最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:190
総数:352670
校訓『創造・努力・感謝』

3年生 総合的な学習の時間「まちたんけん新聞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、町探検をした時に気になったことや興味を持った場所について、新聞にまとめました。
 完成次第、教室に掲示します。

環境(草取り)ボランティア

画像1 画像1
 6月26日(水)、草取りボランティアの方々が来られ、前回に引き続き、学年園の整備をしてくださいました。ありがとうございます。

ひまわり1・2・4 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)は、3回目の水泳の学習でした。
 いつものように体操をし、それぞれ分かれて活動しました。今日は宝探しゲームをしたり、輪くぐりをしたりし、だんだんと水に慣れてきた様子でした。
 今回も楽しく活動しました。

6年生 音楽朝会「小さな勇気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)に音楽朝会がありました。
 音楽朝会では、6年生が全学年の前で『小さな勇気』を歌いました。これまで練習した成果を発揮することができ、終わった後の振り返りの時間では、「100%の力を出し切れた。」と挙手をする人が多くいました。
 これからも、全力でやりきることを続けていきます。

2年生 生活科「ミニトマトの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のミニトマトに、青い実がなってきました。
 タブレットで写真を撮ったり、実の数を数えたりして、美味しいトマトになるのを心待ちにしています。

環境(生け花)ボランティア

画像1 画像1
 6月24日(月)、ボランティアの方が来校され、新しい花にしてくださいました。
 紫陽花など、季節の花々がとてもきれいです。
 いつも、ありがとうございます。

3年生 理科「ホウセンカをかんさつしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、一人一人ホウセンカを育てています。
 授業で観察したり、朝、水をあげたりと大切に育てていきます。
 お家に持って帰る時がありますので、その時は大きく育ったホウセンカを見てあげてください。

クラブ活動 百人一首・カードゲーム 卓球 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのクラブ活動の様子です。

クラブ活動 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びクラブの様子です。
 教室で、けん玉・あやとり・お手玉を、外で、竹とんぼやこま回しをしました。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「コロコロガーレ」の作品に取りかかっています。上の段から下の段にビー玉が転がるコースを、色と形を工夫しながら作ります。
 ビー玉を実際に転がしながら試行錯誤したり、見本を見てそれを活かしたりと、毎時間集中して取り組んでいます。
 完成するのが楽しみです。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(水)、4年4組で校内研究授業が行われました。
 乾電池2個の直列つなぎと並列つなぎでは、モーターに流れる電流の大きさはどのように違うのか実験を通して確かめました。
 班のみんなと協力して、手際よく実験をしたり、実験から分かったことを進んで発表したりできました。

5年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業の様子です。
 水慣れをした後、泳力ごとのチームに分かれて学習しました。

ひまわり1・2・4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)、今年度初めての水泳学習でした。
 曇り空の中ではありましたが、みんな楽しそうに活動していました。
 次回も楽しみです。
 

1年生 図画工作科「めんしょくにんになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切った紙を麺に見立てて、空き容器に盛りつけます。細く長く切ることに集中したり、どうやったら本物の麺に近付くか考えたり、様々な工夫をしていた麺職人たちでした。

3年生 外国語活動「すきなものをつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前回の「色」の復習をした後、「スポーツ」の言い方を学びました。
 お手本の発音をよく聴き、みんなで繰り返し練習しました。
 また、すききらいの話し方( I like〜 / I don't like〜 )も知りました。

4年生 理科 へちまの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウイーク明けに種をまいたへちまが、当番の水やりのおかげで、しっかりと育ち立派な苗になりました。
 本葉が、2〜4枚になったので、明日の雨の前にと、畑に植え替えをしました。「大きく育ってね。」とおまじないをかけながら、丁寧に植え替えをしました。
 明日の雨で、しっかりと根付きますように!
 季節ごとに大きく変化していくへちまの成長を、気温の変化とともに観察していくのを楽しみにしている4年生です。

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まいごのかぎ」では、主人公の、りいこの気持ちに寄り添いながら勉強しています。場面ごとに変化していく気持ちを子供達は探しています。音読でもこれから読むことがあるので、ぜひ聴いてください。

『はしトレ』週間

画像1 画像1
 6月11日〜17日は、『はしトレ』週間です。正しいはしの持ち方を知り、上手にはしを使って食べるように練習し、はしトレカードに記入します。『はしトレ』週間中は給食時間に、はしの曲が流れます。曲が流れている間、はしの持ち方に気をつけながら給食を食べます。
 1年生の教室を覗くと、みんなはしの持ち方を見せてくれました。上手に持てている子もたくさんいましたが、まだまだ練習が必要な子もいました。
 お家でも、はしの持ち方を意識して、食事をしていただけたらと思います。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)に、学校運営協議会がありました。
 学校経営計画について、それぞれご意見をいただき、その後、授業の様子を観ていただきました。
 どのクラスも、子供達が集中して学習に取り組んでいますね、と言っていただきました。

4年生 やさしさ発見プロジェクト〜車いす体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習では、「やさしさ発見プロジェクト」と題して「肢体不自由」について学んでいます。
 6月14日(金)には、広島県介護福祉士会の皆様のご協力をいただき、車いす体験をしました。
 初めに「福祉」の「ふ」は、ふつうの、「く」は、くらし、「し」は、しあわせにすごせるように、サポートすることだと話してくださいました。
 たくさんの車いすを用意してくださり、基本的な使い方を学んだあとで、二人一組になり、車いすを押す体験も、車いすに乗る体験も両方させていただくことができました。
 乗ってみて初めて、「坂道は怖いから、後ろ向きに声をかけながらゆっくり押すといいね。」「せまい道を通るときには、よくぶつかるから、ゆっくり押そう。」等、感想を伝え合っていました。
 また、どこかで肢体不自由の方に出会ったときに、自分ができることを考えて声をかけたり、行動したりできる姿を目標に、まとめをしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

その他

インフルエンザ再登校様式

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801