最新更新日:2024/09/28
本日:count up13
昨日:107
総数:282422
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月25日(火)5年生 家庭科

 5年生は、なみぬい、本かえしぬい、半がえしぬいなどいろいろな縫い方を学習しています。
画像1

6月25日(火)4年生 算数科

画像1
 4年生の算数科では角の大きさを学習しています。直角とか半回転などを腕を使って表していました。
画像2

6月25日(火)3年生 理科

画像1
 3年生は、廊下で風の強さとほかけ車が動く距離の関係について調べていました。
画像2

6月25日(火)2年生 生活科

 今日は2年生は虫かごを持ってきています。太陽農園や運動場で生き物を捕まえています。チョウやバッタ、ダンゴムシなどたくさん捕まえていました。
画像1

6月25日(火)3年生 音楽科 リコーダー

画像1
 3年生はリコーダーでソラシの音を出せるようになりました。楽しく吹いています。
画像2

6月25日(火)6年生 水泳運動

画像1
画像2
画像3
 6年生の水泳の授業では、平泳ぎに挑戦しています。
 今日のめあては、「カエルキックで進めるようになろう」でした。「足で水を蹴る」感覚が難しいです。何度も練習して進めるように頑張っています。

6月24日(月)たんぽぽ学級

 長さをはかろうという学習で、マットの長さを巻き尺を使って測っていました。廊下に出て教室3つ分以上の長さも測ろうと協力していました。
 太陽農園で育てたジャガイモでポテトチップスをつくっている学級もありました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)3年生 水泳

 3年生は明日が初めての水泳の学習予定です。今日は、水着やタオル、帽子などそろっているかみんなで確認していました。
画像1

6月24日(月)2年生 国語科 こんなもの、見つけたよ

画像1
 2年生の今日の授業は、どの順序で伝えると相手に良く伝わるかを考え、短冊を入れ替えながら文章を組み立てることが目標でした。初めて、「はじめ 中 終わり」という構成を意識して組み立てる時間です。
 まず、モデル文を見て、どういう順番で書いたらよいかみんなで話し合いました。そして自分の書いた短冊を並べる順序を考えました。出来事があった順や伝えたいことの順など、理由を考えながら決めることができました。
画像2

6月24日(月)給食ビンゴ

画像1
 先週は給食週間でした。
 その取組みの一つが給食ビンゴでした。食べ物リストの中から九つ選んでビンゴの枠に入れます。給食委員会があみだくじを引いて、今日の食べ物を選びます。ビンゴになったクラスには賞状をおくっています。
画像2

6月24日(月)4年生 浄水場見学

 4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、牛田浄水場に校外学習に行ってきました。アストラムラインに乗って行くため、公共のマナーを守ることも目標の一つでした。背が高い人はつりかわを持って立ったり、リュックサックは前に持ってきたりして、他のお客さんにご迷惑にならないように乗車しました。
 浄水場では、水がきれいになる仕組みを詳しく説明してもらい、たくさんメモをして学びました。校外学習を重ねるにつれて、どんどん集団行動が上手に素早くなっています!
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)4年生 浄水場見学2

 水道資料館では、楽しい展示やスランプラリーを通して水について学びました。また、たくさんの質問にも答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)4年生 校外学習

 4年生が校外学習に出発しました。昨日までの雨が止んでよかったです。
画像1
画像2

6月21日(金)2年生 国語科 こんなもの、見つけたよ

画像1
 2年生は、国語科の学習で自分が見つけた「いいな。」「すてきだな。」と思うものを相手にわかりやすく知らせる文章を書いています。
 生活科の町たんけんや、家の近くを探検して気づいたことをインタビューした経験から知らせたいものを決めて書いています。今日は「下書きを見なおして、より分かりやすい文しょうにしよう」というめあてで学習しました。
 前の時間にモデル文を読んで、推敲のポイントを見つけました。今日は、自分の文章をまず自分で見直し、友達とも見直しました。
 授業の終わりには、見直すとはじめより読みやすくなった、自分で気づかなかったことに気づいた、うまく直せて楽しかったと振り返っていました。
画像2

6月21日(金)6年生 プール開き

画像1
画像2
 6年生が待ちに待った水泳の学習が始まりました!
 プールに子どもたちの歓声が響き渡りました。
 安全に気をつけて、楽しく練習を重ねていきます。

6月21日(金)たんぽぽ学級 水泳

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水泳の授業をしました。まずは全員で集合し、水泳をする時の約束を確認しました。どの児童も真剣に聞いており、水泳の授業に対するやる気を感じることができました。
 そしていよいよプールへ。1、2年生は小プール、3〜6年生は大プールで活動しました。今日は水慣れを中心に行い、楽しそうな声が響き渡っていました。今日は曇りでしたので、出た時に「寒い〜!」と言っている児童もいましたが、その顔はとても嬉しそうでした。来週も泳ぐ気満々の子供たちでした。

6月21日(金)4年生 音楽科 リコーダーの学習

画像1画像2
 音楽科の学習ではリコーダーの基本を思い出し、演奏しました。あたため名人、耳名人、かまえ方名人などの大事なキーワードを教えてもらい、演奏に生かしました。

6月20日(木)4年生 算数科 分度器で角をかこう

画像1画像2
 算数科「角の大きさ」の学習では分度器を使って角をかきました。分度器の中心と頂点を合わせて、分度器がずれないように気をつけてかきました。

6月20日(木) シナモンパン

 今日の献立は「シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳」でした。シナモンパンは、年3回登場する揚げパンの一つです。給食室でパンを揚げて、粉末のシナモンとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。パンは、200度の高温の揚げ油で、上下を返して表面が白っぽくなるまで揚げると、外はカリッと中はフワッとした揚げパンになります。シナモンパンが初めての一年生にも「甘くておいしい」と好評でした。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木)ことばの教室担任者会(きつ音)

画像1
 今年度、1回目の担任者会を行いました。
 本日は、きつ音の指導を受けている児童(本校や他の学校)の担任の先生方にお集まりいただき、通級に関する書類の説明やきつ音の指導内容、学級における支援や配慮の具体例を中心に話をしました。
 その後の情報交換では、「今のところ、特別な支援や配慮はしていないです。」というお声もありましたが、先生方からのお話を聞きしていると、「児童が話し終えるまで(みんなが)待つ」「話し方ではなく、発表の内容を褒めている」「学級の雰囲気を大切にしている」等があがってきました。普段、何気なく実践されていることがきつ音のある子どもたちにとっての支援や配慮に繋がっていることを確認することができました。
 引き続き、担任の先生方と連携を図りながら指導にあたりたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

年間指導計画

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038