最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:22
総数:257953
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

平和の集い「被爆体験記朗読会」 8月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 次に、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より朗読ボランティアの方をお招きして、「被爆体験記朗読会」をしました。低、中、高学年に分かれて、お話しいただきました。
 子ども達は、原爆詩、原爆体験記の朗読を聞いたり、実際に朗読したりして、原爆の恐ろしさや作者の思いを感じることができました。ありがとうございました。
 

平和の集い  8月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 8月6日、広島は被爆から79回目の原爆の日を迎えました。
 まず、平和記念式典の視聴と黙とうをしました。
 校長が原爆の話をした後、私たちにもできる平和への一歩として、「一人一人が相手の話をよく聞くこと。『違い』を『良さ』と捉え、自分の考えを直すこと。仲間と協力し、一つのことを成し遂げること。」ができると、平和記念式典の中で子ども代表の二人が言った言葉を確認しました。

黙祷 8月6日(火)

画像1
 午前8時15分、各教室で黙祷を行いました。
 写真は6年生教室の様子です。

平和記念式典視聴 8月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 登校後、テレビで平和記念式典の様子を視聴しました。

黒板のメッセージ 8月6日(火)

画像1
画像2
 教室の黒板には、今日の平和について考えることについて、担任の先生からのメッセージが書いてありました。

「これあげる(^_^)」 8月6日(火)

画像1
 今朝、登校してきた2年生がくれました。
「これ、あげる。」「かざってね。」とプレゼントしてくれました。優しい気持ちで笑顔になれますね。

すてきなあいさつ 8月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの登校でしたが、こちらを見てしっかりとあいさつをしてくれるので、朝から元気をもらいました。
 いつもより荷物は軽そうでしたが、夏休みの課題を持ってきている子もいました。

久しぶりの登校 8月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は久しぶりに登校してきました。
 元気にあいさつをしたり、夏休みの宿題でできたものを持ってきて見せてくれたりしました。「笑顔で」あいさつもしてくれました。

平和について考える日 8月6日(月)

画像1
 今日は8月6日です。
 原爆が広島に投下されて79年が経ちました。
 今なお、地球上では紛争が絶えません。
 今日は、平和の集いを行い、被爆体験記朗読会を行い、振り返りのカードを書いたり、折り鶴を折ったりしました。平和について学び、自分ができることについても考えました。

明日は登校日 8月5日(月)

画像1
 8月6日(火)は登校日です。
 いつもと始まる時刻がちがうので、気を付けて登校してください。
 明日も、すでに熱中症警戒アラートが出ています。
 水筒を忘れずに持ってきてくださいね。
 登校後、平和記念式典を視聴し、被爆体験記朗読会を聴き、折り鶴を折ります。
 下校予定時刻は10:45です。
 安全に登下校してください。待っています。

カブトムシ 8月5日(月)

画像1
 学校で飼っているカブトムシは、元気です。
 家に持って帰った人、カブトムシは元気ですか?たまごはうまれたかな?

ヘチマ 8月5日(月)

画像1
画像2
 4年生のヘチマは、まだまだこれから大きくなる感じです。
 「おばな」と「めばな」は見て分かるので、観察してみてくださいね。

しまもよう 8月5日(月)

画像1
画像2
 スイカにしてもカエルにしても、「しまもよう」がありますね。
 なぜそのような「しまもよう」があるのか、調べてみるとおもしろそうですね。
 

田んぼの様子 8月5日(月)

画像1
画像2
 田んぼの稲も順調に育っています。
 5年生のみなさん、明日は、ちらっと田んぼをのぞいてみてくださいね。
 

サツマイモ 8月5日(月)

画像1
 1・2年生のサツマイモの様子です。
 地中にできるので、どのくらいの大きさか全く分かりませんが、葉っぱが写真のような感じなので、順調に育っていると思います。

スイカ 8月5日(月)

画像1
画像2
画像3
 畑のスイカです。
 毎日観察していると、みるみる大きくなるのが分かります。
 こんなに暑くても、スイカは順調に育っているようです。
 形や大きさもそれぞれで、個性がありますね。

「私たちの心の中」 8月2日(金)

画像1
 作品をつくりながら、こんな話をしてくれているところです。

 「これ、私たちの心の中。
  黒は宿題が多いこと。
  ピンクは児童館。」
 だそうです。
 夏休みに入って、宿題と「格闘」している子ども達も多いのでしょうか、「黒」で表現していました。
 それに比べて、今日の児童館は「ピンク」だそうで、楽しさを表現しているのだと思います。
 心の中を色で表現するなんて、すてきですね。

大きな川に 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 乾いたものを糊で貼って、大きな川にしていました。
 ここまでで、約半分の時間が過ぎていました。このあと、生き物が出てくるのかと思います。取材はここまでで終わらせていただきました。

 完成した作品は、8月4日(日)に駅舎カフェRomuiに展示されます。(10:00〜16:00)
 また、14:30からワークショップも行われて、今日やったマーブリングの技法を使ってポストカードを作られるようです。
 また、8月7日から24日には、完成した作品が安佐公民館に展示されるそうです。どうぞご覧ください。
 ご指導いただいた広島大学の皆様、共催された飯室児童館、丸木位里と故郷・飯室をつなぐプロジェクト、安佐公民館の皆様、ありがとうございました。

工夫して 8月2日(金)

画像1
画像2
 友達がつくっているのを見て、新たに自分なりに工夫もしていました。色を落とすごとに水面に広がっていくのが楽しそうでした。

順番に 8月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 一人ずつ順番につくっていきました。
 何度かつくるうちに、自分だけの方法を考えつく子もいて、次から次へ作品ができあがっていきました。低学年の子に順番を譲っている優しい子もいました。
 「やってみて!」と私にやらせてくれる優しい子もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005