最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:43
総数:204907
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

どんな取り組みを・・

画像1
 今日は、校内研修会を行いました。高須小学校の現状を振り返り、どんな取組を行っていけばよいか、考えを交流しました。
 来週から学校が再開します。子ども達に会えるのを、職員一同楽しみにしています。
画像2

学校保健安全委員会

画像1
8月20日、学校医の先生方をお招きし、学校保健安全委員会を開催しました。

学校からの報告の後、学校医の先生方に子どもの健康や病気に関する質問に答えていただきました。
専門的な立場からのご意見をいただき、とても有意義な会となりました。

参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。


授業づくり、学級づくり

 8月5日、学校心理士の久保先生をお招きして研修会を行いました。一人一人必要な支援は異なること、先生方の言葉の力など、改めて考える機会となりました。
 夏休み、先生たちもいろいろ学んでいます。学校再開を楽しみにしていてください。
画像1

折り鶴を折る会

画像1
画像2
画像3
 「平和の集い」に続いて、「折り鶴を折る会」を行いました。司会進行は、計画委員会が担当しました。
 全校児童に向けて、絵本「さだ子と千羽づる」の読み聞かせをしました。この日のために、計画委員会12名全員で、毎日練習してきました。
 みんなで平和への思いを折り紙の中に書き、気持ちを込めながら折り鶴を折ることができました。計画委員会のみなさん、ありがとうございました。

平和学習

画像1
画像2
画像3
 8月6日は登校日。様々な平和学習を行いました。
 TVを見ながら黙祷をした後、小学生代表の「平和への誓い」を視聴しました。
 その後、平和集会や折り鶴を折る会などを行い、一人一人が平和について考える一日となりました。

5年生と折り鶴を折りました

画像1
画像2
画像3
 平和の集いでは、5年生とペアになり折り鶴を折りました。折り紙には、平和への願いや今日学習して思ったことを書きました。遠足に一緒に行ったペアのお兄さんお姉さんだったので、3年生は安心して取り組めていました。5年生のみなさん、3年生にいつも優しくしてくれてありがとう。これからもよろしくお願いしますね。

平和について考えました

画像1
画像2
画像3
 8月6日は広島にとって特別な日です。今日は登校日で、全校で平和について考える日です。登校してすぐ平和記念式典を見たり、4年生から6年生までの平和についての作文発表を聞いたりしました。子どもたちは、平和記念式典での子ども代表の平和宣言がとても心に残ったようです。これからの時代をつくっていく子どもたちに平和について自分の考えをしっかりともち、自分の言葉で語れるようになってほしいと思います。

学校で学ぶ意味を感じる学校へ

画像1
 7月31日、牛田小学校から福永指導教諭をお招きして、「学校で学ぶ意味を感じる授業づくり」について研修会を行いました。「わかった」「できた」がつまった授業をするための『しかけ』を具体的に教えていただき、教師というプロとして、一人一人が何をしていくのか、しっかり考えることができました。クラスの子ども達は担任の鏡です。夏休み明けを楽しみにしていてください。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737