最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:54
総数:371162
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 漢字の学習が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わりましたが、1年生の子どもたちは元気に登校しています。
「ひらがな」「カタカナ」の学習が終わり、「漢字」の学習が始まります。

今日は、新しい漢字ドリルを開いてみました。
1年生では80字、2年生では160字の漢字を学習します。
がんばりましょう。

2年生 計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

計算の仕方を考えようの学習です。
「校庭で1年生が7人遊んでいます。そこへ、1年生が12人、2年生が8人来ました。みんなで何人いますか。」という問題を考えます。
式は、7+12+8= になりました。これを、どのようにして計算すればよいか、その方法をノートに書いて発表しました。
7+12を先に計算して、その答えに8をたす方法、12+8を先にして、その答えに7をたす方法がありました。

自本の考えをしっかりとノートに書いて発表することができました。

3年生 久しぶりの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの給食でした。

3年生の教室をのぞいてみました。
給食当番が、手際よく準備していました。
みんな揃って「いただきます」をして食べました。

久しぶりの、給食はとってもおいしかったです。

4年生 そろばんの学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

「そろばん」の学習をしていました。
使えるようになるととても便利ですが、初めて使うとなかなか難しいです。

昔はお店で「そろばん」を使っていましたが、今はほとんど見なくなりましたね。

5年生 夏休み明けも元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習の様子です。

最初のクラスは、算数のプレテストをしていました。「整数と小数」「合同な図形」です。
一人一人がプレテストに取り組み、班で確認し合っていました。テストがんばってください。

次のクラスでは、社会科の学習をしていました。「ポテトチップスから学ぼう 未来へつなぐ食糧生産」の学習をしていました。

最後のクラスは、夏休みの宿題「研究レポート」の発表会、審査会をしていました。それぞれが自分が研究したいことを研究レポートにまとめていました。「おもしろいな」「すごいな」と思えるレポートがたくさんありました。


6年生 「How was your summer vacatiou?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業の様子です。

「Hello! How was your summer vacatiou?」の学習です。
5年生からこれまで学習したことを活用して、友達に夏休みのことについて聞きました。
たくさんのやり取りができていてすごいなと思いました。

8月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

長い夏休みが明け、今日から給食が再開しました。
給食室へのお手紙に「ひさしぶりの給食、とてもおいしく感じました。」と書いてくれる子や、「おいしそう!」「全部食べたよ!」と声をかけてくれる子もいました。
給食を楽しみにしてくれていたのだと思うと、とても嬉しかったです。
写真は給食調理と洗浄の様子です。まだ暑い日が続きますが、皆実小学校のみんなのために、給食の先生たちも頑張っています。

夏休みが終わり、子どもたちが元気に学校に登校してきました。

画像1 画像1
夏休みが終わり、子どもたちが元気に学校に登校してきました。

まだまだ暑い日が続くようです。熱中症対策もしながら、子どもたちの体調に十分留意し、学校生活をスタートします。

保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

学校朝会を行いました。

画像1 画像1
学校朝会を行いました。
今日も暑いので、テレビ放送で朝会を行いました。
校長先生からは、
「校長先生や皆実小学校の先生は、みなさんが学校に来てくれたことが一番嬉しいです。皆さんの顔を見ることができたことが一番嬉しいです。今日から、学校がスタートしました。気持ちを新たに、みんなでまた頑張っていきましょう。」
というお話や、

「5年生の皆さんは、10月の終わりに野外活動があります。そして6年生のみなさんは、11月の始めに修学旅行が予定されています。学校から離れた場所で集団で過ごす、貴重な体験の場です。しっかりと取り組んでください。」

「10月19日には、運動会を予定しています。1年生から6年生みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。」
「まだまだ暑い日が続きます。熱中症には十分気を付けて学校生活を送ってください。」

「学校生活で不安なことや困ったこと、しんどいこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。ひとつずつ解決していきましょう。」
というお話がありました。

お話の最後は、
「校長先生からみなさんへのお願いです。校長先生は、これまでずっとみなさんのことを見てきました。皆実小のみなさんはとても優しい子どもたちです。『自分がされていやなことは 人に しない いわない』を守って、お互いが優しい気持ちで、助け合って、支え合う皆実小にしていきましょう。みんなで一緒に頑張っていきましょう。」
というお話がありました。
 
校長先生のお話の後は、係の先生から、今月の目標である、「言葉づかいに 気をつけよう」のお話と、「地震や津波が起きた時の身の守り方を考えよう」のお話がありました。

みんなでがんばっていきましょう。


夏休み明け初日、各学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け初日の様子です。

「宿題の確認」をしたり、「みんなにしらせよう」で夏休みの紹介をしたり、「夏休みでビンゴ」のゲームをしたり、「夏休みの思い出ベスト3」を書いたり、「夏休みクイズ」を作ったり、「たしかめテスト」をしたり、「席替え」をしたり、それぞれの学年、それぞれの学級で久しぶりに会った友達と楽しく過ごしました。

明日からもまたがんばりましょう。

8月26日(月)は学校で待っています

皆実小の児童のみなさん、夏休みいかがでしたか。楽しい夏休みでしたか。
月曜日から学校始まります。先生たちはみなさんが学校に登校してくるのを楽しみにしています。夏休みの思い出を聞かせてくださいね。もし、心配なことがあっても大丈夫。先生と一緒に解決していきましょう。

保護者の皆様、長い夏休みが終わります。子どもたちの食事や体調管理など、ありがとうございました。
月曜日から学校が始まります。お子様のことでご心配なことがらあれば、遠慮なく学校にご相談ください。

 皆実小学校教職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい歯の健康大賞」表彰式

8月1日(木)にJSMアステールプラザにて、広島市学校保健大会が開催されました。
「よい歯の健康大賞」の表彰式に、6年生代表児童が参加しました。
広島市の小学生や保護者の方、教職員がたくさんいる中で緊張したと思いますが、堂々と表彰状を受け取っている姿は大変立派でした。
受賞された皆さん。おめでとうございます。
これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。

10月には秋の歯科検診があります。
みなさんも、夏休み中に治療をしたり、歯磨きを習慣づけたりして、歯や口の健康に気をつけてみてください。


画像1 画像1

8月6日 平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は平和学習のための登校日でした。
昭和20年(1945年)8月6日の出来事に思いをよせ、命の尊さや平和を守ることの大切さについて考えるための一日でした。

最初に、校長先生のお話がありました。
「戦争になると、今、楽しんでいること、がんばっていることができなくなる。」「戦争は、大切な人の命を奪うものである。」
「世界が平和でみんなが命を奪われたり傷つけあったりするようなことがなく、平和に安心して暮らすにはどうしたらよいのか。」
「しっかりとした考えをもつこと」「自分がされていやなことは、人にしない 言わない」などのお話がありました。

次に、テレビで平和記念式典を視聴しました。

その後、児童会主催の、「いしぶみの集い」を行いました。「いしぶみの集い」では、「いしぶみの集いの意味」を考えたり、原爆が落とされた当時の皆実小の様子を学んだり、折り鶴を献納している様子を見たりしました。児童会の子どもたちがとてもよくがんばっていました。

最後に、「アオギリの歌」をみんなで歌いました。

今日一日、一人一人が平和についてしっかりと考える日にしましょう。

メンタルヘルス研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、メンタルヘルス研修会を行いました。

教職員の仕事は、子どもと多くの時間を一緒に過ごし、子どもの成長を実感し、感動を共有できる、他では得難い魅力ある仕事です。しかしながら、近年、学校現場は非常に厳しい状況にあり、ストレスも多くなっています。

本日は、教職員に対するメンタルヘルス対策の一環として、講師にスクールカウンセラーの糸藤先生をお招きして「メンタルヘルス研修」を行いました。

臨床動作法を教えていただいた後、アサーショントレーニングをグループで行いました。

今日のお話の中で、「人と人のつながりを大切にすること」「職場の一体感が大切である」「自分も相手も大切にした自己表現」「自分を客観視する」などの話が心に残りました。
教職員が健康で生き生きと仕事に従事することが、教育活動の活性化につながると思います。
そのような職場を引き続き作っていきます。

土曜日は水泳記録会です

水泳記録会会場のプールは水深が深く足が届かないため、プールサイドをもち、壁をけってスタートします。少しでも早く少しでも長く進むために、年度も練習を重ねました。
タイムもよくなってきています。
水泳記録会本番では、自分の精一杯の力を発揮してくれることと思います。
かんばれ!みなみっ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急対応シミュレーション研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、「救急対応シミュレーション研修」を行いました。

これは、授業中、教室で児童が意識を失って倒れたらどのように対応するかを実際に行う研修です。
どのように対応するかを事前に研修してそのとおりに行うのではなく、場面設定と配役を研修が始まってから教職員に伝えて、その時どう動くか、どう対応するかを実際に行い、それをビデオに撮影し、よかった点、反省点を話し合い、よりよい改善案を出すという研修です。

研修の時間は30分程度の予定でしたがが、気が付くと1時間30分研修は続きました。子どもの大切な命を救うには、どうしたらよいか、よりよい方法は何か時間を忘れて話し合いました。

救急対応をする場面がないことを願っていますが、万が一のために、今日の研修で話し合い、考えたことをしっかりと整理しておきたいと思います。

学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、13時から、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、保護者を代表してPTA会長、役員の皆様にお越しいただき、学校保健委員会を行いました。

最初に、本校教員より、
1 体力つくりについて
2 定期健康診断の結果
3 学校環境衛生検査の結果
4 保健室来室状況
5 学校給食及び食に関する指導の取組
について説明しました。

その後、保護者の皆様からいただいた質問について、回答していただきました。

最後に、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にご意見・ご指導をいただきました。

本校では、学校経営目標の一つに、「体力・健康づくりの推進」を掲げ、知・徳・体のバランスの取れた児童の育成を目指して日々教育活動を行っています。
児童の健全な育成を図るためには、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方と連携を図ること、そして、保護者の皆様と連携を図ることが重要であると考えています。
本日の委員会を今後に生かしていきたいと思います。

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTAの皆さん、本日はありがとうございました。

翠町中学校区小中連携教育研究会 第2回小中合同研修会を行いました

画像1 画像1
本日、10時から11時30分まで、翠町中学校区小中連携教育研究会 第2回小中合同研修会を南区地域福祉センターの大会議室で行いました。

翠町中学校、翠町小学校、大河小学校、皆実小学校の教員が集まり、合同研修会を行いました。
講師に、広島市教育委員会特別支援教育課指導主事の先生をお招きし、「教科等の指導における小・中学校の連携〜インクルーシブ教育の視点をもった授業づくり〜」のお話を聞きました。

日々の授業を振り返るとともに、子どもの困り感などについて考えたり、支援の在り方などを考えたりしました。

とても有意義な研修会でした。

これからの実践に生かしていきます。


教職員 夏の食育研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中は、夏の食育研修を行いました。
はじめに栄養教諭から、研修の目的や"給食のここがすごい!"と思うポイントについて話がありました。
その中で、日々の給食づくりで使用している資料を見ました。誰が何をするのか、どのくらい時間がかかるのか、温度や塩素濃度の記録など、緻密な計画の上で給食提供が行われていることがわかりました。

夏の食育研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室に移動し、実際の給食づくりを体験します。
今日はいつもの約7分の1、100食で調理の実習を行いました。
爪ブラシを使用したり、肘まで洗う給食室の手洗いを済ませたら、ここから調理スタートです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358