![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:71 総数:400404 |
8月27日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。 給食にも豆腐を使った料理は たくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。 R6.8.27 夏休み明け
8月27日火曜日は夏休み明けの登校の日でした。
元気に挨拶する子どもたち、暑そうにしている子どもたち、いろいろな姿で登校していました。 今日は4時間授業で給食がありました。 早速学習がレクリエーションがあったり、委員会の仕事もあったりするなど、いつもの学校の様子が見られました。 下校するときにはみんな元気よく挨拶をして家へ帰っていました。 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの元気な姿に安心するとともに、気持ちがさらに引き締まる思いがしました。 明日からもよりよい学校生活を過ごせるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R6.8.26 職員作業
8月26日月曜日に、職員で学校の環境を整えました。
子どもたちが使う図書室やトイレ、運動場の側溝の手入れなど、様々な場所を整備しました。 夏休み明けから子どもたちが気持ちよく登校できるようにと思いながら進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路点検
長く暑い夏休みでしたが、明日からは学校が始まります。
夏休みが終わると、各学年の校外学習や運動会など、楽しみな行事や活動がたくさんです。 楽しみにしていてください。 さて、今日は地域の皆さんや役所の方、学校職員など多くの人が参加して、子どもたちの通学路の安全点検をしました。 子どもの目線から、また運転手の目線から、様々な見方をして校区内の危険を探しました。 暑い中、子どもたちのために参加してくださり、ありがとうございました。 子どもたちがより安全に登下校できるようにしていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和な学級づくり研修等
子どもたちが平和登校を終え下校したら、学校では様々な研修を行いました。
写真は、平和な学級づくり研修の様子です。 学校で考える「平和」は、戦争だけでなく、今生活している自分の身の周りの身近な争いを解決していくことも含んでいます。 今日一日の研修で、学校においては、クラスの人間関係や友達関係など、子どもたちを取り巻く環境をよリよくしていくためにはどのようにしていけばよいかということを協議したり実践したりしました。 本研修で学んだことを、夏休み後の学校生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日火曜日 平和登校日
今日は平和登校日でした。
平和記念式典の視聴や8時15分の黙祷をみんなでできるように、いつもより早い登校でした。 校長先生のお話や6年生のピースサミット作文を聞いたり、「アオギリのうた」を歌ったりして、平和を祈る活動や取組をしました。 平和について考える一日になったと思います。 子どもたちは久しぶりの登校で、学校のみんなと顔を合わせて笑顔になる姿がありました。 みんな元気に登下校していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |