最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:53
総数:89082
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

8月6日 平和学習

 最後は振り返りの時間です。

 全学年、今日の平和学習を振り返りました。

「被爆エノキが頑張ったから、次頑張るのは僕たちの方。世界から戦争がなくなることを願います。」
「もう二度と戦争なんかしたくない。もう誰も死んでほしくない。世界中が平和になってほしい。もう誰も戦争で死なせたくない。」
「戦争前、今と変わらない色あざやかな日常があった。一人一人にできることは、相手の話をよく聞くこと。ちがいを良さと捉えて、自分の考えを見直していくこと。」

 自分が考える「平和」について、広島の復興の象徴、「被爆樹木エノキ」の葉に記入しました。基町小学校の平和広場「エノキ広場・エノキロード」に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和学習

 平和学習の様子

 平和を誓うこと、平和について語り合う場が「平和の軸線」上に位置付けられています。
 「平和の軸線」上にある基町小学校で、世界を変える平和の一歩を、みんなで踏み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和学習

 平和学習の様子

 教材を用意して、平和ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和学習

『一人一人が相手の話をよく聞く』
『「違い」を「よさ」ととらえ、自分の考えを見直す』
『仲間と協力し、一つのことを成し遂げる』
 これが私たちにできる 平和の一歩

 朝8時15分に黙祷を捧げ、今年度も平和学習がスタートしました。

 基町小学校から世界へ、自分たちにできる平和を 少しずつ広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの花がさいています!

画像1 画像1
 4月にみんなで植えたヘチマ。全部芽が出そろうのに時間がかかりましたが、夏の日差しをあびて、ぐんぐん伸びて棚をおおうように育ちました。毎日、黄色い花をどんどん咲かせています。
 8月6日は登校日。みんなに会えるのをヘチマの花も待っています!

職員研修

 本日は、広島都市学園大学 子ども教育学部教授 二宮孝司先生をお迎えして、校内研修を行いました。
基町小学校の歩んできた歴史に触れると共に、基町の宝を生かした取組について、教職員全員で考えることができました。今後の実践にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修

 本日は、ミドルリーダーが講師を務め、「中堅教諭等資質向上研修」の内容を職員に還元する研修が行われました。

 「コーチングの基礎知識」「チャットの効果的な使い方」について伝達してもらいました。どれも9月からの授業づくりに役立つ内容で、「Slidoは授業でも使えそうでした!」「「聞いてもらえる」「聞く」大事ですね。」「新しい学びになりました。ありがとうございました。」といった教員の感想が返ってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員全体研修

本日は、本校の特別支援コーディネーターを講師として、児童理解研修を実施しました。

一つ目は、子供が抱えているかもしれない困難さに焦点を当てた内容でした。

二つ目は、「課題関連図」の活用した児童理解について、ワークショップを開いて研修を深めました。

夏休みが明けて学校が再開する9月を目指し、子供たちを受け入れる良い準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏休み!

学校朝会では、森貞校長先生が4月からの3か月間を、児童アンケート結果からふり返りました。

もとまち6か条
〇 時間を守る→91.7%
〇 ていねいにノートを書こう→79.5%
〇 あいさつや返事をしよう→95.2%
〇 姿勢を正しくしよう→89.1%
〇 ふわふわ言葉を使おう→83.3%
〇 人の話を終わりまで聞こう→92.9%

90%を超えた項目には花マルがもらえました!

最後に、「学校は楽しい→92.9%」という結果から、
「とてもうれしく思います。しかし、残りの0.7%の人にも、楽しいと感じてもらえるように、先生たちはこれからも頑張ります!」と投げかけました。

大きく成長した基町小学校の子供たちは、よい姿勢でお話を聞いていました。
夏休みにしかできない大切な経験があります!
楽しい夏休みを元気に過ごしてもらいたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数科「小数のしくみを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、小数の学習を行っています。この日は、「2.45はどんな数か」ということを考えました。子どもたちは「数直線で考える。」「足し算で考える。」「引き算で考える。」「かけ算で考える。」などといろいろな視点で考えることができました。学習したことを思い出しながら、説明する児童もいました。

4年生「絵本のひみつ」展へ行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、1、2、3年生にとっての最上級生。行き帰りの安全にも気をつけます。
 初めてのひろしま美術館でしたが、お気に入りの絵について、それぞれ「ひみつ」を探りました。絵本で見るのと、本物の絵を見るのでは、大きな違いもあるのに気づいた子どもたち。
 「いろいろな人が、いろいろな道具や技で絵をかいていたので、自分もやってみたいと思いました。」「下学年のお手本となって、夏休み前最後の校外学習に、かっこよく楽しく行くことができた。」「美術館に初めて行ったけど、また行ってみたいです。」
 芸術にひたったひと時でした。

1年生 美術館鑑賞

1〜4年生で、美術館に行きました。1年生は4年生と3年生に手を繋いでもらって、歩いて行きました。初めて、美術館に入った児童も多く、静かに鑑賞するという経験もできました。事前に図書の細美先生が、絵本のひみつ展に飾ってある絵本を借りてきてくださっていたので、親しみもわき楽しく鑑賞できました。
画像1 画像1

まちが大すきたんけんたい

生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、消防署、郵便局、交番、ゆうゆうタウンに行きました。事前に、本やタブレットで調べてみてさらに気になったことを質問することができました。
質問に答えるだけでなく、普段見れない場所も見せていただき子どもたちも興味津々な様子でした。
ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験活動

職場体験活動に来た先生たちとお別れしました。

「また明日も中学校に行った後に来てください!」
と、お願いをしている子供たちがたくさんいました。

4名の先生たちには、子供たちと触れ合うだけでなく、校内の環境整備にも力を貸してもらいました。
平和の軸線や虹の杜、図書室で汗をながしてくれました。

図書室には、先生たちのおすすめの本が掲示されています。
4名の先生方のこれからの活躍を基町小学校から応援しています!
3日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験活動

最終日
「3日間先生になって、最初は先生と呼ばれることに慣れなかったけど、最後の日は、みんなと仲良くなれたと思います基町小学校にこれて良かったです!」
「4年生がいろいろ学んでいて刺激になりました。3日間楽しかったです。小学校を選んでよかったと思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験

最終日
「3日間があっという間に感じるほど充実した体験になりました!」
「最終日とか信じられません。すごく楽しかったし、子供たちがすごく元気で疲れたけど、この3日間で元気とパワーをもらえました!」
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 大雨警報が解除され、小雨が降る中、あいさつ運動が行われました。

 PTAと青少協の方々が集まり、子供たちの登校を出迎えてくださりました。
 
 本日は4年生の保護者の方々が中心となってのあいさつ運動です。
 足元の悪い中ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間に「パリオリンピック」と「パリパラリンピック」について、いろいろと調べてまとめたようです。
 学習したことを職員室に発表しにきた6年生。下学年の各教室にも学習の発表に行きました。

 作成したポスターを職員室前に掲示しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験活動

「職場体験で、小学校を選んでよかったです!」

明日は最終日!
昨日よりも、子供たちとの距離が縮まり、心をわしづかみにされた中学生もいたようです!
今日も大活躍の先生たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験活動

2日目
「今日は2年生の校外学習について行って、先生は子供たちの安全を考えないといけないことに気付きました!」
「今日は昨日よりも、多くの時間、小学生と関われたので良かったです。明日が最後なのでもっと関われるようにがんばります!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193