最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:108
総数:461958
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今夜から明日の朝にかけて雨の降り方に注意してください。
画像1 画像1

授業風景

 4月5月6月7月の学校生活の振り返りをしています。PDCAサイクルを回して、修正するべきところは修正し、改善するべきところは改善して、夏休みの生活や前期後半の学校生活をよりよいものにするために努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習で「高校調べ」に取り組んでいます。目標を設定して、学習意欲を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語のスピーチ動画を作成しています。自己表現活動をしてパフォーマンス評価に取り組んでいます。アウトプット型の学びを重要視しています。自分の将来の目標や職業について英語でやりとりしています。夏休みの宿題を確実に前進させています。学力としての知識、技能、思考力、表現力、判断力、読解力、活用力、探求力、解決力をバランスよく摂取して、食品の栄養素のバランスと同じように消化して吸収して成長に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島地方気象台は10日、広島県内で11日未明から朝にかけて大雨の恐れがあると発表しました。局地的に雷を伴った激しい雨が降ると予想しています。雨雲が予想よりも発達した場合は警報級になる可能性もあるとして、土砂災害や河川の氾濫への注意を呼び掛けています。気象庁によると10日夜から11日にかけて、梅雨前線が日本海から中国地方へ南下する見込みです。大気の状態が不安定になりそうです。気象庁は11時午前6時までの24時間降水量を多いところで島根150ミリ、広島100ミリと予想しています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ルームの生徒たちが一致団結して芸術作品作成に挑戦しています。完成したら美しいステンドグラスになる予定です。カラフルな色彩がつき始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

事故予防に注意しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

マット運動・跳び箱の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

夏休みまで授業日数で計算するとあと9日です。カウントダウンが始まりました。1時間1時間の授業を大切に真剣に受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

デジタル教材やICTを活用して学びを深めています。職場体験学習について英語でやりとり、対話をしています。動名詞の使い方を習得しています。夏休みの課題も着実に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習、夏休みの課題に取り組んでいます。朝会が始まるまでの時間やちょっとした待ち時間、隙間時間を有効活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝から生徒たちのために一生懸命に働く人々の姿から、なにか大切なことを学び取りましょう。
 猛暑を受けて千葉県内の学校では8日、部活動やその他の屋外授業を取りやめる動きがありました。白子町立小学校では水泳授業を中止しました。気温と水温の上昇を理由に中止を決定しました。成田市教育委員会では中学校において熱中症の可能性を考慮して部活動を取りやめる学校があったそうです。広島県内では8日猛暑日を記録し、屋外の活動を中止した学校がありました。休憩時間に水分補給を促す校内放送をしている学校もあるそうです。暑さ指数の数値が31を超えると、授業や休憩時間に関わらず、屋外での活動を中止しなくてはいけません。休憩時間に入って15分後に指数が31を超えたため、校舎内に戻るように校内放送を行いました。こどもたちの生命を守ることは周囲の大人の使命です。
 水難事故時の対応や心肺蘇生法を学ぶ教室が6日、福山市で行われました。小学生がライフセービング元日本代表から手ほどきを受けています。プールで仰向けに浮く方法を確認しました。溺れている人にビート板などを投げ渡し、浮力のあるものを救助に使う大切さについて理解を求めています。室内に移動して人が目の前で倒れている想定で、119番通報や胸骨圧迫、AED操作などを体験しました。この教室は福山市スポーツ協会が水遊びの増える時期に合わせて開催しています。「いざというときには、習ったことを思い出して実践したい」と語っています。夏は水難事故が増える季節です。お互いの生命を尊重しあいましょう。
 文部科学省では教育現場におけるDX化を推進しており、その一環で学校内のペーパーレス化も進んでいます。教員・生徒・保護者間の連絡手段もデジタル化が進化しています。公立小中学校がペーパーレス化を行うメリットとして、コスト削減、業務効率化、セキュリティ強化などが挙げられています。現在はまだデジタルと紙媒体が両立共存している状態ですが、徐々にデジタル化が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 梅雨前線が山陰地方に停滞した影響で9日、島根県東部を中心に激しい雨が降りました。松江市と出雲市では6時間雨量が150ミリを超えて、観測史上最多となり、一部で住民が避難しました。県は警戒レベル4に相当する土砂災害警戒情報を出しました。気象庁によると、降り始めからからの雨量は松江市などで189ミリとなりました。高齢者等避難情報を発表し一時80人が避難行動をとりました。松江市中心部で道路が冠水するなどして、県は災害警戒本部を設置しました。JRや一畑電鉄などで交通が乱れました。松江地方気象台は10日も梅雨前線が活発になり、警報級の雨が降る可能性があるとして注意を呼び掛けています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 文部科学大臣は9日の会見で「学校体育活動中の事故防止のさらなる徹底に努めていきたい」と語りました。高知市で児童生徒が水泳の授業中にプールで溺れて死亡した事故を受けて、改めて児童生徒の安全指導を徹底するように注意喚起を求める通知を各都道府県の教育委員会に出したことを明らかにしています。安全管理、危機管理は重要です。
 総務省消防庁は9日、熱中症で1日から7日の1週間で全国で9105人が救急搬送されたとの速報値を公表しました。前週の4倍となり、14県で合計19人の死亡が確認されています。未然の予防対策が重要です。安全第一で行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空に雲が広がっています。10日の中国地方は、梅雨前線の影響で雲が広がりやすく、次第に雨が降り始める予報が出ています。数日間断続的に雨が降り続きそうな予報になっています。梅雨末期の雨は災害リスクが高くなると言われています。雨の降り方に注意してください。最高気温は30度前後になりそうです。このところの猛暑に比べると気温は低めになりますが、引き続き熱中症には注意しましょう。
 名古屋工業大学研究チームは東京大阪広島など8都道府県の1週間先までの熱中症搬送者数予測値などがわかるウェイブサイト公開を始めました。搬送者急増による医療逼迫回避に向けた準備や、適切なタイミングでの注意喚起に役立つとしています。熱中症患者数は増加しており、とくにこどもや高齢者はリスクが高いとされています。気象データと14万件の熱中症搬送者数データを分析して、予測を可能にしました。各消防署が救急搬送者が急増する日時に合わせて救急車を確保したり、救急隊員を適切に配置したりすることを想定しています。メディアは必要なタイミングに絞って熱中症予防を啓発広報活動ができるようになります。医用工学専攻の大学教授は「注意を呼び掛けることでリスクの高い熱中症をいかに減らすかが重要」と語っています。科学技術の力で人々の健康と生命の安全を確保する取り組みが進化しています。自分自身と周囲の人々の生命を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冷房を適切に活用して安全に健康的に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

シュート練習をしています。得点能力は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

熱中症予防対策に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/21 市中研1 絆学習会
8/22 絆学習会
8/26 授業開始 校内研修会
8/27 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780