最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:84
総数:386755
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

平和への一歩

画像1 画像1
今日の平和集会で、校長先生が児童に以下のような話をしました。





【校長先生の話】
 おはようございます。
 今日,8月6日は,ヒロシマに住む私達にとって,特別な一日です。
 今から79年前の,昭和20年8月6日 午前8時15分。ヒロシマに原子爆弾が投下されました。皆さんも平和学習で勉強しましたね。原爆の被害や,その後,生き残った人々が,どのような思いで生活をしたのかも,学習しています。
 でも,ヒロシマ以外の地域では,原爆の被害や影響を知っている小学生は,いえ,大人も含め,そうは多くありません。今から79年前に起こった事実は知っていても,その状況を知らない人が多くいます。
 私たちの身のまわりも変化してきています。原爆が落とされた時のヒロシマの状況を知っている方が,ご高齢になったため,原爆の被害について詳しく知る機会が減ってきています。
 だから,ヒロシマに住む私達は,あんな悲しいことを二度と繰り返さないためにも,原爆が落とされた当時の事をしっかり学び,戦争も核兵器もない,平和な世界を目指していかなくていけません。それがヒロシマに生きる私たちの使命です。
 昨年の5月に行われたG7サミットの際,各国の首脳が平和祈念資料館を訪れたことで,原爆の悲惨さやヒロシマの復興について,国内だけでなく,世界的にも知られるようになりました。小学校だけでなく,中学・高校の多くの修学旅行生も,そして外国からの旅行者もたくさん訪れています。
 今こそ,世界を変えるときです。世界に平和の大切さを伝えていく時です。
 では,皆さん,どんなことから取り組むことができますか。まずは,日頃の生活を見直すことから始めましょう。友達の悪口を言っていませんか。たたいたり,蹴ったりなどの暴力で友達を傷つけていませんか。いじめをしていませんか。
友達を大切にできない人,人に優しくできない人,自分の周りにいる人と仲良くできない人に「平和な世界を目指す」ことができるでしょうか?
 まずは,友達や自分の周りの人を大切にする,優しくする気持ちをもつことが,「平和な世界を目指す」ことにつながります。
 今日,8月6日から,あんな悲しいことを繰り返さないために,そして,戦争も核兵器もない,平和な世界を実現するために,自分たちができること,自分たちがしなければいけないことに取り組んでいきましょう。
 笑顔で毎日を過ごすことができる世界を,みんなで作っていけるといいですね。
 世界を変える平和への一歩を今,ふみだしましょう。

平和を願って

画像1 画像1
 今日は,79回目の8月6日です。登校日の今日は,みんなで平和祈念式典を視聴して黙とうをしたり,平和集会をしたりして,平和な世の中にするために,一人ひとりにできることを考えました。ご家庭でも,平和について考える一日にしてみてください。
画像2 画像2

平和集会

平和祈念式典視聴後,校内テレビ放送で,
平和集会を行いました。
みんなで折った折り鶴献納の様子を見たり,
平和学習会の感想文発表を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日

8月6日。今日は,登校日。広島にとって特別な日です。
8時15分。平和祈念式典を視聴しながら,
みんなで黙とうをしました。
それから,平和の誓いを聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131