![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:326 総数:657900 |
牛田の昆虫たち 〜ハスオビエダシャク〜
給食放送 〜校長先生のお話〜
皆さんに詩を紹介します。 教室はまちがうところだ 蒔田 晋時(まきた しんじ) 教室はまちがうところだ みんなどしどし手を上げて まちがった意見を 言おうじゃないか まちがった答えを 言おうじゃないか まちがうことをおそれちゃいけない まちがったものをワラっちゃいけない まちがった意見を まちがった答えを ああじゃあないか こうじゃあないかと みんなで出しあい 言い合うなかで ほんとのものを見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ 1年生は生まれてたった6年。6年生も生まれてまだ11年。知らないことがたくさんあります。だから、まちがえることもたくさんあります。それが当たり前です。 どんどん自分の意見を発表して、たくさんまちがえて、たくさん失敗して、たくさん友達の考えを聞いて、賢くなってほしいと思います。 それから、心を整えて勉強してほしと思います。心を整えて学ぶ姿とは、姿勢よく座ること、手を真っすぐに上げて発表すること、友達の話をしっかり聞くこと、字を丁寧に書くこと。学ぶ時の姿にも心が整っていることが表れます。心を整えて学びましょう。 最後に、牛田っ子五七五の募集期間は、今週の金曜日までです。新年度になって心ときいめいたことを五七五にしてください。 4年生 道徳科の授業の様子
3年生 外国語活動の授業の様子
と尋ねられた時、 I‘m 〇〇. と自分の今の気持ちや様子を答える学習をしています。 2年生算数科の授業の様子
牛田の昆虫たち 〜ウメエダシャク〜
給食の様子
GW明け 〜心ととのえる〜4
かわいい板書でしたので紹介します。 GW明け 〜心ととのえる〜3
GW明け 〜心ととのえる〜2
GW明け 〜心ととのえる〜
2年生 体育科の授業の様子
1年生 あさがおを植えました
今日は、そこで1年生があさがおを植える作業をしていました。 大きく育って、夏にはきれいな花が咲くとよいですね。 1年生 聴力検査
子供たちは元気に登校してきました。 1年生の聴力検査の様子です。これから、6月にかけて検査・健診が続きます。 牛田の昆虫たち 〜マツモムシ〜
上の写真のように、プールの隅に集団で見られます。タモ網を入れると、オール状の後脚を使って、ぐんぐんと水中に潜っていきます。前脚、中脚は、折りたたんでいます。 マツモムシは、刺す口をしたカメムシの仲間です。中の写真のようにいつもは背泳ぎをしています。そして、水面に落ちてきた小昆虫やオタマジャクシなどを前脚、中脚で捕らえ、鋭い口を刺して体液を吸います。 下の写真は、背泳ぎしているマツモムシを反対側から撮ったところです。光沢のある背はキラキラと輝き、大きな複眼が目立っています。マツモムシは、池や沼などの止水で見ることができます。チクッと刺されると痛いので、容器を利用して観察するといいでしょう。 1年生を迎える会 紫色チーム 4
1年生を迎える会 紫色チーム 3
1年生を迎える会 紫色チーム 2
1年生を迎える会 紫色チーム
1年生を迎える会 ピンク組(4組グループ)3
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |