味もして、おいしいですね。

2年生 新出漢字

学校が再開して、授業も日常の様子に戻ってきました。

2年生が新出漢字の学習を行っていました。

そら書きを一斉に行い、書き順やはね・はらいの確認をしたのち、

ドリルに書いていました。

両足を床につけて、よい姿勢で文字を書こうとしていました。

新しい漢字をたくさん覚えていきましょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日の給食

ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・ミニトマト・牛乳


ひとくちメモ

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げた、レバーのから揚げです。

画像1 画像1

8月27日の給食

画像1 画像1
ごはん・豚肉の香味炒め・みそ汁・牛乳

ひとくちメモ

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。
 給食にも豆腐を使った料理は たくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

R6.8.27 夏休み明け

8月27日火曜日は夏休み明けの登校の日でした。
元気に挨拶する子どもたち、暑そうにしている子どもたち、いろいろな姿で登校していました。
今日は4時間授業で給食がありました。
早速学習がレクリエーションがあったり、委員会の仕事もあったりするなど、いつもの学校の様子が見られました。
下校するときにはみんな元気よく挨拶をして家へ帰っていました。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの元気な姿に安心するとともに、気持ちがさらに引き締まる思いがしました。
明日からもよりよい学校生活を過ごせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.8.26 職員作業

8月26日月曜日に、職員で学校の環境を整えました。
子どもたちが使う図書室やトイレ、運動場の側溝の手入れなど、様々な場所を整備しました。
夏休み明けから子どもたちが気持ちよく登校できるようにと思いながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検

長く暑い夏休みでしたが、明日からは学校が始まります。
夏休みが終わると、各学年の校外学習や運動会など、楽しみな行事や活動がたくさんです。
楽しみにしていてください。

さて、今日は地域の皆さんや役所の方、学校職員など多くの人が参加して、子どもたちの通学路の安全点検をしました。
子どもの目線から、また運転手の目線から、様々な見方をして校区内の危険を探しました。
暑い中、子どもたちのために参加してくださり、ありがとうございました。
子どもたちがより安全に登下校できるようにしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和な学級づくり研修等

子どもたちが平和登校を終え下校したら、学校では様々な研修を行いました。
写真は、平和な学級づくり研修の様子です。
学校で考える「平和」は、戦争だけでなく、今生活している自分の身の周りの身近な争いを解決していくことも含んでいます。
今日一日の研修で、学校においては、クラスの人間関係や友達関係など、子どもたちを取り巻く環境をよリよくしていくためにはどのようにしていけばよいかということを協議したり実践したりしました。
本研修で学んだことを、夏休み後の学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日火曜日 平和登校日

今日は平和登校日でした。
平和記念式典の視聴や8時15分の黙祷をみんなでできるように、いつもより早い登校でした。
校長先生のお話や6年生のピースサミット作文を聞いたり、「アオギリのうた」を歌ったりして、平和を祈る活動や取組をしました。
平和について考える一日になったと思います。

子どもたちは久しぶりの登校で、学校のみんなと顔を合わせて笑顔になる姿がありました。
みんな元気に登下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日水曜日 学校保健委員会(第2回学校運営協議会)

本校図書室で、学校医の先生方をお招きし、学校保健委員会を行いました。
本会は、第2回学校運営協議会も兼ねています。

学校からは、定期健康診断の結果や保健室の利用状況、学校の環境調査、学校給食、そして本校の体力の状況と体力推進についてお話ししました。
学校医の先生方からは、良い姿勢を続けることや外遊びをして日光に当たることで視力低下を防ぐこと、乳歯から永久歯への移行時期に歯磨きをしっかりすることが大切であることなど、多くのことを教えていただきました。
他にも熱中症や感染症の対策など、様々な視点でお話を拝聴することができました。

学んだことを教職員と共有し、子どもたちや家庭へも伝えるようにしたいと思います。
画像1 画像1

7月26日金曜日 校内研修会

本日は、「学びのユニバーサルデザイン(UDL)の理論と実践」についての研修でした。
講師に府中町立府中南小学校教諭の友田真先生を招き、お話を拝聴しました。

ユニバーサルデザインは世間一般的に聞き慣れている言葉ですが、学校現場における「学びのユニバーサルデザイン」について理解を深めることが目的でした。
参加者は研修中、真剣ではありますが笑顔で受講することができました。
講義の序盤ではクイズや演習などで参加者の意欲を高めたり、終盤に振り返りや質疑応答があったりと、まるで参加者が授業を受けているような時間が流れました。
めまぐるしく変化する世の中の情勢に、教育現場もあわせて変化していかなければならないことを本研修で感じることができ、多くのことを学ぶことができました。

今日学んだことを、夏休み以降の学校で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日木曜日 小中合同研修会

段原中学校、段原小学校、荒神町小学校が本校に集まり、小中合同研修会を行いました。
11月に本校で公開研究会があり、そのときに行う授業を段原中学校区の先生たちみんなで検討しました。
本校が研究を進めているインクルーシブ教育やユニバーサルデザインの視点をそれぞれの授業の中に取り入れ、学習を構成するよう話し合いを進めました。
4会場で授業検討し、各校の状況や実践の交流をした後、図書室で交流したことを共有しました。
中学校区で力を合わせ、子どもたちを育んでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日火曜日 メンタルヘルス研修、健康教育研修

本日は午前中にメンタルヘルス研修、午後に健康教育研修を行いました。

メンタルヘルス研修では、スクールカウンセラーの和田美紗子先生を講師として招き、教職員や児童との関わり方や気持ちの切りかえ方などについて研修しました。
簡単な心理テストをしたりグループワークを行ったりして、参加者の心をほぐし、思いや考えを伝えやすい雰囲気を作ったりその方法を知ったりすることができました。比治山小学校のよいところをCM形式で発表する場面もありました。終始楽しく心を解放して活動することができ、教職員が授業や研修を行う際の参考になりました。

午後は健康教育研修でした。
講師として、女学院大学の多根直子先生を招いて研修しました。
体育科の学習にもある「体ほぐし」の学習について、実技を中心に体を動かしながら研修に臨みました。
参加した教職員は、常に笑顔で心を解放し、精一杯体を動かすことができました。

午前も午後も、よい研修となりました。
夏休み後も子どもたちに学んだことを生かせるようにしていこうと思います。
(※写真は午前中の研修です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日木曜日 校内全体研修会

7月18日木曜日に、本校で校内研修を行いました。
研修では、各教科における「当たり前」を考えたり、今年度の研究内容であるインクルーシブ教育や授業ユニバーサルデザインを実践した成果と課題を出しあったりしました。
また、本年度は本校が11月に段原中学校区の合同研修会を行う年になっており、そのときの授業の進め方や指導案について検討する時間も確保しました。
多くの意見を出し合うよい機会となり、充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのきまり 6


自分の身を守るための「いかのおすし」についてです。
 「いかのおすし」という言葉。一文字ずつ頭の文字から始まる、悪い人から自分の身を守るための言葉になっているのですが、すべて覚えていますか。
「いかのおすし」を守って、夏休みの間も、不審な人から自分の身を守るようにしましょう。
最初にも話をしました、きまりを守ることは、自分の大切な命を守ることです。


 そして、夏休み中何かあったら、お家の人や学校にすぐに連絡をしてください。
 みなさんに配られる夏休みのくらしのプリントにも学校の電話番号が書いてあります。そして、少し前に配ったこのカード。このカードに書いてある電話番号に電話をすると自分の困っていることや悩みを相談することができます。知っている人に相談しにくいときには、全く知らない人に相談してみるのも一つの方法です。
 


 誰かに言われてするのではなく、自分のためにしてるんだという考えをしっかりと頭に入れて、きまりをしっかり守り、感染症対策もしっかりと行いながら、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
 そして夏休みが終わって最初の登校日、8月27日火曜日に、比治山小学校の全ての児童のみなさんが笑顔で元気に登校するのを先生たちは待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのきまり 5

画像1 画像1
画像2 画像2


万引きについてです。
 先日も警察、協助員の方々をお招きし、防犯教室を行いましたね。そのことも思い出しながら聞いてください。
お店で売っているものをお金をはらわずにとってしまうことを万引きといいます。万引きは犯罪です。どろぼうと同じです。万引きをすると、ものをとられたお店の人、お家の人、先生、自分の周りの人達みんなを悲しませてしまいます。
 絶対にしてはいけません。


 スマホ・タブレットについてです。
 特に、自分だけのスマートフォンやタブレットを持っている人、家族のものを使っている人はしっかりと聞いてください。
持つことは悪いことではありませんが、使い方に気をつけましょう。まずは、使う時間を決めましょう。長い時間ネットや動画等を見たりして、生活リズムを崩さないようにしましょう。
人のいやがることをメールやラインで送ったり、書き込んだりしてはいけません。



夏休みのきまり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車の乗り方です。
 まず、比治山小学校のきまりとして自転車教室を受けていない1・2・3年生の児童のみなさんは、子供だけで自転車に乗ることはできません。自転車は車と同じ車両です。乗るときにきまりを守って乗らなければ、事故に遭ったり大きなけがにつながります。必ずきまりを守って乗りましょう。
 自転車に乗るときのルールには、
・道路へ飛び出さない
・二人乗りはしない
・横に並んで走らない
・夜はライトをつける。
・ヘルメットはなるべくかぶるようにしましょう。 などがあります。
 他にも競争したり、遊びながら自転車に乗ったりすることも事故やケガにつながります。必ずルールを守り、周りをよく確認しながら、安全に乗りましょう。


キックボードやリップスティックとよばれる乗り物についてです。
 比治山小学校の児童の中に持っている人がたくさんいるのではないでしょうか。これらの乗り物は公園の中だけで乗ります。公園の外の道路等で乗ると法律違反、ルール違反となるので、必ず守りましょう。
 そして、自分の身を守るためにヘルメットやひざ当てはぜひつけるようにしましょう。



夏休みのきまり 3

火遊びについてです。
 夏は手持ち花火等をする機会もあるのではないでしょうか。花火をする時は、子供だけでせず、必ずお家の人と行い、水が入ったバケツを近くに用意し、花火をすぐに消すことができるようにしておいてください。
 安全に、正しく花火を楽しみましょうね。


プールや川、海などで起きる水の事故についてです。
 毎年小学生などの子どもが海や川でおぼれてしまい、命を落としてしまう事故が多く起きています。水遊びでは、遊び方を間違えると命に関わる大変な事故につながります。
 子どもだけで行くことなく、必ず大人の人と行き、安全に遊ぶようにしましょう。


公園の使い方についてです。
 前にも話をしましたが、比治山小学校の地域の公園で、遊びで出たゴミやお菓子のゴミなどが公園に捨ててあったことを覚えていますか。二度と、このようなことがないよう、遊びで出たゴミなどは必ず持ち帰りましょう。また、お菓子などはお家で食べるようにし、公園などには持っていきません。
 地域にあるそれぞれの公園には、きまりがあります。
硬いボールで野球をしない など、それぞれの公園のきまりを確認してきちんと守り、公園を利用する人や地域の方々が気持ちよく過ごせるように公園を利用しましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのきまり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 遊ぶ時間や夏の時期だからこそ守ってほしい遊び方のきまり等について話をします。

 午前何時までは友達の家に遊びにいってはいけないでしょうか。
正解は10時まではお家にいましょう。遊びに行く場合、10時を過ぎてから出かけるようにしてくださいね。
 では、夕方何時までに家に帰らなくてはいけないでしょうか。正解は「夕方6時までに家に帰る」です。6時までに家に着くように、早めに遊んでいる場所を出るようにし、遊ぶ時間を守るようにしましょう。
 6時以降は、子どもだけで出歩いたり、遊んだりしないようにしましょう。


 気を付けてほしいことがあります。まずは、熱中症です。
 夏が始まり、暑い日が続いています。熱中症にならないように、ぼうしをかぶって遊ぶ、時々かげで休憩をする、水筒などを持っていき水分をしっかりとるようにする
 これらのことをしっかりと守り、熱中症にならないように十分注意して遊びましょう。また、気温が35度を超えるような日は熱中症になる危険性が非常に高くなるため、できるだけ外へ出ないようにしましょう。



夏休みのきまり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 まず、みなさんに考えてほしいことがあります。
 きまりやルールは何のためにあるのでしょうか。
 前の朝会でも、みなさんに聞いたのですが覚えているでしょうか。
 そうですね。「自分を守るため」です。きまりを守らないと自分の命や体が危険な目にあってしまいます。
 「これくらいはいいだろう」「自分には関係ない」等のほんの少しの気の緩みが取り返しのつかないことになることがあります。最悪の場合、命をおとしてしまうこともあります。ですから、きまりを守るのは、自分の命を、自分自身を守るためなんだとしっかりと意識をして夏休みを過ごしましょう。


 長い休みの時には、どうしても生活リズムが崩れます。
例えば、
 起きる時間が遅くなってしまいます。学校がある時は7時には起きていたのに、夏休みになると9時に起きたり10時に起きたり…なってしまいませんか?
 そして、寝る時間が遅くなってしまいます。普段は9時に寝ている人も、10時や11時などに寝始めていませんか?
 起きている時間もだらだらと長い時間テレビやオンラインゲームをしたり、YouTubeを見たりしていませんか?

 ぜひみなさんに取り組んでほしいのは、一日のスケジュールを立てることです。
考える内容はとても簡単です。起きる時間は何時にしようか、寝る時間は?この時間は勉強しよう、この時間はゲームなど好きなことをしたいな  などと
考え、無理のないように取り組んでみましょう。
 うまくいかない場合は途中で予定の時間を変えたりしながらぜひ、明日から始まる夏休みまでに自分で考えたり、お家の人と予定を立てて取り組んでみてください。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
トップページ
8/29 4時間授業
8/30 4時間授業  登校指導
9/2 図書室開館  身体測定6年  教育実習〜10/1  実習生紹介式  家庭学習振り返り週間〜6日   教科書配布  サマータイム制開始
9/3 身体測定5年
9/4 身体測定4年

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474