![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88336 |
学校保健委員会![]() ![]() ![]() 学校医・薬剤師の先生方3名来校され、本校の健康教育の取り組みについて、ご意見をいただきました。 歯科医の先生方からは、舌癖(ぜつへき)について、講話をしていただきました。舌の位置によって、スポーツや学習の集中力に影響があったり、正しい姿勢ができるようになったりすることが分かりました。 しかも、成長期が大切で、児童の指導へ役立てていきたいと思いました。 今後も保護者の皆様、地域の皆様と連携しながら、児童の健全な育成のために、今日の学校保健委員会の内容を生かしていきたいと思います。 学校医・薬剤師の先生方、ご多用の中、ありがとうございました。 指導案検討会
各学年が今後公開する予定の音楽づくりの学習指導案を検討しました。
8月初旬に行った音楽づくり実践交流会での内容が、指導案にすることでねらい等が明確になってきました。 教育委員会から2名の指導主事の先生も来てくださり、ご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() 鈴張地区慰霊祭に
学校裏にある慰霊碑前で、鈴張地区慰霊祭が行われました。6年生が参加し、全校児童が平和への願いを込めて折った折り鶴を献納しました。また、遺族会会長の 伊井様を講師に迎えて行った「鈴張の戦前・戦中・戦後」についての平和学習の感想文を2名の代表が発表しました。
8月6日に、地域の方々と共に慰霊祭に参加することができ、戦争の悲惨さを身近に感じ、平和の大切さについてより考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 平和を祈る1日
今日は、8月6日。原爆が投下されて79年になります。
子供たちはいつもより少し早く登校し、平和記念式典を視聴しました。 8時15分には、一人一人平和を祈り黙とうを捧げ、子供代表の「平和への誓い」を聞きました。 平和を考える集いでは、6年生が地域の遺族会会長 伊井様にお話ししていただいた「鈴張の戦前・戦中・戦後」についての感想文の発表を聞いたり、「ヒロシマの記憶−幻の原爆フィルムで歩く広島−」というビデオを見たりするなどして、平和について改めて考えました。 また、全校で「ひろしま平和の歌」を心をこめて優しい声で歌いました。 教頭先生からは、鈴張小の先生方が考える「平和」や谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を紹介してもらいました。 原爆のことを知り、平和をつくっていくのは自分たちだという意識を高めることができた一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応職員研修
安佐北警察署の生活安全課の方をお招きし、教職員の不審者対応研修を行いました。警察の方が不審者役になってくださり、実践的に対応の仕方を学びました。
その後のお話では、不審者の動向がわかるように質問をするなど声掛けが大切であること、さすまたなどの使い方などを具体的に教えていただきました。 子供たちの安全を守ることができるよう、今日の研修をしっかりと生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 音楽づくり交流研修
広島女学院大学教授 森保先生、指導第一課指導主事 清水先生においでいただき、「音楽づくり交流研修」を行いました。
各学年が校内研修会で公開する授業の音楽づくりを。子供の立場になり実際にやってみることを通して、ねらいやよりどころとなる要素など授業者が課題に思っていることに対して、ご指導いただきました。 教員一人一人が課題意識をもって主体的に参加していることなど、たくさんほめていただきました。 ご指導いただいたことをもとに、指導案を作成していきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |