最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:80
総数:134354
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

食の授業(2年生)

 2年生の食の授業がありました。落合東小学校の栄養教諭である中村先生にお越しいただき、やさいはかせになろうというめあてで授業を行っていただきました。子供たちは、旬の野菜についてや病気を予防する野菜やおなかの調子を整える野菜などについて学びました。
画像1 画像1

6月26日(水)

広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店(みせ)で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
画像1 画像1

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の時間は、「こん虫は、どんな場所にいて何を食べているのか調べよう。」というめあてで学習をしました。各自がそれぞれのタブレットを使い、自分が調べたいこん虫について詳しく調べていきました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、全校で音楽朝会を行いました。

体育館では低、中、高学年、それぞれ一塊となって並びました。
お互いの歌う表情や姿勢を見ることができる隊形です。

発声練習の後、真亀小学校の校歌を全員で歌いました。
♪木の宗山に 陽が昇る…の歌詞とともに、
学校から見える山並みの画像、
♪歴史をしのぶ 恵下の山…の部分では
恵下山遺跡の画像…

宮原先生の工夫で、
子どもたちは校歌の歌詞を
画像を見ることによって、
イメージをふくらませて歌うことができました。

音楽朝会は、今後も年間で何度か実施します。
これからも楽しく、そして心を込めて
歌ったり、演奏したりできる真亀っ子に育ってほしいです。

算数科

画像1 画像1
昨日の算数の時間に、まきじゃくを使っていろいろなものの長さをはかる活動に取り組みました。はかるものをグループで決めて、長さの見当をつけてから測定し、みつもりと結果を比べました。子ども達は、協力して進んで活動することができました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目にいただいたバラを各教室、部屋から集め、子ども達にどうしたいかを尋ねると、「押し花にした後、しおりにしたい!」、「ドライフラワーにしたい!」という声があがったので、方法を班で調べて実践しました。押し花もドライフラワーも1週間後にどのようになっているか確かめます。上手くいきますように...!!

また、国語科の学習で「お礼の気持ちを伝えよう」を行ったので、学んだことを生かしてお花が届くたびに生産者の方にお手紙を書いています。
みんながお花を通じて嬉しくなった気持ちが生産者さんにも届くといいですね!

1年生と6年生で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おりづる集会に向けて、1年生と6年生で一緒におりづるを折りました。

体をかがめて丁寧に教えてくれる6年生のおかげで、1年生はとっても意欲的に取り組むことができました。

せんせいあのね

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩時間に
「先生、あのね〜。脱皮したんよ。」
と、女の子が話しかけてきたので
「え?なにが?」
と、聞き返すと
「バッタが〜!!」
と嬉しそうに話してくれました。

恥ずかしながら、バッタが脱皮することを知らなくて、びっくりしてしましました。子供一人ひとりが、それぞれ好きな生き物を育てているのですが、どんどん詳しく、生き物好きになっていっています。



体育科の授業(1年生)

 1年生の体育科の授業では、ボール運動系の学習に取り組んでいます。鬼遊びやまねっこ遊びなどを行ったあと、転がしドッジボールを行いました。ねらったところへボールを緩やかに転がしたり、ボールにあたらないように巧みによけたりしました。みんなで、協力してボールをまわしたり、友達の良い動きを見つけたりすることができました。
画像1 画像1

1年生とボンド活動〜折り鶴の折り方を教えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

 来週の折りづる集会に向けて,6年生が1年生に折り鶴の折り方を教えてあげました。1年生がとても上手に折るので,「すごいね!」「一緒にいっぱい折ろうね。」と自然と言葉が出てくる6年生の姿が多く見られました。

ふりこ

 ふりこの学習が始まりました。前回、ふりこくぐりゲームをしました。その時、ふれはばのちがうふりこと、長さの違うふりこが、くぐり抜けるのが難しかったと感じた人が多かったようです。次回、ふりこの一往復の時間をはかって確かめるために、実験の練習をしました。
画像1 画像1

お花の命、こんなにも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロスフラワーをいただいて、
学校を花で飾る取組をしている4年生。

枯れたお花を回収に行き、
もう、新しいお花も届いています。
いよいよ、スプレーバラとはさようなら…
と思ったら、
いえいえ、まだまだお別れにはなりません。
花びらをさらに活用して、
しおりづくりの計画を立てていました。

元々は美しいままで捨てられるところだったロスフラワー。
花びらの1枚1枚まで
一輪一輪の花の命を大切にしている思いが伝わってきました。

やさしい心の、4年生の取組。
これからさらに、いろいろなアイデアが出てきそうです。

6月25日(火)

ごはん
揚げ豆腐の
そぼろあんかけ
みそ汁
牛乳

にんじん…にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。

画像1 画像1

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、各学年と校長室、玄関におすそ分けしたお花や花瓶、説明のカードを回収に行きました。

渡して終わり、ではなく、その後も大切だよと伝えています。
次にお花が届いたときにどうするかはまだ未定ですが、次の活動に素早く取り組めるように、また準備をしていきたいと思います。

第1回校内全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は真亀小学校教職員の
第1回校内全体授業研修会を行いました。
今年度も、図画工作科の鑑賞学習を中心に研修を進めています。
教育委員会指導第一課の梅田 大造指導主事様にご来校いただき、
研修を進めていきます。

今日は、5年生 安部先生の授業です。
「なりきり学芸員」という学習で、
自分が選んだ作品の形や色などの
造形的な特徴を基に、作品について説明する、
という内容です。
ゴッホの絵を見て、
「空があって、海があって、海にわかめがあって、
海に沈んだ古代の都市があって…」
色や形、線などをよく見て、
自分なりのストーリーが次々と広がっていきます。

授業後は、教職員の研究協議会を行いました。
梅田指導主事様のご指導をいただき、
今年度も、楽しく、わかりやすく、
明日から子どもたちと頑張るぞ!と思えるような
ご指導をいただきました。

大人も子どもも楽しい授業を目指して、
今年度も研究を進めていきます。

6月24日(月)

ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。お味はいかがですか。
画像1 画像1

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、社会科の学習で広島市の様子について学習しています。この前は、広島市の6つの場所について学習しました。その中で、自分がもっと調べてみたい場所についてタブレットを使って詳しく調べ、新聞にまとめる活動をしています。みんな集中してがんばっています。

「ことばの教室」紹介

 6月19日(水)の学校朝会は、「ことばの教室」の紹介でした。
 真亀小学校には、平成5年4月より、通級指導教室(言語障害)通称:ことばの教室が設置されています。
 児童のみなさんが授業を受けている教室との違い、学習する内容、真亀小学校の児童だけではなく近隣の小学校からも通ってくる児童がいること等について、教室担当者より説明をしました。
 朝会後には、児童のみなさんに分かったことや感想を書いてもらいました。一部を紹介します。

・ことばの教室は、教室と違って窓が二重だったりドアが厚くなっていたりすることが分かりました。

・ことばの教室は、集中して勉強できるように、いろいろな工夫がされていると思った。

・ことばの教室では、とても大切なきく勉強やはつ音の勉強をしていて、いろいろな勉強の仕方をしているんだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの日ごろの行いがよいおかげで、お天気も雨マークがなくなり3・4年生のプール開きを行うことができました。さすが3・4年生!!

今日は、水に顔をつけるところから始めて、頭まで潜ったりもしました。
そして、挑戦できる子は、大の字になって浮いたりもしました。
宝探しも大盛り上がりで、とっても楽しそうな様子でした。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日までお家でも学校でも節水に取り組んでいた4年生。
2週間節水を意識した結果、クラス合計で27920Lの節水に成功しました!!
お風呂のお水で換算すると...、500mlのペットボトルで換算すると...と具体的に表し、かなりの量の節水に成功したのだと実感することができました。

そして、節水を実際にしてみて自分たちにもできることがあると感じた4年生。
今度は水の大切さを発信する側にまわることにしました。
その取り組みとして、ポスター作りを始めています。
自分がこのポスターを通して何を伝えたいのかを意識するように伝えています。
すると、いろんな構成やアイディアが浮かんできて描く手が止まらない子が続出しました。完成が楽しみですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073