最新更新日:2025/07/18
本日:count up82
昨日:235
総数:451757
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学校清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(8月24日)、地域の方や保護者の皆様とともに学校清掃を行いました。運動場の側溝の土をとっていただいたり、花壇の草抜きをしていただいたり、体育館の床磨きをしていただいたりしました。来週から学校開始ですが、子供たちも気持ちよく学習に取り組めそうです。ありがとうございました。

第40回本川地区原爆死没者慰霊盆踊り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慰霊祭の後は、グラウンドで盆踊り大会が開催されました。
今年で40回を数えるこの盆踊り大会は、原爆で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、広島平和記念日の前夜祭として、地区町内のふれあいの場となっています。
本校の4年生児童は、地域の伝統文化継承の担い手として、太鼓・歌・踊りに分かれて参加しました。

ポスター入選者表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盆踊り大会のオープニングの始めに、盆踊りポスター入選者表彰がありました。
今年も1年から6年生までの児童による力作揃いのポスターが集まり、そのレベルの高さに各賞の審査員の方々も驚かれていました。
本川LMO会長賞をはじめとする16の賞に選ばれた子供たちが賞状と賞品をいただきました。

第29回本川地区原爆死没者慰霊祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(月)の本川地区原爆死没者慰霊祭に参列された、長崎の鈴木市長と広島の松井市長に、計画委員の児童が本川平和資料館の遺構について説明をしました。地下のジオラマや、本川から引き揚げた原爆ドームの柱について自分の言葉で伝えていました。
 鈴木市長からは「よく平和学習をしているのですね。わかりやすかったですよ。」と、ほめていただきました。

よい歯の健康大賞 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日(木)に、令和6年度「よい歯の健康大賞表彰式」が行われ、4月の歯科検診で口腔や歯が健康だった6年生が学校を代表して参加しました。私たちの健康を支える歯をこれからも大切にしてほしいです。

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(日)に行われた被爆79周年「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に、本川小の代表として計画委員が参列しました。クマゼミの鳴き声が響く平和公園緑地帯では黙とうをし、広島市長や生徒代表のことばに続いて、6月の平和集会でみんなと協力して折った千羽鶴を、心をこめて手向けました。
 この碑には、歌人正田篠枝の短歌「太き 骨は 先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」と刻んであり、原子爆弾の犠牲になられた教職員や子どもたちをしのび今から53年前に建立されたそうです。
 会場では、玉のような汗が吹き出す中、市内の小中学校21校の児童・生徒や遺族たちとともに平和への願いを新たに祈りを捧げました。

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(金)の夏休みの登校日に平和のつどいを行いました。
各教室で黙とうをし、慰霊の気持ちを込めて作成した灯ろうを体育館に運びました。
その後、被爆体験証言者の河野キヨ美さんから原爆が投下された当時の体験談を聞きました。子どもたちも真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。感想文から、お話の内容が子どもたちの心に響いたことがよく分かりました。
今回の貴重なお話を、今後の平和教育につなげていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431