最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

進路学習

 「先輩の話を聴く会」が始まっています。高校での学校生活や中学生時代の受験勉強の効果的なやり方など、役に立つ経験談を語ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学活をしています。明日は全校生徒そろっての登校日になります。
画像1 画像1

学校風景

久しぶりに3年生が元気に登校しています。「先輩の話を聴く会」が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 熱中症予防対策に取組みましょう。
 全国でも珍しいドローン部が呉市の学校であります。16日には「ドローンフェス」を開催してドローンの魅力を情報発信します。夏休み中のこの学校の教室では、ドローンレースのコースづくりが進んでいます。ドローンのカメラ映像をゴーグルで見ながら操るこのレースは20人が参加する予定です。社会の中で多くの分野で活躍するドローンを展示します。
 今年も川や海での水難事故が後を絶ちません。楽しい思い出が一瞬で悪夢に変わってしまいます。悲惨な事故を防ぐためにも、親子で約束しておきたいことを、政府広報オンラインが注意喚起しています。子供の川や海での水難事故を防止するための合言葉「サンダルバイバイ」やライフジャケットの着用を呼び掛けています。警察庁が発表した「令和5年夏季における水難事故の概況統計データ」によると、昨年の夏だけで水難者は568人です。そのうち死者行方不明者は236人です。中学生以下では16人の死者がいます。河川での水難者は203人で、全体の35.7パーセントですが、中学生以下の死者のうち62.5パーセントが川で命を落としています。政府広報公式サイトでは「こどもの水難事故を防ごう」「流されたサンダルやおもちゃ、浮き輪は追いかけない、バイバイ」など普段から親子で約束してもらいたい重要ポイントを紹介しています。こどもの水難事故予防を提唱し啓発活動しているNPO法人「アクアキッズセーフティプロジェクト」が提唱しています。水辺での活動には、ライフジャケット着用が必須になっています。夏休み後半も安全に健全に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 こども家庭庁は2日、2023年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園といった施設で、こどもがケガを負うなどした事故の件数が前年から311件増加し、2772件だったと発表しました。過去最多を更新しています。骨折が約8割を占めています。事故件数のうち死亡事故は9件で4件増加しています。こども家庭庁は、走っている最中の転倒や遊具からの飛び降りなど骨折が起きやすい場面を自治体に通知し、注意喚起をしています。
 廿日市市は、市立の全15保育園の出入り口をオートロック化しました。2022年4月に広島市西区の市立保育園で行方不明になり、太田川放水路で溺死した事故を受けて対策を進めています。内側の鍵は幼児が手を伸ばしても開けられない高さに設定され、外からは暗証番号を入力しなければロックを解除できないようになっています。これまでは保護者が出入りするたびに手動で施錠していました。保護者は「オートロックだと安心感が増す」と語っています。市こども課では「児童の事故を未然に防止し、安心と安全を守るためには早急に必要と判断した」と語っています。安全対策が進化しています。外部からの侵入者に対しても効果がありそうです。安全配慮義務、安全管理、危機管理は大切です。こどもたちの生命を守ることは大人の使命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 パリオリンピックフェンシングフルーレ団体決勝で、悲願の金メダルを獲得しました。日本中の子供たちに、勇気と希望と感動と元気を与えてくれています。世界を舞台に大活躍する一流アスリートの姿から「あきらめない心」などの大切なことを学んでほしいものです。
 和歌山県串本町の海でダイビング体験中の親子が溺れ、父親が死亡しました。こどもは意識が朦朧とした状態で発見されましたが、病院に搬送されその後意識が戻ったということです。水難事故には注意しましょう。安全管理、危機管理、危険回避能力、危機発見能力、安全配慮義務意識を向上させて、夏休み後半も健康的に安全に乗り切りましょう。危険な場所には近づかないようにしましょう。
 中国地方は3日高気圧に覆われ広島県安芸太田町加計で最高気温39.4
度を記録し、中国地方の観測史上最高を更新しました。広島市消防局は午後3時時点で熱中症とみられる16人の患者を救急搬送しました。JRではレールの温度計が規制値に達し、運休や遅れが相次いで発生しました。気象庁や環境省は熱中症や天気の急変に注意を促しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 強烈な陽射しが降り注いでいます。熱中症警戒アラートが出ています。熱帯低気圧の影響で大気の状態が不安定になっています。西日本から東日本まで5日にかけて大雨になる所があるとして、気象庁は4日土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するように注意を呼びかけました。昨日も落雷など天気の急変がありました。今日の最高気温は36度前後になりそうです。熱中症にも厳重警戒してください。健康と安全第一で生活しましょう。8月7日が立秋です。猛暑を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(日)慰霊祭参加

画像1 画像1
「原爆犠牲国民学校 教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました。

コロナ禍で止まっていた生徒会の取り組みを復活しました。

ヒロシマの思いを学び、他校の取組を知るよい機会です。

八幡小の児童も来ていました。

平和な世界をつくっていく力になります。

水の事故に気を付けましょう

 夏休み前に、「水の事故にあわない」「熱中症対策をとる」という話をしました。天気のよい、暑い日が続きます。気持ちがゆるんでしまうかもしれませんが、命を守ることが第一。
 水の事故は、水路やため池での転落、ゲリラ豪雨による増水で流される、といったことでも起きています。気を付けて生活しましょう。
 右側のリンクに「水の事故に気を付けましょう」という広島市からの注意喚起が出ています。ぜひ、ご参照ください。

部活動風景

各教室に分散して、冷房をクーリングシェルターとして役立てながら、涼しく快適な環境で練習に集中することができています。健康的で安心安全な活動を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 スポーツの世界では相手への敬意やリスペクトの精神が重要です。スポーツを通して人間性や道徳心を磨いています。オリンピック憲章には、文化と教育とスポーツを一体にして、よい手本となる教育的価値、倫理的価値、人生哲学の尊重などをもとにした生き方の創造を訴えています。オリンピズムの目標を、あらゆる場でスポーツを人間の調和のとれた発育に役立てることにあると規定しています。人間の尊厳を大切にし、平和な社会の確立を奨励しています。友情、連帯、フェアプレー精神をもって相互に理解しあい、青少年を教育することで、平和でより良い世界を創造することに貢献しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルクラスルームを通して夏休みの宿題である英語スライド日記を先生に提出しています。ひとりひとり充実した有意義な夏休み生活を過ごしていることがよく読み取れます。スピーチ活動、自由英作文、自己表現活動に取り組んでいます。アウトプット型の学習は重要です。記述式問題への対応力を向上させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 練習前、練習中、練習後にこまめに健康観察をしています。活動が終われば整列して礼儀正しくあいさつし、モップをかけてコートを美しく仕上げて、次の団体チームに引き継ぎます。マナーとルールを守り、公共の精神を発揮して健全な活動を目指しています。スポーツを通して道徳心と公徳心を育成しています。周囲の人々への配慮を大切にしています。オリンピック精神を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

力強く美しいフォームで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スタートダッシュを反復練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 涼しい日陰で水分補給をしています。こまめな休憩で急上昇した体温を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ボールを使って筋力トレーニング体力トレーニングに取り組んでいます。全身のバネを強化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 補充学習に取り組んでいます。一歩一歩着実に宿題が前進しています。宿題が進めば進むほど、8月の夏休み中の自由時間が増えていく計算になります。早めに宿題を完了させて、お盆休みをゆっくりと過ごしましょう。積極的休養は一流アスリートも大切にしています。心身ともに休養してリフレッシュ・リカバリーに努力しましょう。十分に充電してパワーアップして前期後半の学校生活へと向かいましょう。そろそろ夏休みの宿題が終了したという生徒の報告を聞くようになりました。とても優秀です。完了した人は、自分自身で考えて、自分だけの自主的な課題や自由研究を探求するのもとても良いチャレンジです。総合的「探求学習」は重要です。夏休みならではの自由で深い学びに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  渾身のパフォーマンスを披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

迫力ある演奏が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/21 市中研1 絆学習会
8/22 絆学習会
8/26 授業開始 校内研修会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780