最新更新日:2025/07/18
本日:count up57
昨日:56
総数:370339
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

8月26日(月)は学校で待っています

皆実小の児童のみなさん、夏休みいかがでしたか。楽しい夏休みでしたか。
月曜日から学校始まります。先生たちはみなさんが学校に登校してくるのを楽しみにしています。夏休みの思い出を聞かせてくださいね。もし、心配なことがあっても大丈夫。先生と一緒に解決していきましょう。

保護者の皆様、長い夏休みが終わります。子どもたちの食事や体調管理など、ありがとうございました。
月曜日から学校が始まります。お子様のことでご心配なことがらあれば、遠慮なく学校にご相談ください。

 皆実小学校教職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい歯の健康大賞」表彰式

8月1日(木)にJSMアステールプラザにて、広島市学校保健大会が開催されました。
「よい歯の健康大賞」の表彰式に、6年生代表児童が参加しました。
広島市の小学生や保護者の方、教職員がたくさんいる中で緊張したと思いますが、堂々と表彰状を受け取っている姿は大変立派でした。
受賞された皆さん。おめでとうございます。
これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。

10月には秋の歯科検診があります。
みなさんも、夏休み中に治療をしたり、歯磨きを習慣づけたりして、歯や口の健康に気をつけてみてください。


画像1 画像1

8月6日 平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は平和学習のための登校日でした。
昭和20年(1945年)8月6日の出来事に思いをよせ、命の尊さや平和を守ることの大切さについて考えるための一日でした。

最初に、校長先生のお話がありました。
「戦争になると、今、楽しんでいること、がんばっていることができなくなる。」「戦争は、大切な人の命を奪うものである。」
「世界が平和でみんなが命を奪われたり傷つけあったりするようなことがなく、平和に安心して暮らすにはどうしたらよいのか。」
「しっかりとした考えをもつこと」「自分がされていやなことは、人にしない 言わない」などのお話がありました。

次に、テレビで平和記念式典を視聴しました。

その後、児童会主催の、「いしぶみの集い」を行いました。「いしぶみの集い」では、「いしぶみの集いの意味」を考えたり、原爆が落とされた当時の皆実小の様子を学んだり、折り鶴を献納している様子を見たりしました。児童会の子どもたちがとてもよくがんばっていました。

最後に、「アオギリの歌」をみんなで歌いました。

今日一日、一人一人が平和についてしっかりと考える日にしましょう。

メンタルヘルス研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、メンタルヘルス研修会を行いました。

教職員の仕事は、子どもと多くの時間を一緒に過ごし、子どもの成長を実感し、感動を共有できる、他では得難い魅力ある仕事です。しかしながら、近年、学校現場は非常に厳しい状況にあり、ストレスも多くなっています。

本日は、教職員に対するメンタルヘルス対策の一環として、講師にスクールカウンセラーの糸藤先生をお招きして「メンタルヘルス研修」を行いました。

臨床動作法を教えていただいた後、アサーショントレーニングをグループで行いました。

今日のお話の中で、「人と人のつながりを大切にすること」「職場の一体感が大切である」「自分も相手も大切にした自己表現」「自分を客観視する」などの話が心に残りました。
教職員が健康で生き生きと仕事に従事することが、教育活動の活性化につながると思います。
そのような職場を引き続き作っていきます。

土曜日は水泳記録会です

水泳記録会会場のプールは水深が深く足が届かないため、プールサイドをもち、壁をけってスタートします。少しでも早く少しでも長く進むために、年度も練習を重ねました。
タイムもよくなってきています。
水泳記録会本番では、自分の精一杯の力を発揮してくれることと思います。
かんばれ!みなみっ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358