最新更新日:2025/07/07
本日:count up171
昨日:134
総数:683423
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

8月27日の給食献立

8月27日の給食は、ごはん、ホイコーロー、はるさめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。今日は、はるさめスープに使っています。ほかにも、ピーマンやもやしも、広島県内で多く栽培されています。

画像1 画像1

給食スタート

画像1 画像1
 今日から給食もスタートしました。久しぶりの給食です。給食掲示板も準備が整いました。
 今日の献立は、ホイコーロー、はるさめスープ、ごはん、牛乳でした。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,学校保健委員会を開催しました。学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方,また,保護者代表として,PTA会長,副会長の皆様にお集まりいただきました。

 学校から,新体力テストの結果,食に関する指導,定期健康診断結果等について報告しました。その後,教員からの質問について,先生方に丁寧に答えていただきました。

 学校保健の推進に向けて,今後もご指導,ご協力をいただきながら取り組んでまいります。

夏休み明けの教室 その2

画像1 画像1
 たんぽぽ2組の教室です。夏休み後の確認テストや練習問題に取り組んでいました。たくさんの問題を解いていたので感心しました。夏休み明けも頑張っています。

夏休み明けの教室

画像1 画像1
 たんぽぽ1組の教室の様子です。1年生が夏休みの思い出を発表しました。「いつ どこで だれと 何をしたか どう思ったか」を入れながら話しました。その後、担任も夏休みの思い出を話しました。子どもたちは、その話を聞いて、上手に質問をしていました。

夏休み友だちビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。夏休みの宿題の提出、新しい教科書への記名など、夏休み明けならではの活動が終わりました。
 次は、レクリエーションタイムです。このレクリエーションには、夏休み明けの不安や緊張をほぐし、友達とのつながりを作る大切な役割があります。
 今日は「夏休み友だちビンゴ」に挑戦です。配られたビンゴのプリントに記名して、この後、楽しい時間を過ごします。

夏休みの宿題提出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。久しぶりに登校した子どもたち。夏休み前と変わらず、とても落ち着いています。
 この時間は、担任の指示に従って夏休みの宿題を提出していました。たくさんの宿題、お疲れさま!

学校生活再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 37日間の夏休みが終わりました。今日から学校生活の再開です。久しぶりに元気な子どもたちの声が響きます。やはり学校って、いいですね。子どもたちの声を聞くと元気になります。
 教室には、担任からのメッセージがありました。久しぶりに登校してきた子どもたちへのエールです。

穂が出る

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が育てているバケツ稲です。穂を出していました。夏休みの間も先生たちが水の管理をしていたので、元気に育っています。
 5年生の皆さん、明日、ぜひ見てくださいね。

学級づくり

画像1 画像1
 夏休みの職員研修会において、講師として上坂寛先生をお招きし、学級づくりについて学びました。上坂先生は、かつて市内の小学校校長を務められ、その後、初任者指導やふれあいひろば推進など、本校教育に長く携わってくださっています。
 研修会では、上坂先生の抱負な知識と経験を基に、学級づくりにおいて大切なことを教えてくださいました。お話の中に「教育活動は評価活動」、「評価を積み重ねることで、子どもや学級が育つ」など、大切なポイントが多くありました。それは、本校が大切にしている自己肯定感や自己有用感を育てることにもつながる内容でした。
 本校では、明日から学校生活が再開します。上坂先生から教えていただいたことを明日からの取組みに生かしていきます。

大切にしたい雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「希望参加型研修会」の会場となっている教室に近付くと教員の歓声が聞こえてきます。教室の中に入ってみると、教員の笑顔があふれています。明るくて楽しい雰囲気です。研修主事の紹介するレクリエーションをみんなで体験しているのです。
 私は、本校の職員のこの雰囲気が大好きです。お互いに認め合い、学び合い、支え合う雰囲気を本校の宝として、これからも大切にしていきます。

希望参加型研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の研修主事が「希望参加型研修会」として,様々な学びの場を企画しています。
 今日は、研修主事からレクリエーションの紹介があり、実際にみんなで体験してみました。明日から再開する学校生活の中で生かすことができそうです。

着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の廊下には、夏休み明けから使用するノートやドリル、テストなどが次々と届いています。学校生活再開の準備が着々と進んでいます。

百日紅

画像1 画像1
 今年も百日紅の花が綺麗に咲いていて,一際目を引きます。

「炎天の 地上花ある 百日紅」
2年前にもこのホームページで紹介した高浜虚子の句です。

 百日紅は,その字のごとく,百日間赤い花が咲き続けると言われています。ご来校の際にはぜひご覧ください。

成長の足跡 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開を前に校舎を巡回すると、夏休み前までのクラスの成長の足跡がいっぱい!昨日に引き続いて紹介します。
 これは4年生の教室です。掲示は、担任からの子どもたちへのメッセージです。この教室で担任が何を大切にし、子どもたちがどのように成長しているかが分かる掲示でした。

成長の足跡 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ夏休みが終わります。校舎には元気な子どもたちの声が響くことでしょう。学校再開を前に校舎を巡回しました。誰もいない教室をじっくり、ゆっくり見渡すと、夏休み前までのクラスの成長の足跡がいっぱい!

 これは、1年生の教室です。学級会の記録が写真と一緒に掲示してありました。「びいだま おいわいかい」で大切にしたいことを話し合ったようです。みんなで楽しくお祝いの会をするにはどうしたらよいか考えた足跡が残っていました。

 1年生のこの時期に話し合い活動ができるって素晴らしいと思います。写真には担任からの
「集中して振り返っていますね。」
「みんな素敵です。一生懸命考えていますね。」
というメッセージが添えてありました。子どもの成長とともに、担任の学級づくりの足跡も残っていました。

 このクラスでは、夏休み明けからも話し合い活動を大切にしていくことでしょう。

貯水槽清掃消毒作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活に欠かすことのできない水をためている貯水槽。きちんと清掃しておかないと、子どもたちの健康に直結します。今日は業者の方が清掃と消毒作業をしてくださっています。

届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下巻の教科書が届きました。真新しい教科書。どんな学習をするのかな?何だかわくわくします。夏休みが明けたら、子どもたちに配ります。

夏休みもあと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の皆さん
残暑お見舞い申し上げます。

長かった夏休みも残り1週間となりました。
たくさんの忘れられない思い出ができたと思います。
残りの日々も素晴らしい日でありますように!

来週皆さんと会えるのを楽しみにしています!

6年生の先生たちより

閉庁期間のお知らせ

画像1 画像1
 8月13日(火)〜16日(金)を学校閉庁期間とします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 緊急に学校へ連絡が必要になった場合の連絡先は、次の通りです。

 広島市教育委員会事務局総務部総務課
 082-504-2463
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138