最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:159
総数:435516
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

6月26日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「たこめし」「豚汁」「みかんゼリー」「牛乳」でした。
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。
 いろいろな具材にたこの出汁がしみておいしいですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月26日(水) 授業の様子

 1年生国語です。構成を工夫してスピーチをする学習に取り組んでいます。今日は、グループ内でプレスピーチをして、互いにアドバイスをし合っています。しっかりと聴いて適切なアドバイスを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「焼き鳥」「もずくスープ」「ごはん」「牛乳」でした。
 もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海藻です。 海藻の多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海藻の先について育ちます。この海藻のことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月25日(火) 生徒朝会 その3

 スローガン紹介の後は、生徒会執行部からのお知らせです。
 終了後は、反省会をして終わります。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 生徒朝会 その2

 カメラの前で緊張しながらも、しっかりと発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火) 生徒朝会 その1

 今朝は、生徒朝会(TV放送)を行い、各クラスの代議員がそれぞれの学級スローガンを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 基準服・体操服等の価格改定について

 先週末に文書を配布いたしましたが、このことについてのお願いの文書と改定価格表を掲載しておりますのでご確認ください。
 ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

価格改定について→基準服・体操服等の価格改定について
改定価格表→改定価格表
画像1 画像1

6月24日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「じゃがいものそぼろ煮」「和風サラダ」「ごはん」「チーズ」「牛乳」でした。
 今日の和風サラダには、すったゴマを使っています。ゴマの多くは実は外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月24日(月) 掃除の様子

 掃除時間の様子です。必要なこと以外はしゃべらずに集中して行います。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 来週の時間割掲載

6月24日〜28日の時間割を掲載しています。ご確認ください。

こちらから→6月24日〜6月28日
画像1 画像1

6月21日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「チンジャオロースー」「はるさめスープ」「ごはん」「牛乳」でした。
 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月21日(金) 1年生進路説明会

 本日は、1年生の生徒、保護者を対象とした進路説明会を開催しました。1年生に「進路」というと早いイメージを持つかもしれませんが、決して早くはありません。自分の生き方を見つめ直すという意味でも、しっかりと将来のことについて考えていきましょう。
 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 犯罪防止教室

 本日は、オンラインでNTTドコモの方を講師に、「スマホ」「ネット」の安全な使い方について教えていただきました。
 スマホもネットも便利なもので、私たちの生活からは切り離せないものになってはいます。しかし、一つ間違えると犯罪の被害者になったり、加害者になってしまったりするという危険と背中合わせなのも事実です。
 後悔することのないよう、しっかりと考えて行動しましょう。
画像1 画像1

6月20日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「小型リッチパン」「牛乳」でした。
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。
 栄養豊富でおいしい給食。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月20日(木) 授業の様子 その3

1年生社会です。地理です。世界の宗教の違いについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 授業の様子 その2

 1年生英語です。英語の会話文の内容について互いに英語で質問し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 授業の様子 その1

3年生男子体育です。ソフトボールです。元気な声がこだましています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「含め煮」「甘酢あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこんで、おいしいんですね。
 今日もおいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1

6月18日(火) 中間試験

 今日から前期中間試験です。1年生にとっては中学校生活初めての定期試験です。緊張もするでしょうが、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「親子丼」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」でした。
 今日は、シャキシャキとした食感が特徴の緑豆もやしを、春雨と野菜の炒め物に使っています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

時間割

PTA(連絡事項・配布文書)

学校だより

行事予定

生徒指導

お知らせ

PTA総会

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171