![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:69 総数:387760 |
児童理解研修![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりの子どもたちをどう理解していくか、どんな視点で支援をしていくことが大切なのか、について考えました。 早速、来週から登校してくる子どもたちの安心できる居場所づくりにつなげていきたいと思います。27日、子どもたちが元気に登校してくるのを待っています! 第2回学校運営協議会
今日の学校運営協議会には、教職員も参加しました。
目的は、本校グランドデザインの、地域との連携・協働について、たくさんの意見を出し合うこと。 学校運営協議会の皆さんに、東浄小のめざしていることを知っていただき、地域の皆さんと一緒にできることのアイデアをいっぱいいっぱい話し合いました。 とても有意義な会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 評価研修![]() ![]() ![]() ![]() 評価は何のためにするのかについて学びました。 体育科の授業を通して、具体的な評価のあり方を考え、 評価について考えることを通して、私たちの授業改善をしていくことを確認し合いました。 つるを折ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争で命を落とされた方のこと、原爆で傷ついた広島を復興してくださった方のこと、自分にできることを考えながら折りました。 平和の日![]() ![]() ![]() ![]() 8時15分に黙祷し、その後1年生と6年生で折り鶴を折りました。 1年生に優しく丁寧に折り方を教える6年生の姿が見られました。 6年生に教えてもらえた1年生はみんな折り鶴を上手に折ることができました。 3年生登校日(平和学習)![]() ![]() ![]() ![]() 振り返りでは、どんな事を思ったか、自分には何ができるかについてしっかりと考える事ができていました。 平和の日 2![]() ![]() ![]() ![]() みんなが折った鶴は、千羽鶴にして、原爆の子の像に献納されます。 この後は、平和に関するDVDを視聴し、自分たちにできる平和について考え、今日の振り返りをします。 平和研修![]() ![]() ![]() ![]() 今日の講師は、二口とみゑ先生。本校の元教諭でもあり、「明子さんのピアノ」を通じて平和活動に取り組まれるHOPEプロジェクトの代表理事として国内外でご活躍の二口先生。 明子さんのピアノを通して、そこにつながる人々の平和への思いや願いについてのお話をお聞きしたり、ともに考えたりしました。 平和ノートにも掲載されているお話を直にお聞き出来、子供たちに平和についてどう伝えていくか、考えを深める研修になりました。 平和の日 1![]() ![]() ![]() ![]() 79年前に広島に原子爆弾が投下されました。 今日はいつもより早く登校し、テレビで平和記念式典の様子や子供代表の「平和への誓い」を視聴しました。 社会科教材研究・授業づくり研修![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業づくりは、人の営みが見えるように仕組むこと、 「問い」を引き出す資料と、子供たちを出会わせること、 子供たちの社会的事象に対する、「なぜ?」「どのように?」を学習に生かすことなどを学びました。 先生たちからは、教材研究の大切さと、この夏、まずは自分が素材発掘にチャレンジしたいという意見がたくさん出ました。 広島市学校保健大会
8月1日
JMSアステールプラザで、広島市学校保健大会が開催されました。 「よい歯の児童」において健康大賞を受賞した6年生の代表児童と(広島市全体の代表を務めました)、「目をまもる集い」ポスターの部で優良賞を受賞した1年生が、それぞれの表彰式で表彰状を受け取りました。 おめでとうございます。 返事や姿勢からも、東浄の子の素晴らしさが、会場にいた方々に伝わっていたようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |