![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:134 総数:683427 |
成長の足跡 その1![]() ![]() ![]() ![]() これは、1年生の教室です。学級会の記録が写真と一緒に掲示してありました。「びいだま おいわいかい」で大切にしたいことを話し合ったようです。みんなで楽しくお祝いの会をするにはどうしたらよいか考えた足跡が残っていました。 1年生のこの時期に話し合い活動ができるって素晴らしいと思います。写真には担任からの 「集中して振り返っていますね。」 「みんな素敵です。一生懸命考えていますね。」 というメッセージが添えてありました。子どもの成長とともに、担任の学級づくりの足跡も残っていました。 このクラスでは、夏休み明けからも話し合い活動を大切にしていくことでしょう。 貯水槽清掃消毒作業![]() ![]() ![]() ![]() 届きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みもあと1週間![]() ![]() ![]() ![]() 残暑お見舞い申し上げます。 長かった夏休みも残り1週間となりました。 たくさんの忘れられない思い出ができたと思います。 残りの日々も素晴らしい日でありますように! 来週皆さんと会えるのを楽しみにしています! 6年生の先生たちより 閉庁期間のお知らせ![]() ![]() 緊急に学校へ連絡が必要になった場合の連絡先は、次の通りです。 広島市教育委員会事務局総務部総務課 082-504-2463 通学路合同点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学時間帯に通行車両が多いことや,道路幅が狭いことなど,課題となっていることを報告し,改善に向けた協議をしました。通学路の安全確保のため,具体的な改善策については,今後検討を重ねていくことになります。 長崎原爆の日によせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市内の6年生の中から選ばれ、本校の校訓に関連させて平和について考えたことを堂々と発表しました。 意見文の最後には次のような決意が述べられています。 「『たくましく やさしく 正しく』五日市南小学校で私たちは、この校訓を大切にし、小さな『平和』という花を咲かせ、平和の第一歩を歩み出していきます。」 今日8月9日、長崎原爆の日によせて、原爆の犠牲となられた多くの皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。 本校では、引き続き、平和学習を大切に積み重ねていきます。 メダカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門前のアスファルト舗装![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日もお伝えしましたように、この作業のため、ご来校の皆様には、出入りの門を変更してご協力いただいています。お車でお越しの方は西門から、徒歩または自転車でお越しの方は東門から出入りしてください。詳しくは、昨日のホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。 育っています!![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ◯お車でお越しの方は、西門(体育館側の門)より出入りしてください。 ◯徒歩または自転車でお越しの方は、東門(児童が登下校の際出入りする門)より出入りしてください。 なお、8月19日(月)より、通常通り正門より出入りしていただくことができます。 ※掲載しているのは、舗装工事をする正門付近の写真です。 平和のつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇平和記念式典の様子をテレビにて視聴 〇8時15分黙とう 〇平和ノート等を用いて各クラスでの平和学習 〇児童会からの折り鶴献納についてのお知らせ 〇校長講話 〇ピースサミットの意見発表の様子をテレビにて視聴 〇歌「アオギリの歌」 写真は,1枚目2年生,2枚目4年生,3枚目5年生です。平和とは何か,それぞれしっかり考えることができました。 8月6日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時15分に全員で黙とうをしました。その後,平和記念式典での「平和宣言」「平和への誓い」をテレビで視聴しました。 1枚目の写真は,1年生です。初めての平和のつどいへの参加です。 2枚目の写真は,3年生です。「平和宣言」をしっかりと聞いています。 3枚目の写真は,6年生です。ピースサミットで意見文を発表した友達が平和記念式典に出席しています。 どの学年も戦争と平和について一人一人が真剣に考える時間となりました。 希望参加型研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間を有効に使い,自主的に学び合う本校の教員の雰囲気を嬉しくそして頼もしく感じています。 猛暑の中,収穫です!
毎日暑い日が続いています。たけたんの畑のピーマン,ミニトマト,小玉スイカを収穫しました。小玉スイカを手でたたくと,「ぽんぽんといい音がするね!」と言っていました。持ってみると思ったより重くてびっくり。夏休み明けには,もう一つ収穫できるかなと楽しみにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなふうに,先生方と話ができてよかった。」 という感想をいただきました。 また,この会の中で,先日開催されたピースサミットにおいて,本校の児童が平和の意見文を発表した動画を視聴していただきました。委員の方から, 「素晴らしい。胸がいっぱいになった。」 「この学校で育った子どもがこんな発表ができていることがうれしい。」 という感想もいただきました。 第2回学校運営協議会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 校長の話![]() ![]() 5年前,私は当時働いていた本川小学校の図書室でこの本を見付けました。でも,その時は,本を開く勇気がありませんでした。私は,子どもが大好きです。猫も大好きです。大好きな子どもと猫が仲良く写っている表紙の写真。女の子と同じように猫も笑顔に見えます。「ヒロシマ消えたかぞく」という題名から,この女の子もこの猫も原子爆弾が落とされて亡くなってしまったのだろうと想像できました。とても悲しくて辛い気持ちになって胸が苦しくなりました。 だから図書室にあった本をそのまま棚にしまって,それから見ることも読むこともありませんでした。そんな私が 「この本を読みたい。」 と思うようになったきっかけがありました。 今日の平和のつどいでは,この本を読む前に,子どもたちにそのきっかけを紹介しました。校長の話の全文をこちらに掲載しましたので,クリックしてお読みください。 ↓ こちらをクリックしてください。 平和のつどい 五日市南中学校区小・中連携教育合同研究会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市南中学校区小・中連携教育合同研究会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |