![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:39 総数:224865 |
マツダスタジアムへ電車でGO!(みなみ学級)![]() あき亀山駅から切符を買い、電車に乗ってマツダスタジアムに向かいます。 子供たちは、とてもわくわくした表情で「行ってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。マツダスタジアムでは、普段見ることのできない場所も見ることができるようで、どんな報告をしてくれるか楽しみです。 国語科(1年生)![]() ![]() アサガオの花が咲きました
毎日、水やりをしている1年生のアサガオの花が咲き始めました。まだ、各クラス2〜3人くらいですが、紫やピンクの花が咲いていました。子供たちも嬉しそうに報告してくれました。つぼみがたくさんできているので、これからが楽しみです。
![]() 図画工作科(1年生)
図画工作科「おって たてたら」の学習では、紙を折って立てて、何かに見立てて、工夫して作品をつくりました。完成したので、鑑賞会もしました。友達の素敵なところをたくさん見つけていました。
本日、作品を持って帰っていますので、ぜひお家でも飾ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 国語科(みなみ学級)![]() ![]() 国語科(6年2組)![]() ![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科(6年1組)![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)![]() ![]() 図画工作科(6年生)![]() ![]() 音楽科(3年生)![]() ![]() 体育科(2年生)![]() ![]() 子供たちは、うさぎやパンダ、チーターなどの動物の動きを表現したり、遊園地の乗り物を動きを付けて表現したりして楽しみました。 生活科(1年生)![]() ![]() テレビ画面に大きく映し出された、もうすぐ咲きそうなアサガオのつぼみを見て、絵を描いたり気付きを書いたりしました。いろいろな色を使って、つぼみの様子を上手に描いていました。 朝の活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() 水やりの後は、雑草がかなり生えてきているので、草抜きも行いました。みんなでするととても楽しくて、時間が経つのを忘れるほど作業に取り組むことができました。 保体委員会による動画放送![]() ![]() 昨年度は、梅雨の時期の校内でのけがが多かったので、保体委員会で話し合い、 教室内を走る「教室ダッシュ」 廊下を走る「廊下ダッシュ」 階段の上り下りで走る「階段ダッシュ」 トイレの出入りで走る「トイレダッシュ」 この「4つのダッシュ」をしないように伝えました。 早速、昼休憩には、友達同士でも「走らないよ!」「ダッシュしてないよね?」という声掛けが聞こえていました。 梅雨に入り、校舎内で過ごすことも多くなるので、お互いに声を掛け合いながら、けがのないように過ごしてほしいと思います。 初めての大プール!(1年生)
今日の水泳は、これまでの小プールと違い、初めて大プールに挑戦しました。
まずは、大事なこと! 1・・・プールの入り方(前ではなく後ろからそおっと入るように) 2・・・プールからの出方(手と足の力をタイミングよく合わせてジャンプ!できなければ、端にあるハシゴを使って出る。) を何度も練習していました。学年が上がると、当たり前にできるこの動作も、1年生にとっては大変なことなんです!・・・一生懸命頑張る姿がとても可愛かったです。 今日は、1年生の授業の時だけお日様が出てくれたので、暖かい水泳指導になりました。 ![]() ![]() 歯みがき指導(2年2組)![]() ![]() ふりこが1往復する時間が変わるのは・・・?(5年生)![]() まずは、各班が基本の振り子から「振り子の長さ」「おもりの重さ」「振れ幅」のどれかを変えて別々の実験を行いました。役割分担をしながら、協力して正しく実験をしている様子がとても楽しそうでした。 最後に、その結果をクラス全体で共有しました。誤差はあるけれど、結果は一目瞭然!「振り子の長さ」を変えた時にだけ、振り子が1往復する時間が変わるということに、みんなが気付くことができました。 ![]() 授業の様子(3年生)![]() ![]() 職員研修![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |