![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:444237 |
夏休みの間に・・
夏休みの間も業務の先生は、休みなく働いてくださっています。
畑の水やりや校庭の草取りはもちろん、教室の備品等の修理、そして、この夏は、正門と東門を美しく塗装し直してくださいました☆ また、今週は、亀山中学校区の業務の先生方が集まり、子どもたちと来客用の靴箱を、これまた美しく塗装してくださいました! 暑い中の作業にも関わらず、サビを落とし、サビ止めを塗り、丁寧に塗料を塗ってくださいました。本当にありがとうございます。 きれいな靴箱と門を見て、子どもたちもきっと喜ぶと思います★ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ
日頃から、亀山小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
本校は、8月8日(木)から8月17日(土)の期間を閉庁としております。〈※8月8日は、平和登校日(8/6)の代休としております。〉 この期間は、学校に電話がつながりませんので、ご連絡は8月20日以降にお願いいたします。 なお、緊急の場合は、下記までご連絡ください。 【連絡先】広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話 082−504−2463 ![]() ![]() 平和登校日【3】
「平和の集い」終了後は、縦割りグループ(1・6年生、2・5年、3・4年生)に分かれ、一人一人が平和の願いを書いた折り紙を使って、鶴を一緒に折りました。互いに言葉を交わしながら、笑顔で仲良く折る姿は、まさに平和の象徴のようでした。
この後、各学級で、平和学習を行い、平和登校日を終えました。 ぜひ、家族と、今日の登校日のこと、平和や原爆についてのことをお話できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日【2】
次に、テレビ放送による「平和の集い」を行いました。
校長先生のお話では、79年前の原子爆弾が投下された日やその後のことを校長先生のご家族の体験談を交えながら、話をされました。かけがえのない命が、ある日突然失われてしまう・・それが戦争であること、そして、私たちができることは、誰もが安心して暮らせるために、身近な平和をつくり、守ること。子どもたちは、真剣に耳を傾けて聞いていました。 校長先生のお話の後は、6年生代表による平和作文「あの日広島で起きたこと」の発表でした。「広島で起きたこと」を二度と繰り返さないために、平和を守り続けていくために、私たちは、被爆者や戦争を経験した人たちの思いを語り継いでいかなくてはいけないという熱いメッセージが込められた作文でした。 そして、平和への願いをこめて、みんなで「アオギリの歌」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日【1】
今日、8月6日は、平和登校日でした。みんなで、戦争や原爆について考え、平和を願う日です。
登校したら、広島平和記念式典の様子をテレビで視聴しました。8時15分には、みんなで一斉に黙とうをし、広島市の小学生こども代表の「平和への誓い」を聞きました。力強い平和への思いを「本当にその通り。」とつぶやきながら、聞いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 亀山中学校区小・中連携教育研究会
8月1日(木)、亀山中学校区小・中連携教育研究会の全体会が、本校で行われました。
中学校区の亀山中学校、亀山南小学校、本校の3校の先生方が集まり、研修や互いの学校の情報共有を行う会です。 研修は、講師にスクールカウンセラーの先生をお招きしたメンタルヘルス研修と3校それぞれの学校の先生を講師としたICTの研修を行いました。 メンタルヘルス研修では、気持ちや体調の安定を目指す「自律訓練法」を、実際に心身に働きかけながら、教えていただきました。 ICT研修は、3つのグループに分かれ、タブレットを用いながら、実践形式で取り組みました。スライドやアンケート作成のポイントなど、すぐにでも活用できるものばかりで、先生方は、互いに話をしながら、熱心に取り組まれていました。 亀山中学校区では、3校の教員が、顔を合わせて話をしたり、研修に一緒に取り組んだりする機会を年2回設けています。今日の全体会も、とても有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |