最新更新日:2025/01/15 | |
本日:58
昨日:114 総数:356196 |
80+50は,どう考える?「80+50=」と式を立てると,子どもたちは,「まず,8+5をして,80,50だから,130です。」と計算の仕方を説明し始めました。 先生が「なんで8+5なの?」と尋ねました。子どもたちは,「うーん。」と悩み,「十の位の計算だから…。」などと意見を出しますが,はっきりとしません。 そこで,先生は,10円玉の模型を黒板に貼り始めました。そうです。10がいくつあるかを考えているからなのです。 先生のヒントによって,はっきりと掴むことができました。 できたら「拍手」!よさや頑張りを褒め合える仲間は,認め合える関係性があるからこそ。そんな仲間づくりに取り組んでいます。 どんよりとした空です先日から,何人かの方に,「芝生が青々としているね。」とお話いただきました。とってもうれしいお言葉です。 これは,きっと,毎日水やりをしている6年生やいつも芝生を見守り,お世話をしてくださっている山根さんをはじめ,芝生に関わる多くの皆様の協力の賜物だと感じています。 「みんなの協力で芝生は育ちます。」の言葉の通り,引き続き,よろしくお願いいたします。 ボタン付けに挑戦今年度初めて経験する裁縫。玉結び・玉止め,波縫いなどを学習した後,今回,いよいよ,ボタン付けです。 先生が言葉と写真や実際の映像などを使いながら,作業の仕方を分かりやすく説明しました。そして,いざ,スタートです。 さすがにボタン付けは,難しそうでした。そんなときには,先に終わった人がやり方を教えていました。困難な課題は,こうしてみんなで乗り越えるのですね。 ある子どもに,難しかったのはどこかと尋ねると,「ボタンに糸を通した後,ボタンの下の隙間に糸を通すところ。」と教えてくれました。 こうして,少しずつ上手になっていくことでしょう。 学習問題から予想して子どもたちは,「菌とかがいるから,安全な水か必要だったのでは。」,「人が多くなって,水が足らなくなってきたからではないか。」,「川の水そのままでは,飲めなくなってきたからかも。」など,様々な予想を展開していました。 問いを立て,その答えを予想することによって,調べていく手掛かり,方向性を見出すことができます。こうして,探究的な学習は,スタートしていきます。 「見て見て!」1学年では,図工「ちょきちょきかざり」の学習をしていました。紙を折り,切って広げてできた形を何かに見立てて,色を塗って仕上げる学習です。形,色,など,一人一人いろいろな特徴のある人が誕生していました。 とってもかわいい作品を見て,心がほのぼのとしました。 1年生の皆さん,見せてくれてありがとう。 教えて!ペッパー君 6年
広島県の「みんなで減災推進課」の方々が,防災に関する出前授業を行ってくださいました。
ロボットのペッパー君が,丁寧に教えてくれました。 これまでの災害では,公的な救助より自分自身で,またお互いに助け合って救われた命の方が多いことを知り,自分事としてとらえることが大事であると学びました。 どこに避難するのか,実際に自宅の場合を考えて,「マイタイムライン」に記入しました。 板でパズルを作ろう 5年
図画工作科では,板でパズルを作っています。
今日は,板に下絵を描く活動をしました。 思い思いにレイアウトした図柄を描きました。 今後は,電動のこぎりを使って切っていきます。 安全に気を付けて,楽しんでほしいです。 くっつきの「は」に気を付けて 1年
国語の時間に,くっつきの「は」「を」「へ」を意識できるように,視写を行いました。
「〇〇は」と始まる文章を,よく見て手本どおりに書いていきます。 丁寧にゆっくり鉛筆を動かしながら,集中して頑張りました。 気持の変化を読む 3年
国語科では,登場人物の気持の変化や性格,情景について場面の移り変わりと結び付けて想像しながら読み取る学習をしています。
ワークシートには,丁寧な文字で,文章を根拠に読み取った出来事,想像した気持ちが書き込まれています。 友達の発言にも,体を向けてよく聞いていました。 歴史人物を知るために 6年
社会科では,歴史人物トランプを使ってゲームをしながら,その理解を深めるための学習をしました。
歴史上の順番や,同じ年代の人物,同じ出身地の人物など,いろいろなゲームができるようになっています。 楽しみながら,覚えることがえきそうです。 780はどんな数? 2年
算数科では,3けたの数について学習しています。
数直線のメモリを基に,780がどんな数なのか,説明し合いながら考えました。 十進法の仕組みや,数の概念の理解を深める,大事な学習です。 水となかよし しいのみ学級
しいのみ学級では,学年だけでなく,しいのみの友達とも「水あそび・水泳」の学習をしています。
水中宝物見付けや,よういどん,ビート板でのバタ足など,いろいろな活動を楽しんでいました。 あいさつ運動
今日のあいさつ運動は,3年2組でした。
たすきを掛けた生活委員と一緒に,元気な声で挨拶します。 送られる子も,笑顔で1日を終えることができました。 できること・できないこと 5年
英語科では,Can you 〜?という構文を使って、できること・できないことを伝え合う学習をしました。
いろいろな聞き方や答え方を学んだ後に,担当の先生についてどれだけ知っているかクイズをしました。 「目玉焼きを作るのはできそう」「野球はできないんじゃないかな」と予想を立てて,プリントのyesかnoに〇を付けました。 答え合わせはもちろん英語で尋ね,先生が大きく手で〇×をしながら答えます。 たこ焼きは用具を持っていないからできないことや,テニスが得意なこと・・・英語を学びながら先生の得意なことを知ることができる楽しい時間でした。 互いを大切にするために−「認知症サポート講座」から今回の学習を通して,これから自分にできることやすべきことを考えました。子どもたちからは,「みんなが楽しく,安全に。」,「高齢者の人が困っていたら助ける。」,「譲り合う,助け合う。」など,様々な意見が挙げられました。昨日のお話や活動を受けて,子どもたちなりに,相手を思いやってかかわることについて考えたようでした。 私たちが生きる社会には,いろいろな人がいます。その人たちには,得手不得手,好き嫌い,性格など,それぞれ違いがあります。そこを理解し,互いに大切にし合えることが求められるのでしょう。 席替えをしました!担任の先生によると,今回は,学級みんながさらに仲良くなれるようにと,先生が考えたんだそうです。新しい席が発表されると同時に,子どもたちは,大歓声をあげていました。何年生になっても,席替えは,ドキドキなんですね。 その後,席替えして初めての活動として,「おしゃべりスゴロク」をしました。これは,新しい班となり,互いのことを知ることがねらいです。止まったところに示された話題をもとに,子どもたち同士が話をしていました。 新しい席,班で,さらに仲の良い学級にしてほしいと思います。 もうすぐ完成!子どもたちは,動物や恐竜,人物など,それぞれの好きなものがのぞく,それぞれの世界が仕上がっていました。 「カマキリ見つけたよ!」「先生,カマキリがいた。」といって駆け寄ってくる子どもがいました。手のひらを見ると,まだ小さなカマキリがいました。「かわいいねぇ。」というと,「もっと探す。」といって,戻っていきました。 梅雨の隙間に相変わらず,元気いっぱいの子どもたち。思いっきり外遊びです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |