![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:294 総数:656915 |
本の読み聞かせ3
本の読み聞かせ2
本の読み聞かせ
読み聞かせが始まると、あっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。 素敵な時間をありがとうございました。今後もよろしくお願いします♪ 5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?
(下の写真)お湯からゆでるか水からゆでるか、議論している班の様子です。三人とも根拠を持って議論していました。
5年生 校外学習5
5年生 校外学習4
学校たんけん(1・6組)
家庭科室では、6年生が部屋の中を紹介してくれました。
調理器具やコンロを1・2年生の目線に合わせて見せながら説明してくれる姿は、さすが!最高学年の姿でした!! また、教室だけでなく校内の掲示や生き物を一緒に見たり話したりする姿も多く見られ、仲良く活動することができました。
学校たんけん (1・6組)
アサガオのプレゼントを渡した後は、ペアごとに学校たんけんへ出発です!
事前に下見をして考えていた5箇所だけでなく、他の教室や部屋もたくさん1年生に紹介することができました。
2年生 算数科の授業の様子
3本の鉛筆の長さを比べています。どれが一番長いのか、どうすればみんなに伝わるように説明できるか考えています。「何か」の「いくつぶん」で説明しますが、「何か」がそろわないので、これからさらに追及していきます。 なかよし会(1・6組)
まちにまった1年生とのなかよし会を開きました。
自己紹介やクイズ、ゲームを通してペア同士の親交を深めることができました。 一生懸命準備をしてきたので、1年生が楽しんでくれてみんな嬉しそうでした。
5年生 校外学習3
5年生 校外学習2
5年生 校外学習1
牛田の昆虫たち 〜ホリカワクシヒゲガガンボ〜
ホリカワクシヒゲがガンボという名前の由来は、ホリカワは、おそらく発見者の名前、クシヒゲは雄の櫛(くし)状になった触覚(髭…ひげ)の形状からのようです。今回は、櫛になっていない触覚の形状、腹端に産卵管があることより、雌のホリカワクシヒゲガガンボでした。昨年度も雌のみ確認しています、 1年生「歩行指導」
今日は、歩行指導をしました。道路の歩き方を、イラストやクイズ、体験を交えて学びました。手をまっすぐ挙げ、体を傾けながら左右を見ることができました。 また、「止まる、手を挙げる〜♪」と、歌を歌いながら上手に横断歩道を渡ることができました。 牛田の昆虫たち 〜アサヒナカワトンボ〜
5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?
(下の写真)盛り付けをみんなで一気にやった方が早いね!と考えながら動いている班の様子です。考えながら動くことができるので後片付けもとても早くできました。
5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?
(下の写真)拍子木切りができて喜んでいる児童の様子です。お見事!
給食放送 〜校長先生のお話〜
最近、朝、挨拶をしないで正門を通る人がいます。顔を見ると、なんだか困ったようなイライラした顔をしています。 これでは、まわりのお友達と仲良くなれないのではと心配していまいます。 言葉でうそをついても、「顔」に思っていることが出てしまいます。せっかく神様から与えてもらった顔なのに、いつも怒った顔や困った顔をしていたらもったいない。周りの人は、あなたの顔を見ています。素敵な笑顔には、素敵な笑顔が集まり、イライラ顔にはイライラ顔が集まってきます。先生たちも、皆さんが笑顔で学ぶことができるように頑張っています。 教育実習で来られている木原先生が、今日で実習を終えられ大学に戻られます。木原先生は、とってもすてきな笑顔で、皆さんに接してくださいました。牛田小学校で学んだことを、きっとこれから生かしてくれると思います。 たんぽぽ 生活単元学習
6月の花といえばあじさい。花や葉のクイズをし、合っているかどうか観察しました。 そして、一人ひとりのあじさいの花を絵の具とスタンプで作りました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |