![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:94 総数:277604 |
7/25 教職員食育研修〜安全な給食時間をめざして〜![]() ![]() ![]() 7/25 教職員食育研修〜安全な給食時間をめざして〜![]() ![]() ![]() 7/25 教職員食育研修〜安全な給食時間をめざして〜![]() ![]() ![]() 7/25 教職員食育研修〜安全な給食時間をめざして〜![]() ![]() ![]() 教職員による食育研修を行いました 先生には本校の給食調理員といっしょに ていねいにご指導いただきました ご多用の中ありがとうございました 食育研修の目的は 〇学校給食がどのように作られているかを 体験することで9月からの給食指導に生かすため 〇学校給食に対する共通理解をはかり 食育推進を全教職員ですすめるため です 食育研修の内容は 1 研修内容の説明 2 調理 3 試食・交流 でした 1の研修内容の説明では 栄養教諭の先生が 作業工程や身支度について 説明を行いました 先生たちは説明されたように 衛生面に気をつけて 身支度を整えました 2の調理では A:ビーフカレーライスグループ B:みかん寒天ゼリー フレンチサラダ C:かき揚げグループ の3グループに分かれて行いました 各グループ担当の先生の指導のもと 衛生面や安全面等を意識して 調理を行いました 手洗い・アルコール消毒はもちろんですが 場所を移動する際には その都度手洗いをしたり 材料をさわるときには手袋をはめたり 作業ごとに色違いのエプロンを着用したり 材料は一つ一つ丁寧に三度洗い 材料が安全であるかを確認したり等 それぞれの作業には 注意をはらうことが 本当にたくさんありました 特に 異物混入が絶対にないように 調理の時間よりも その前後の確認の時間を長くとることが 重要であると知りました 作業前は異物が入らないように そして 作業後には異物が入っていないかを すぐにしっかりと確認して くださっているからこそ いつも安全で安心なおいしい給食を いただくことができていることが わかりました 各グループの調理の様子は 一部写真を掲載していますので ご覧ください 3の試食・交流では アレルギー対応を意識した 配膳の仕方を確認し 衛生面に気をつけて 配膳を行いました 試食ではやはり 自分たちで調理した 給食であることはもちろん 何より安心・安全な給食であるための 「すごいポイント」 略して「すごポ」が たくさんあることがわかりました だから 様々なことに感謝して おいしくいただくことができました また 交流ということで A・B・Cグループの各代表者が 撮影した写真とともに 気づいたことを発表しました どのグループも楽しく安全に調理し 多くのことを学ぶことができたこと そして 9月からの給食指導に 生かしていきたいという気持ちが 強く表れており 今日の研修は大成功だなと 拍手を送りたい気持ちでいっぱいです 最後に 栄養教諭の先生から おさらいクイズ 〜スペシャルゼリーを ゲットしよう〜が 行われました 全部で10問ありましたが 食育研修で学んだことが生かされて 全問正解のグループがたくさんありました 延長戦では早押しで 正解したグループが スペシャルゼリーを ゲットすることができました とてもうらやましかったです 本校では初めての食育研修でしたが 楽しくて大変勉強になる研修になりました 夏休み明けの給食指導から 学んだことを生かして 取り組んでまいりたいと思います メンタルヘルス研修![]() ![]() 「心の不調と対処法」というテーマで講話をお聞きしたり、軽いエクササイズを行ったりしました。 心の危機の特徴について説明していただき、どのように対処していけばよいのかについて教えていただきました。休日の過ごし方のコツやストレスに克つSTRESS等を紹介していただいたので、これからの生活に生かしていきたいと思います。 また、ストレスがあると体に自然と力が入ってしまっているので、力を抜いてリラックスできるようにするためのエクササイズについても教えていただき、みんなで実際にやってみました。すぐに効果を実感することができるものでした。簡単にできるので、これも生活の中に取り入れていきたいと思います。 本日研修で学んだことを生かし、夏休み明け、子どもたちの笑顔のために職員一同精いっぱい取り組んでいきたいと思います! 7/23 タイマー付き散水機設置(学級園)![]() ![]() ![]() 7/23 タイマー付き散水機設置(学級園)![]() ![]() ![]() 7/23 タイマー付き散水機設置(学級園)![]() ![]() ![]() 7/23 タイマー付き散水機設置(学級園)![]() ![]() ![]() ナス トマト ししとう ピーマン きゅうり へちま さつまいも等 学級園は大農園になっています 前期前半 各学年や園芸委員会の子どもたちが 水やりやお世話を欠かさず行い 一生懸命に育ててきました だから どの野菜も大きくておいしそうに 実っています 梅雨が明け 夏本番を前に 今年度も業務の先生が タイマー付き散水機を 設置してくださいました タイマー付き散水機により ほどよく水分がいきわたり 暑い夏を乗り越えられそうです ありがとうございました☆彡 4年 かん電池を使ったものづくり(理科)![]() ![]() 4年 かん電池を使ったものづくり(理科)![]() ![]() ![]() 4年 かん電池を使ったものづくり(理科)![]() ![]() ![]() 4年生さんは理科の時間に 「電流のはたらき」の 学習をしてきました 今日は これまで学習した かん電池のつなぎ方によって 電流の向きや大きさが 変わる性質を利用して 道具やおもちゃを作りました 自分で計画書をかき どのような性質を利用するのか どのようなものを作るのか それはどのようにして使うのか等を考えて おもちゃ作りをすることができました 不審者対応研修(教職員)![]() ![]() 中原様には、昨年度より毎月2回学校を訪問していただき、子どもたちの登下校や学校生活の安全を見守っていただいています。 まず、6月に行った不審者対応避難訓練の際に撮影した動画を見て、気づきや反省点等を話し合った後、中原様よりご指導・ご助言をいただきました。 次に、不審者に対応する能力を高めるために、さすまたの効果的な使い方について、実践を交えて教えていただきました。 役割分担を明確にし、その役割を責任をもって果たし、組織的に取り組んでいくことの大切さを改めて学ぶことができました。 大変暑い中、またご多用の中、ありがとうございました。 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳〜自分の命を守るために〜![]() ![]() ![]() 自分の命を守る方法を学ぶため 着衣水泳を行いました 今まで水着でプールに 入ったときと比べて 服を着ているために 動きにくかったり とても重かったりすることを 体感しました そして 川や海で溺れてしまったことを想定して ペットボトルを使って浮く練習を 行うことができました 保護者の皆様には 早いうちから 衣類やペットボトル等の 持ち物の準備をしていただき ありがとうございました 命を守るための学習を 安全に行うことができました ご協力に感謝いたします 6年 平和のちかい〜平和集会に向けて〜![]() ![]() ![]() 6年生さんは平和集会に向けて 「平和のちかい」を考えました このクラスは 班ごとに考えた「平和のちかい」を 学級代表さんの進行で 一つにしぼったりまとめたりして 「平和のちかい」を完成させました 「平和のちかい」は 8月6日の平和集会で 各クラスの代表が読みあげる予定です 毎年各クラスで よく考えられた「平和のちかい」が 平和集会で発表されます みんなの平和を守るために 「平和のちかい」をしっかりと 実践していきたいです 5年 お楽しみ会♪(学級活動)![]() ![]() ![]() 5年 お楽しみ会♪(学級活動)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |