最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:227
総数:911763

7月の予定 アップしました!

7月の予定について、配布文書をアップしました。ご確認ください。

配布文書リンク:7月行事予定 & 絆学習7月

6月28日(金) 授業の様子

今日の6時間、全クラスで学活。内容は、文化祭の合唱曲決めです。たくさんの候補曲からいくつかをピックアップして、クラス全員で聞き、多数決で決めます。どの曲がいいかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 授業の様子

今日の4時間目、2−1は体育。「身につけた力をグループで合わせて発揮する」というめあての集団行動の授業でした。まずは、グループで「右向け、右!」授業の最後には、全員でそろえて「2列縦隊!」しっかり力を合わせてます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子

今日の3時間目、1−6は社会。地理「乾燥した地域で人々がどのように生活しているか説明できる」の授業に取り組みました。「なぜ焼畑農業によって砂漠化が進むのか?」という問いに、グループで考え話し合います。そこには人口増加も深く関係していて…。想像を膨らませ、考えます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子

今日の3時間目、3−6は家庭科。「収入と支出について理解する」の学習の後、SDGsに関連して、環境にやさしいモップを作る作業に取り組みました。材料は、針金ハンガーと毛糸。針金ハンガーに毛糸を巻き付けて…。さあ、どんなモップが出来上がるか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)生徒会「緑の羽根募金運動」

本日は、生徒会のみなさんが、「緑の羽根募金運動」を行ってくれました。
明日も引き続き活動する予定です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

6月26日(水) 前期中間テスト(全学年)

予備の鉛筆は輪ゴムでまとめて、筆記用具も準備万端。時間いっぱいまで全集中でガンバレ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 前期中間テスト(全学年)

今日は、全学年前期中間テスト。3年生は昨日から、1・2年生は今日5教科のテストを受けます。1年生にとっては中学生で初めての大きなテスト。担任の先生からのメッセージのように、しっかり力を発揮できたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)授業の様子

3年生は、今日から中間テストが始まりました。これまでがんばってきたことが出しきれるといいですね。
1・2年生は、授業で課題に取り組んでいます。自分が考えたことがうまく表現できましたか?
上:3年生テストの様子
中:1年生美術
下:2年生数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 前期中間テスト(3年)

今日から、3年生は前期中間テスト。今日は4教科、明日は5教科に取り組みます。
3年生になって初めてのテストということで、しっかり準備して受けていることと思います。ガンバレ3年生!(^^)!
明日は、1・2年生も5教科のテストに取り組みます。今日一日、しっかり準備してね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月) 授業の様子

今日の6時間目、2−3は音楽。「夢の世界を」の歌唱テストの授業でした。音程は取れているか?歌う姿勢や態度はどうか?などの6項目が評価されます。テスト以外の時間は写譜をしますが、仲間の力も借りながら、順番を待ちます。うまく歌えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 授業の様子

今日の6時間目、2−6は国語。「用言の復習ができる」という授業で、「ない」や「だ」の見分け方を復習します。今週水曜日の中間テストに向けて、集中度も高まります。ガンバレ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)放課後の様子

テスト週間は、部活動がないので、絆学習や質問教室などで、少しでも自学自習がすすめられるように積極的に学びに向かって取り組んでいます。
疑問に思ったり悩んだりしたことは、学校で相談してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子

3年生では、国語の授業で、各々が話したいことを考えて、どうしたら伝わりやすいかを工夫しながら、スピーチを準備したり、実際にみんなの前で発表したりしています。
相手にわかりやすく伝えるって、大人でも難しいです。
そこをチャレンジしている姿はとても立派ですね。
また、3年生の数学では、入試問題にもチャレンジしています。
少し見方をかえるだけで、同じように解けそうですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 放課後絆学習会

今日の放課後、絆学習会が図書室で行われました。中間テスト前でテスト週間に入ったこともあり、50名を超える生徒が参加していました。テーブルはほぼ満席。課題をする人もいれば、分からないところを友達に教えてもらう人もいました。来週のテスト当日まで毎日やってます。明日以降もどんどん参加しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 授業の様子

今日の6時間目、1−2は数学。中間テスト前の授業で、これまでの復習をする授業でした。まずは演習プリントや副教材の問題に取り組みます。わからない問題は友達に教えてもらいながら突破!そして授業の最後はタブレットを使ってカフート!!もちろん試験範囲で出題されます。5問中何問正解なるか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

今日の3時間目、1−4は社会。これまでの復習をタブレットを使って行います。「カフート」というソフトを使って、4択問題がどんどん出題されます。最後は、ランキングも発表します。トップ3に入れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

今日の3時間目、3−4は体育。内容な「バレーボール」でルールやローテーションを確認した後、男女に分かれて試合開始。ちなみに、ボールはワンバウンドまではОK!ちゃんとボールはつながるかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年コミュニケーション教室

本日は、ボワクレールの川上裕子先生を講師としてお迎えし、円滑なコミュニケーションの基本として、「印象」について学びました。
特に、印象アップのポイントとして、表情や発声に注目し、実際に自分の表情や、声の出し方を確認してみることで、相手を意識して考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 授業の様子

今日の4時間目、1−8は社会。「雪と氷に覆われた地域で人々がどのような暮らしをしているのか説明できる」というめあての授業で、まずは雨温図から情報を読み取り、その環境を想像します。次はたくさんの写真の資料を参考にして考えていきます。グループごとにいろいろな意見が飛び交います。子供たちのイマジネーションは予想以上!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511