最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:34
総数:89595
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

8月6日 職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、學び舎パンセより竹部敦司先生をお迎えして、研修を行いました。「総合的な学習の時間」の授業づくりにおいて、大切なことをたくさんご教示いただきました。今後の授業実践に生かしていきたいです。

8月6日 平和学習

 最後は振り返りの時間です。

 全学年、今日の平和学習を振り返りました。

「被爆エノキが頑張ったから、次頑張るのは僕たちの方。世界から戦争がなくなることを願います。」
「もう二度と戦争なんかしたくない。もう誰も死んでほしくない。世界中が平和になってほしい。もう誰も戦争で死なせたくない。」
「戦争前、今と変わらない色あざやかな日常があった。一人一人にできることは、相手の話をよく聞くこと。ちがいを良さと捉えて、自分の考えを見直していくこと。」

 自分が考える「平和」について、広島の復興の象徴、「被爆樹木エノキ」の葉に記入しました。基町小学校の平和広場「エノキ広場・エノキロード」に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和学習

 平和学習の様子

 平和を誓うこと、平和について語り合う場が「平和の軸線」上に位置付けられています。
 「平和の軸線」上にある基町小学校で、世界を変える平和の一歩を、みんなで踏み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和学習

 平和学習の様子

 教材を用意して、平和ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和学習

『一人一人が相手の話をよく聞く』
『「違い」を「よさ」ととらえ、自分の考えを見直す』
『仲間と協力し、一つのことを成し遂げる』
 これが私たちにできる 平和の一歩

 朝8時15分に黙祷を捧げ、今年度も平和学習がスタートしました。

 基町小学校から世界へ、自分たちにできる平和を 少しずつ広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの花がさいています!

画像1 画像1
 4月にみんなで植えたヘチマ。全部芽が出そろうのに時間がかかりましたが、夏の日差しをあびて、ぐんぐん伸びて棚をおおうように育ちました。毎日、黄色い花をどんどん咲かせています。
 8月6日は登校日。みんなに会えるのをヘチマの花も待っています!

職員研修

 本日は、広島都市学園大学 子ども教育学部教授 二宮孝司先生をお迎えして、校内研修を行いました。
基町小学校の歩んできた歴史に触れると共に、基町の宝を生かした取組について、教職員全員で考えることができました。今後の実践にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193