最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:138
総数:836496
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

カレーをつくろう会(地域行事)11

画像1 画像1
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 カレー作りは、大成功!!
 でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。
 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。

画像2 画像2

カレーをつくろう会(地域行事)10

画像1 画像1
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 カレー作りは、大成功!!
 でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。
 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。

画像2 画像2

カレーをつくろう会(地域行事)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 カレー作りは、大成功!!
 でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。
 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。

カレーをつくろう会(地域行事)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 カレー作りは、大成功!!
 でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。
 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。

カレーをつくろう会(地域行事)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 飯盒の音を聞きながら、ご飯の炊け具合を判断します。
 カレー鍋も具材をよく炒めたら、煮始めます。薪の量を調節しながら、カレー鍋はゴールに近づいていきます。

カレーをつくろう会(地域行事)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 飯盒の音を聞きながら、ご飯の炊け具合を判断します。
 カレー鍋も具材をよく炒めたら、煮始めます。薪の量を調節しながら、カレー鍋はゴールに近づいていきます。

カレーをつくろう会(地域行事)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 飯盒炊飯では、米を飯盒で研ぐのも、水の量を目分量で測るのも初めてです。
 かまどの火が上がると、かまどの上で調理が始まりました。

カレーをつくろう会(地域行事)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 飯盒炊飯では、米を飯盒で研ぐのも、水の量を目分量で測るのも初めてです。
 かまどの火が上がると、かまどの上で調理が始まりました。

カレーをつくろう会(地域行事)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 「なるべく子供たちに自分の力でいろいろな作業をさせてください。保護者の方は、お子さんにやり方を教えてあげてください。」
 冒頭、あそぼう会の趣旨を、主催者が参加者に説明されます。
 親子同士、地域の皆さん同士、親睦を深めながら、楽しくカレー作りに取り組んでいました。
 五日市小学校の中庭に、笑顔と協力の輪が広がっていました。

カレーをつくろう会(地域行事)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 「なるべく子供たちに自分の力でいろいろな作業をさせてください。保護者の方は、お子さんにやり方を教えてあげてください。」
 冒頭、あそぼう会の趣旨を、主催者が参加者に説明されます。
 親子同士、地域の皆さん同士、親睦を深めながら、楽しくカレー作りに取り組んでいました。
 五日市小学校の中庭に、笑顔と協力の輪が広がっていました。

カレーをつくろう会(地域行事)1

画像1 画像1
 8月24日(土)に、五日市小学校体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛の「みんなであそぼう会」があり、たくさんの参加者が「カレーライス作り」に挑戦しました。
 「なるべく子供たちに自分の力でいろいろな作業をさせてください。保護者の方は、お子さんにやり方を教えてあげてください。」
 冒頭、あそぼう会の趣旨を、主催者が参加者に説明されます。
 親子同士、地域の皆さん同士、親睦を深めながら、楽しくカレー作りに取り組んでいました。
 五日市小学校の中庭に、笑顔と協力の輪が広がっていました。

画像2 画像2

中庭の草刈り

画像1 画像1
 五日市小学校の中庭は、四季折々の草花を楽しむことができます。たくさんの児童たちが登下校に使っています。
 その中庭に、夏休みの間に茂った雑草を、業務の川崎先生が刈っていました。
 作業後、歩きやすくて美しい中庭になっていました。

画像2 画像2

「edu-plug」研修 永島恵美先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五日市小学校の授業研究(国語科)の講師で、小学生向けの教育プログラム監修や教員向けの研修デザインに精力的に取り組んでおられる永島恵美先生主催の研修会があり、有志の先生が参加しました。
 この日は、元電通マンで「Creative Project Base」代表取締役の倉成英俊先生のお話を聞くことができました。「理由は、面白いから。」というテーマで、型にはまらない柔軟な発想力や膨大な情報の中から宝石のようにキラリと輝く要素を的確に捉える眼力について、お話くださいました。「一見すると突拍子もない提案」も、「実は周到な準備を積み重ねており、的を射ている」ということに気付かされました。
 学校づくり・授業づくりのヒントをたくさん得ることができました。
 永島先生、倉成先生、本当にありがとうございました。

1年生 ひまわり満開!

1年生花壇の花達が元気に咲きほこっています。
中でも,ひまわりは子ども達や大人の背も追い越して元気に咲いていました。
今日は平和登校日でした。子ども達もひまわりに負けず元気に登校し,平和への願いやこれから自分にできることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会(8月6日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習のための登校日でした。テレビで「平和祈念式典」の様子を観たり、計画委員会の児童が提案する「平和集会」に参加(テレビ視聴)したりしました。
 計画委員会の児童は、7月に、地域の光禅寺に(全校児童で平和を願って折った)折り鶴を奉納しに行きました。この日は、その時の様子について、テレビを通して全校に伝えたり、絵本の読み聞かせをしたりしました。
 各学級では、平和について一人一人が考えを深め、自分の思いをカードに書きました。

平和集会(8月6日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習のための登校日でした。テレビで「平和祈念式典」の様子を観たり、計画委員会の児童が提案する「平和集会」に参加(テレビ視聴)したりしました。
 計画委員会の児童は、7月に、地域の光禅寺に(全校児童で平和を願って折った)折り鶴を奉納しに行きました。この日は、その時の様子について、テレビを通して全校に伝えたり、絵本の読み聞かせをしたりしました。
 各学級では、平和について一人一人が考えを深め、自分の思いをカードに書きました。

平和集会(8月6日)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習のための登校日でした。テレビで「平和祈念式典」の様子を観たり、計画委員会の児童が提案する「平和集会」に参加(テレビ視聴)したりしました。
 計画委員会の児童は、7月に、地域の光禅寺に(全校児童で平和を願って折った)折り鶴を奉納しに行きました。この日は、その時の様子について、テレビを通して全校に伝えたり、絵本の読み聞かせをしたりしました。
 各学級では、平和について一人一人が考えを深め、自分の思いをカードに書きました。

夏季校内研修シリーズ

画像1 画像1
 夏休みの期間を生かして、教職員はたくさんの研修を行っています。
 8月5日は広島文教大学の学科長・教授である李木明徳先生に講師としてお越しいただき、子どもたちへの支援・配慮について御講話をいただきました。
 個々の子どもたちの学習の様子をしっかり見取り、より成長できるような手立ての持ち方について、考えを深めることができました。これからも安心感のある学級づくり・授業づくりを行っていきたいと思います。
 ご指導くださった、李木明徳先生、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(土)に、ひろしんビッグウェーブ(広島市東区)において、「第64回 広島市小学校児童水泳記録会」が行われました。本校から、5,6年生児童7名が参加しました。
 美しく広くて大きなプールで、児童たちは、最後まで諦めずに泳ぎ切ることができました。練習の時よりもタイムが伸びて、自己新記録がたくさん出ました。
 5年生の栗栖朱野さんが、50メートル自由形で2位に入賞し、表彰されました。おめでとうございます。

学校保健委員会

画像1 画像1
 学区医の木谷先生、学校歯科医の兼池先生、学校薬剤師の中野先生を講師にお迎えして、令和6年度の学校保健委員会を行いました。
 PTAの中村会長をはじめ、執行部の皆様にも多数ご参加いただきました。
 五日市小学校の学校保健安全年間計画や健康生活の保持増進について、講師の先生方から貴重なご助言を賜ることができました。
 小グループに分かれて、平素気になっていることについて、専門家のご意見をお聞きすることもでき、たいへん学びの大きい会となりました。
 木谷先生、兼池先生、中野先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288