最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:88
総数:496982

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」です。

にんじん…にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、生揚げの中華煮と、中華サラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやきゅうりは広島県で多く作られています。

2年生 生活科「町たんけん」

画像1
画像2
画像3
生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、彩が丘団地内にある広電バス車庫と彩が丘公民館へ町たんけんに出かけました。
働かれている方から色々なことを教えていただいたり、疑問に感じたことを質問したりすることができました。
とても良い経験になりました。

6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」

画像1
画像2
画像3
スクランブルエッグに続いて、今回は野菜炒めの調理実習を行い、炒めることの良さを確かめました。
人参、キャベツ、ピーマン、そしてハム。下準備を済ませたら炒めます。
順番を確認しながらフライパンに入れて、手早く調理。
具材が偏らないように、彩りよく盛り付けて試食タイムです。
塩・コショウ・しょうゆだけのシンプルな味付けでしたが、「美味しい!」という声があちこちから聞こえました。
お家でもぜひ挑戦してみてくださいね。

3年生 理科「風やゴムの力」

画像1
画像2
画像3
ゴム車を作って走らせました。
どうやったらゴムの力で遠くまで走らせることができるかな。
これから実験で確かめていきます。

5年生 体育科「水泳」

画像1
画像2
画像3
呼吸をしながら続けて長い距離を泳ぐことを目指して、自分のめあてに合わせて練習しています。

企画委員会 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
下校時に、いち早く階段を下りてきた企画委員会のメンバー。
下駄箱に通じる通路に立って、あいさつ運動です。
雨が降り始めるタイミングでしたが、みんな気持ちよく下校することができました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「焼き鳥」「もずくスープ」「牛乳」です。

もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。


3年生 学活「食べものの3つのはたらきを知ろう」

画像1
画像2
画像3
三和中学校の栄養教諭である室美和先生に来ていただき、食育の学習を行いました。

たまごさんがリーダーの赤チーム。食パンさんがリーダーの黄色チーム。ピーマンさんがリーダーの緑チーム。3つのチームがリレーをしたら…。
ドキドキの展開の紙芝居の世界に引き込まれ、いつの間にか、赤・黄・緑のはたらきを理解することができました。

これまで以上に栄養バランスを考えた食生活を意識することができるといいですね。

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

画像1
画像2
画像3
ほうれん草のおひたしを作りました。
青菜のゆで方、作業の手順、班の中での役割分担を確認して作業をスタート。
経験のある児童も、そうでない児童も、楽しそうに活動していました。
試食タイムには、満面の笑顔がたくさん。
今度はぜひお家で家族においしいおひたしをふるまってくださいね。

1年生 図画工作科「すなあそび」

画像1
画像2
画像3
砂場で造形遊びを楽しみました。
よごれてもよい服装を準備していただいて、水も使いながら、思いっきり楽しみました。
造っているうちにどんどん発想が広がり、友達と相談しながら作品が大きくなっていきました。
たっぷり時間をかけて楽しんだ後は、順番を守って道具を洗い、片付けをすることができました。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に5年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。しーんとした教室に、読み聞かせの声が優しく響きます。絵本の世界をしっかり味わわせていただきました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「黒糖パン」「さけのマリネ」「野菜スープ」「牛乳」です。

さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に6年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。日頃絵本を開くことのない6年生ですが、食い入るようにお話の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
画像3
3年生で学習した豆電球の代わりにモーターを使って、プロペラカーを作りました。スイッチを入れるとプロペラが回ります。早速みんなで走らせてみました。ここから「はてな?」を発見して学習を進めていきます。

1年生 算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」

画像1
画像2
画像3
絵を見て場面を想像し、お話を作ります。
その様子をブロックで操作して、式に表します。
迷った時も、友達が教えてくれるから、安心です。

3年生 外国語活動「 How many?」

画像1
画像2
画像3
20までの数字を使いながら、友達とコミュニケーションゲームを楽しみました。
みんな自信をもって数を尋ねたり答えたりすることができました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「たこめし」「食べたらとぶぜ!湯来南っこ汁」「みかんゼリー」「牛乳」です。

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。湯来南小学校のみなさんが考えた「食べたらとぶぜ!湯来南っこ汁」の登場です。みんなが好きな食材で食べたら元気になって飛んでいきそうなものを選びました。食べたら飛ぶぞ!ぜひ味わってください。

6年生 外国語科「 My Weekend」

画像1
画像2
画像3
コミュニケーション・ゲームをしながら、週末にしたことを伝えあっています。
出来事だけでなく、自分の感想も付け加えるよう頑張りました。

2年生 学活「雨の日の過ごし方」

画像1
画像2
画像3
梅雨入りしました。
雨の日の休憩時間の過ごし方について考えました。
ルールを確認して、ルールを守って、安全に楽しく過ごしましょうね。

4年生 読書紹介カードづくり

画像1
画像2
画像3
4年生になってから読んだ本の中で、みんなにも読んでほしい本を選んで、読書紹介カードづくりをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239