![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257935 |
4年生の皆さんへ 7月31日(水)
暑い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
4年生さんが植えたヘチマは暑さに負けずぐんぐん大きくなり、ヘチマの実ができ始めました。 皆さんもタブレットを活用して、ヘチマについて調べてみましょう。 8月6日に会えるのを楽しみにしています。お互い元気で会いましょう。 ![]() ![]() クイズ 7月31日(水)![]() ![]() これは何の写真でしょう? 1 たまねぎ 2 トマト 3 アサガオのたね 4 にんにく 答えは… 3のアサガオのたねでした。 1年生のみなさん、アサガオのたねはとれていますか? 植物の様子 7月31日(水)![]() ![]() ![]() 4年生のヘチマは順調に育っています。 お花も見えました。 (写真中・下) 突然ですがクイズです。 中と下の写真で、1・2年生が植えたサツマイモはどちらでしょうか。 答えは…中の写真でした。 下の写真は、学習サポーターの先生が持ってきてくださったスイカでした。 田んぼの様子 7月31日(水)![]() ![]() 地域の方が毎日お世話をしてくださっているので、たくましく育っています。ありがとうございます。 熱中症にご注意ください 7月31日(水)![]() いつでもOK 7月31日(水)
今年は昨年以上の暑さのような気がします。毎日、熱中症警戒アラートが発表され、プール開放がなかなかできません。
しかし、「明日こそは。」という願いを込めて、毎日、監視員の方が準備を整えてくださっています。計画されている開放日は、あと2日。どちらかの日でプール開放ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 個への支援を生かした授業づくり 7月30日(火)![]() ![]() 〇 「大人の関与」は多すぎず、少なすぎず 〇 どの子にも「放置」や「無視」したと思われないように 〇 小学校中学年くらいから、今の自分を自分自身が外から見たらどう見えるか考えられる力「メタ認知能力」が付いてくる。 〇 「休んでいる子」などその場にいない子に対するあたたかい「かかわりあい」の中で、「一人一人」を育てる支援を など、具体的ないろいろな場面での、あるべき支援の仕方について、お話しいただきました。あっという間に時間が過ぎました。 ありがとうございました。 メンタルヘルス研修 7月30日(火)![]() ![]() ![]() はじめに、スクールカウンセラーの先生にメンタルヘルス研修を行っていただきました。 今日のテーマは「マインドフルネス」です。 〇 がんばりすぎの心と身体を緩めること 〇 「あきらめる」のではなく、「受け止める」こと 〇 否定的になりすぎないこと 〇 リラックスする瞑想の仕方 〇 マインドフルネスとは、まずは自分に起きたこと、起こしたことを受け止めること 以上のことを教わりました。 そして、実際に気持ちを落ち着ける深呼吸や首や肩などのストレッチの仕方を教えていただき、参加者全員リラックスすることができました。 ありがとうございました。 色鮮やかな黄色 7月30日(火)![]() ![]() 毎日暑い日が続きますが、元気にお過ごしでしょうか。 今日の学級園の様子です。 ヒマワリとヘチマの花は鮮やかな黄色でした。 「おすすめ!自主学習」 7月29日(月)
飯室っ子のみなさん。夏休みを楽しく過ごしていますか。
パリ2024オリンピックが始まりました。競泳や柔道など,たくさんの競技で日本の選手が活躍しています。突然ですが,ここでみなさんにクイズです。 現時点(7月29日午後5時)で,日本の選手は金メダルをいくつとったでしょうか。 1 1個 2 2個 3 3個 4 4個 正解は… 4 4個でした!! 4年に1回行われる大会です。興味がある人は,自分で調べて自主学習にまとめてみるのもいいと思います。これからも,オリンピックに注目してみてください。 自主学習ノートに取り組もう(5年生) 7月29日(月)
5年生のみなさん,夏休みを楽しんでいますか?
みなさんに課題を出します。自主学習ノートをやろうと考えている人は,参考にしてください。 「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。」 この言葉を聞いて,みなさんは何を考えますか? これは,サッカー界で「皇帝」とも言われた元サッカー西ドイツ代表の選手フランツ・ベッケンバウアーさんが言った名言です。先生は,この言葉が大好きです。この言葉を知った時,先生は,自分が強いかどうかを決めるのは他人でなく自分自身であるということに気付きました。だからこそ,努力して自分の力を信じたり,自信をもったりすることができる人生にしたいと考えるようになりました。 歴史上の人物の名言にはどのような意味があるのでしょうか。その名言の意味や言った人の人生・生き方について調べ,自主学習ノートにまとめてみましょう。自分の考えも書けるとよいですね。(マンガやゲーム,アニメなどのキャラクターのセリフはやめましょう。)時間がある人は,ぜひチャレンジしてみてくださいね。 過ぎたるは… 7月29日(月)![]() ![]() 今週の予報は、先週を上回る気温の上昇が見込まれています。少しでも泳げる日があると良いのですが…。 地球温暖化の影響なのでしょうか、災害が起こるほど激しく雨が降ったり、古いエアコンは冷えなくなるほどの猛暑だったりします。保護者の皆様、地域の皆様、体調管理には十分気を付けてお過ごしください。 作品披露&他校の実践の紹介 7月29日(月)![]() ![]() ![]() つくったクイズの披露の続きです。 タブレット端末を使ったクイズをつくった先生もいます。 電子黒板に大きくはっきりと映るので、写真や問題が見えやすいというメリットを感じました。 これからは、子ども達にもクイズをつくったり、記事を紹介したりする機会を設けたいと思っています。 (写真下) 先日、NIE学習に参加した先生から、他校の実践の紹介がありました。 本校は、今年度からNIE実践指定校になったので、まずは「新聞に親しむ」ところからはじめようと思っています。 キーワードは「楽しく」やることです。 作品披露 7月29日(木)![]() ![]() ![]() 難しい問題もあり、先生方も楽しんでクイズに答えていました。 アップで見ると 7月29日(木)![]() ![]() ![]() 「ここを考えてほしい」というところを問題にして、まもなくクイズ完成間近な様子です。 早速オリンピックの記事を使っている先生もいますね。 ただ、子ども達に見てもらうのは8月6日以降にはなるのですが…。 クイズづくり 7月29日(木)![]() ![]() ![]() 答えやすいように4択クイズ(3択クイズ)にしました。 「紛らわしい答え」や「おもしろい答え」も入れて、楽しく制作している様子です。 紙に書いたり、タブレット端末でつくったりしました。 夏季校内研修5 7月29日(月)![]() ![]() NIEとは、Newspaper In Education の略で、教育に新聞を活用しようという取り組みです。全国で527校が取り組んでいます。 校長からNIEの取り組み例を教えてもらい、早速、みんなで作品を一つずつ作成して共有しました。それぞれの視点で作成した作品は子どもたちに訴える内容も様々です。夏休み明けには、校内のどこかで目にすることができる予定です。 また、校外で研修をしてきた教諭からも他校の実践例の紹介がありました。 本校として、どのようなことができそうか、これからいろいろと試してみる1年間となります。ご家庭で新聞を広げることはありますか。まずは、校内に新聞を整備し、子どもたちが新聞を手に取りやすい環境作りから始めていきたいと思います。 ICT研修 7月29日(月)![]() ![]() ![]() 使い勝手がよくなったアプリについて、教育委員会や業者の方がオンラインで研修してくださいました。 先生方からは「これはおもしろいね。」「今度からやってみよう。」という声が聞こえていきました。これからも研修を深めて、子ども達に指導に役立てていきたいと思います。 自然豊かな飯室小学校 7月29日(月)![]() ![]() フェンスに違和感を覚えて近づいてみると、かわいらしいカエルがちょこんと座っていました。 ピラミッドチャート 7月26日(金)![]() ![]() ![]() (写真上) まず個人で「感動したこと(おもしろかったこと)」「疑問」について書きました。 (写真中・下) 上記のことをもとに「問い」をグループごとに設定しました。 授業で「問い」を設定し、課題解決型授業になるよう、これからも研修を深めていきたいと思います。 「先生方、今週は職員研修と職員作業が目白押しでしたね。お疲れ様でした。」 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |