最新更新日:2025/01/15 | |
本日:78
昨日:114 総数:356216 |
委員会活動
体育委員会では,各自で宿題として考えてきた「今後のイベント」のアイデアを出し合いました。
給食委員会では,お昼の給食放送の新しい当番を決めました。 生活委員会では,これまでのあいさつ運動について,声があまり出せなかったことや,当番活動ができなかったことなどの反省を基に,改めて気を付けていくことを確認しました。 どれも学校生活を支える,大事な仕事です。 図書委員会
今日は,5校時に委員会活動を行いました。
図書委員会では,昨年の先輩たちが残してくれた本の紹介カードを参考に,自分たちでも紹介カードを作成することにしました。 まずは,読んでほしい学年に合わせて本を選び,その挿絵やお話のあらすじから,紹介文を考えました。 学校のみんなが,本を好きになってもらうための仕事を行っていきます。 安西地区の「守り神」4年は,現在,総合的な学習で,地域の歴史について調べています。「もし,歴史のある安西の町に『守り神』がいたとしたら…」という想定で,姿や形を工夫し,込められた願いなどを想像しながら,粘土を立ち上げていきました。 現在,廊下に展示されています。ぜひ,ご覧ください。 観劇会を開催しました!今日の演目は,創作劇「あした あさって しあさって」です。どんなお話か,少し紹介します。 健太郎は,自分勝手で乱暴な小学校4年生の少年です。ゲーム機で遊んでいた健太郎は,あることをきっかけに気を失い、ゲームの世界へ入っていきました。 目の前に現れた怪獣ドラゴンは,健太郎にある命令を与えます。勇者として旅に出た健太郎の目の前には,健太郎がかつていじめた動物や虫たちが魔物となって現れ,健太郎への仕返しがはじまります。 魔物には,友達や飼い犬の次郎もいました。彼らとの交流を通して,健太郎は,みんなと仲良くしていたころのことを思い出しながら,気が付いていくのです。「自分の素直な気持ちをきちんと伝えればいい。」と。 本当の自分を取り戻した健太郎は,ドラゴンとの戦いを決意し、挑んでいきます。 子どもたちは,劇団の方々の歌や演技を興味深く見入っていました。最後に,みんなで「わたしと小鳥と鈴と」を歌いました。 こうして,芸術・文化作品と出会うことによって,より豊かな人生を送る素地をつくっているのです。 今日も随分暑くなりました!その分,気温が高くなります。今日の14:30の気温(写真真ん中)と暑さ指数(写真下)です。学校でも,水分をこまめにとるよう指導するなど,熱中症対策に努めています。 何ができるかな?子どもたちは,「何つくろうかなぁ。」,「どこをつなげたらいいかなぁ。」などと,容器の組み合わせ方を工夫しながら,何に使えるかを考えていました。 今回の単元は,容器の素材や形状をうまく生かしたり,組み合わせたりして新たなものを生み出すこととできたものの利用の仕方を工夫することにおもしろさがあります。どんな作品ができるか楽しみです。 教えて!高取先生 2年
さつまいもを植え終わると,高取先生にこれからのお世話の仕方を教えていただきました。
水やりは,土の乾き具合を見ること,一か所にざばっと水やりするのではなく,何度も少しずつ往復させて,盛り土を流さないようにすることを教わりました。 質問コーナーでは,自分たちが一人一鉢育てている野菜についても,たくさんの手が挙がりました。 何でも答えてくださる高取先生のお話に,みんな耳を傾けてよく聞いていました。 さつまいもを植えよう 2年
今年も,地域から高取先生にお越しいただき,2年生がさつまいもを植えました。
盛り土をしたところに穴を開けて,苗の向きを考えて置き,そっと土をかぶせます。 どの子も,教えられたとおり,上手に植えることができました。 全校テストを頑張ろう
今日の「安西タイム」は,全校漢字テストと全校算数テストに向けた,勉強方法について話をしました。
基礎学力の定着を図るために,範囲を決めて一定期間の家庭学習を経て,その成果をテストで確認することに,全校で取り組んでいます。 各家庭にも出題範囲等を知らせ,励ましていただくことになっています。 どの子も「できた」「分かった」という笑顔いなってほしいと思います。 元気な声で
今朝は「安西学区あいさつ運動」の日でした。
地域の皆さんが正門に立って,子どもたちを迎えてくださいました。 「おはようございます」の元気な声で,1日が始まります。 皆さん,ありがとうございました。 丁寧に学習しています先生が(1)解く問題の番号を伝える,(2)教科書からその番号を見つける,(3)答えを考える,(4)ノートに書くというように,スモールステップで学習を進めます。子どもたちは,実際に指で指し示したり,声に出したりしながら,そのペースでじっくりと学習に臨んでいました。 丁寧に,着実に学習することは,大切だなと思いました。 住んでいる町の地図をつくっています「地域安全マップづくり」とは,「地図を作る」ことが目的ではなく,「入りやすい」・「見えにくい」をキーワードに,犯罪が起こりやすい場所を子ども自身が判断し,場所に応じた適切な行動を取ることができる力(危険回避能力)を育てる取組です。 子どもたちは,登下校中に見つけた入りやすく,見えにくいところとその様子をワークシートに書き込み,地図に貼っていきました。 これから,自分たちの住む地域から見つけたことや気付いたことを発表し合うそうです。子どもたちがどんなことに気付いたのか楽しみです。 「角度」って何?子どもたちがいちばん上のようなおもしろいものをつくっていました。角の大きさ(=角度)とは,辺の長さでも角の広さでもなく,二つの辺の開き具合で表すことを体感するための道具です。これを開いたり,閉じたりすることにより,角度の定義を掴むことができるです。 水泳一番乗り!3,4校時に4年生が,5,6校時に5年生が一番乗りをしました。 今年度の学年目標や入水時のルールなどについて話を聞いた後,いよいよ入水です。「あー,冷たーい。」子どもたちが口々につぶやいていました。今日は,水慣れのメニューとして,もぐったり,バブリングをしたり,け伸びをしたりしていました。 7月下旬まで,約10時間を目標に学習します。水泳は,「水中」という特性から,他の運動とは違う感覚や気持ちよさがあります。これを感じてほしいと思います。 安西タイム
今日の安西タイムは「水泳について」でした。
水泳でのきまりは「おかしふやせ」と覚えます。 命にも関わる話なので,みんな真剣な表情で聞いていました。 併せて,水着で隠す部分をデリケートゾーンと言って見たり見せたりしないことも指導しました。 安全に気を付けて水泳指導を行ってまいります。 今週もいい天気でスタートしました登校してきた児童は,早速グラウンドで遊び始めました。初夏を迎え,暑さも気になりつつ,元気いっぱいに過ごしてほしいです。 学級懇談ありがとうございました学級懇談には,子どもたちの実態と学校・学級の取組について,ねらいや意図を発信し,保護者の皆様と共通理解を図ること,保護者の皆様同士の情報共有や意見交流を図りながらつながることの二つの目的があります。それぞれの学級で,有意義に話となったことでしょう。 ご参加くださった皆様,ありがとうございました。 参観授業(3学年)NO.2子どもたちは,数を数えながら数の言い方を覚えたり,「How many?」と,お互いに色を塗ったリンゴの数を尋ねたりして,活発に活動していました。「楽しかったです。」という子どもの言葉が印象的でした。 参観授業(3学年)NO.1子どもたちは,机や黒板など,教室にあるものの長さを実際に測りながら,巻き尺の仕組みと使う上で気を付けることに気付いていました。 参観授業(2学年)NO.2 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |