![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:74 総数:140063 |
今日の学習(1)
今朝は、曇り空が広がり雨の予報が出ています。
2年生は、算数で大小の表し方を学習していました。<、>の不等号で代金と持っているお金を比べています。もう一つのクラスでは、時刻と時間を学習していました。時間を読めること、間の時間を言うことを学んでいます。 3年生は、理科で、風の力で車を動かしていました。口の中から大きく息を吸って吐き出して進めています。みんな一生懸命に動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の羽根募金活動
今日、明日と企画委員会さんが中心となって「緑の羽根募金活動」を行っています。「バッジ」「種」「羽根」があり、「種」は、ひまわり、金魚草、パンジーの3種類があります。子どもたちは、家から持ってきた大切なお金で品物と交換をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 今日の学習
今週は、熱中症警戒アラートが発表された週始めになりました。昼からの運動や外遊びは中止しています。
3年生は、算数で棒グラフを書いていました。グループになって途中、やり方を聞いたり、確かめたりとみんなで協力しながらグラフの完成を目指していました。 4年生は、道徳で「生きているしるし」の題材を学習していました。生まれてきた赤ちゃんを考えながら命の大切さを学んでいます。 5年生は、算数で値段の下がり方を小数で表すことを学習していました。1より小さな数だと値段が下がり、1より大きな数だと値段が上がることを理解していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習(2)
5年生は、家庭科で裁縫をしています。タブレットで縫い方を見た後、波縫い、返し縫い、半返し縫い、かかり縫いなど練習布を使って練習しています。最初に学習した糸通し、玉どめ、玉ぬすびが、以前と比べ上手になっていましたね。
6年生は、理科の実験をしていました。植物は日光が当たっているときには、何の気体を取り入れて、何の気体を出しているか、気体検知管を使って調べています。植物は、人にとってなくてはならないものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習(1)
今日は、朝から暑い日になっています。
1年生は、大きくなったアサガオの観察をしていました。紫色を中心に色鮮やかな花が、毎日咲いています。 3年生は、社会科で広島市のことを学習しています。広島市の中で、歴史のある古い建物について調べて、グループでまとめています。 4年生は、道徳で「命をつなぐ岬」の題材を学習していました。ウミガメを大切にしている取組についてどんな心が必要かを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだらできあがりです。今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しました。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が、大豆よりも多く含まれています。 ![]() ![]() 今日の学習(2)
4年生は、算数で180°以上の角を表していました。分度器を使って一直線から180°より大きくなった角度を図って印をつけています。考える力がどんどんついていますね。
5年生は、英語でできることを尋ねています。相手を変えながらタブレットにあるできることを英語にしながら質問をしています。 6年生は、英語で週末にしたいことを書いていました。遊びたい人、習い事をしたい人、スポーツをしたい人、様々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習(1)
1年生は、算数で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」のまとめを学習していました。ドリルや計算カード、おはじきなどを使って練習をしています。となりのクラスでは、国語で「おおきなかぶ」の学習をしていました。おじいさんの気持ちを考えて音読をすることがめあてです。たくさんの考えを発表していました。
3年生は、国語で「俳句を楽しもう」の学習をしていました。個人で考えたものの中から幾つかを先生が読んでいます。友達の俳句を聞いて新しい俳句を思いついた人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週のあいさつ当番は、5年1組さんでした。大きな声であいさつをしています。門を入ってきた児童は、負けじと大きな声であいさつを返すのでみんなが元気になります。5年1組のみなさん、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん 鶏肉のレモン揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 7月7日は七夕です。今日は七夕に、ちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 今日は、給食室の願い事を短冊にして各クラスに配りました。給食を食べてみなさんが笑顔になってくれるととても嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域バレーボールクラブの活躍
今日の朝、温品ジュニアバレーボールクラブに所属する子どもたちが入賞報告に来てくれました。日曜日に行われた広島県大会で3位になったことを教えてくれました。中国大会に出場するそうです。おめでとうございます。
![]() ![]() 児童朝会
昨日まで発表されていた大雨警報も解除され暑い日になっています。
今日の児童朝会では、生活委員会が作成した掃除の仕方を映像でみました。場所ごとに掃除の順番や気をつけることがわかりやすくまとめられています。もう一つは、企画委員会から学校クイズラリーのやり方の説明がありました。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ。さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合います。 今日は主食をご家庭から持参していただきました。ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の学習
大雨が心配されましたが、大事に至らず普通通りの学校生活を送ることができました。
2年生は、国語で夏を感じる言葉を集めています。グループで出し合うと一人の考えからどんどん広がっていきます。もう一つのクラスでは、算数の学習をしていました。100より大きい数を位の数に注目しながら読んでいます。 6年生は、国語で作った短歌をみんなに紹介していました。自分が好きな趣味のことやこれからの願い事などが五七五七七の字数に合わせて読まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
シナモンパン 鶏肉の野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特な良い香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。 今日は、みなさんが楽しみにしていた学期に一度の揚げパンでした。教室を回っていると、みなさん幸せそうな顔で頬張っていました。こぼさないように上手に食べられていましたね。 おかわりじゃんけんも白熱していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週のあいさつ当番は、6年2組さんでした。児童が門を入ってくる度に優しい口調であいさつをしています。爽やかな気持ちになります。6年2組のみなさん、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん さばの梅煮 おかかあえ 豆腐汁 牛乳 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう、キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 水泳指導
水泳指導が順調に進んでいます。今日は、5・6校時に2年生が泳いでいました。最初は、「冷たい」と声が聞こえてきましたが、慣れてくると「中に入っている方がいい。」ととても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室(1年生)
広島市道路管理課から指導員の方をお招きして歩行教室を行いました。始めに、交通ルールや標識のことを教えていただきました。後半は、横断歩道の渡り方を教えていただき、実際にコースを歩くことで練習をしました。「止まれ、右見て、左見て歩く♪」と教えていただいた歌を歌いながら歩きました。
絶対に交通事故にあわないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |