最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:68
総数:211345
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生は、テレビ教材を活用して、ヒロシマについて考える時をもちました。
 6年生は、「原爆ドームを保存し続けるのはなぜだろう」(広島テレビ平和教材)を通して、原爆ドームを保存し続けているわけを考えました。大学生が元安川の被爆瓦を海外の大学に贈る活動を続けておられることを知り、実際に行動することの大切さや被爆瓦というものに訴えかける力があることなどを学びました。今日は、ヒロシマについて学び、あらためて自分たちには何ができるのかを考える大切な時間となりました。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年では、DVDや読み物等の平和教材を用いて、平和学習を行いました。1年生は、平和集会のあと、「おこりじぞう」のDVDを観ました。「どうしてせんそうがおきたの?」「みんながえがおでいてほしい」「人のいやがることをしない」「もうせんそうがおこってほしくない」など素直な気持ちを感想に書いていました。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が読み上げた作文は、ピースサミットに応募した作品です。二人は、「人は、なぜ戦争をするのか」について自分の考えを述べた後、作文を通して伝えたいヒロシマのこと、被爆者の願い、平和な世界をつくるために話合いが大切であること、我慢したり、譲り合ったりする気持ちが大切であることなどについて、力強く伝えることができました。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日8月6日は、広島に住む私たちにとって忘れてはならない日、そして世界中の人々とともに平和への祈りを深くする日です。本校では、毎年8月6日を全校登校日とし、平和集会や平和学習を行っています。
 今朝は、8時10分より各学級で平和記念式典をテレビ視聴し、原爆が投下された8時15分に全員で黙祷を行いました。その後松井市長の平和宣言や子供代表による「平和への誓い」を聞きました。
 テレビ視聴後、平和集会として、校長の話、各学級の平和宣言、6年生代表による平和の作文を放送しました。

8月6日(火)みて、たねができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級では、昨年収穫したフウセンカズラの種を今年も蒔いて、「心の種」として大事に育てています。昨年は、この時期はまだ小さかったフウセンカズラも今年はぐんぐん伸びて、花が咲き、実がなり、なんと種ができました。「たくさんとれたよ。」と校長室まで報告にきてくれました。
 久しぶりの学校はどうだったかな?みんなに会えてうれしかったよ。残りの夏休みも元気に過ごしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600