最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:108
総数:461958
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

ハードルトレーニングの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  練習中は日影など涼しい場所で適切に休憩し、こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会の待機場所として、冷房の効いた図書室を準備しています。教室前廊下では、合唱祭や職場体験学習などの映像を上映しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

三者懇談会が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冷房を適切に活用して、快適で健康的に活動することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱中症警戒アラートが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

早朝比較的涼しい時間帯に、短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  深夜ゲリラ雷雨のような状況になり、強い雨が降りましたが、現在は落ち着いています。 県内の一部の地域に大雨警報が出ましたが、現在大雨注意報と雷注意報になっています。
 24日の中国地方は雲が広がりやすく、大気の状態が不安定になっています。最高気温は33度前後になりそうです。気温は雨のおかげで昨日よりも少し低めですが、湿度が高めになりますので、引き続き熱中症予防対策に取組みましょう。安全に活動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱中症に厳重警戒してください。熱中症警戒アラートが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 保護者らの休日にあわせ、児童生徒が平日に学校を休んでも欠席扱いにならないラーケーション制度を導入する動きが全国に広がっています。家庭の時間を増やし、有給休暇取得や休暇の分散を促す効果が期待されています。大分別府市は「たびスタ休暇」という名称で実施しています。旅とスタディーを組み合わせたネーミングです。市立小中学校の児童生徒を対象に1年間に4日間を上限に事前に学校に申請すれば実施することができます。欠席扱いになりません。こどもたちが、学校を気にせずに家族と過ごし思い出を作る機会をもてるようにしようと市が導入しました。昨年度は1058人が利用し、市教育員会が行ったアンケートでは2割が制度を使ったと回答しています。ほかにも愛知県の「ラーケーションの日」茨城県の「ラーケーション」熊本県の「くまなびの日」栃木県の「ちょこっとスタバケ日光」沖縄県の「ざまやすみ」山口県の「家族でやま学の日」などの制度が実施されています。大阪府の高等学校では最長10日間取得できるようにし、生徒の自主性を尊重して、保護者同伴は求めていないそうです。別府市長は「全国に広がれば、観光が抱える構造的な課題の解決につながる」と期待しています。新時代が到来しています。働き方改革、休み方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 三者懇談会の準備が整いました。
 広島県内は23日も各地で猛烈な暑さとなりました。県内の最高気温は大竹市で36度、広島市中区で35.2度となるなど、6地点で35度以上の猛暑日になりました。23日午後5時現在で熱中症の疑いで19人が病院に搬送されました。24日も引き続き危険な暑さになる見込みで、熱中症に厳重警戒するよう注意を促しています。東京都内では昨日午後3時までに53人が熱中症により、医療機関に救急搬送されています。東京消防庁は、我慢せず冷房を適切に活用して温度や湿度調節することや、こまめに水分補給するように呼びかけています。
 夏休みに入り、全国各地で水難事故が増加しています。水難学会では、事故に遭わないための予防対策や溺れている人に遭遇した時の救助方法について説明しています。先週末の20日と21日の2日間だけでも、6件の水難事故が報告されています。広島県では遊泳区域で中学生が亡くなっています。2023年の水難事故は1392件で、水難者は1667人です。その半数近くの743人が犠牲になっています。水難学会によると、水辺で活動するときは「ひざ下」で、膝より上の水深の場所は危険としています。ライフジャケットを着用すれば格段に安全性が高まりますが、だからといって深い場所に行ってはいけません。川では飛び込まないことが重要です。底が見えるきれいな川ほど浅く見えるため、油断して飛び込んで流されて溺れてしまうケースが多くなっています。特別な訓練を受けていない人が、何の準備もなく道具もなく、水面で溺れている人を助けることはほぼ不可能だと言います。自分だけで解決しようとせずに、監視員やライフセーバーや周囲の人に助けを求めたり、119番通報し消防などに救助要請をすることが大切です。水に入るのではなく道具を活用して救助することが必要です。キーワードとして「浮力の確保」が大切です。溺れている人が手を伸ばして届く範囲に、大きめのペットボトルなどを投げ入れることで浮力の確保に繋がり、救出の可能性が高まると説明しています。まずは自己指導力、自己教育力、危機管理能力、危険回避能力を発揮して、危険な場所には近づかないようにしましょう。安全第一で慎重に行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。いよいよオリンピック競技が始まります。ワールドクラスの一流アスリートのパフォーマンスに期待が高まります。きっと世界中のこどもたちに感動と勇気と希望と元気を与えてくれることでしょう。
 大型で非常に強い台風3号は、今日24日先島諸島に接近する見込みです。沖縄では暴風や高波、高潮、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重警戒が必要です。沖縄では今日の夜にかけて線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があるとしています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 熊野町内の小学校周辺で下校時に見守りボランティアをしている「子供見守り立哨隊」のメンバーが、町内の自動車学校で海田署員による交通安全講習を受けました。35人が参加し、ドライバーに見えやすいように歩道で横断旗を高く目立つように掲げて、こどもが渡り終えたらお礼の合図をするなど、指導を受けました。自動車学校内のコース上で、旗振り、歩行者、運転手の役割を交代で実演しました。見守り活動に取り組んでいます。ハンドアップ運動は大切です。交通安全教育は重要です。夏休み中は交通事故ゼロを目指しましょう。こどもの生命を守るための活動が強化されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冷房を適切に活用して、健康的に安全に熱中症予防対策をしながら、快適に活動に集中できる環境を整備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

気候変動や環境問題に興味を持ち、SDGsについて謙虚に学ぶことは重要です。地球規模の国際問題についての課題解決探求学習は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

登下校時や午後の活動も熱中症に注意しながら安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。夏休み前最後の掃除でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 いよいよ夏休みが始まります。体調管理、健康管理の徹底に取り組んでください。熱中症予防や交通事故防止にも注意しましょう。次回の登校日は全校生徒8月6日火曜日です。世界平和の実現について考える1日にしたいものです。3年生は8月5日も「先輩の話を聴く会」が行われます。元気に登校しましょう。
 夏休み中は家族を大切にし、家庭でのお手伝いや家庭学習・宿題完成、地域社会の伝統行事など、普段の学校生活ではできないような体験学習にチャレンジしましょう。安心安全な家庭生活、健康的で充実した規則正しい生活を心がけましょう。特に安全対策や事故防止に力を入れてください。登校日にはより一層成長した元気な姿を見せてください。充実した有意義な夏休み生活を過ごしましょう。
 防災・減災・火災予防にも留意しましょう。生命を尊重し、地域住民や周囲の人々に迷惑をかけないよう、地域社会に貢献できるようにしましょう。地域の人々に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。規範意識を涵養し、自己肯定感自尊感情を高め、豊かな情操と道徳心・公共の精神を培い、自己教育力・自己指導力・危機回避能力を発揮し、マナーと礼儀作法・法令を遵守して安心安全な生活をおくりましょう。寛容の精神思いやりの心を育てましょう。積極的に休養して、心身ともにリフレッシュ・リカバリー疲労回復に努力しましょう。
 自分自身と周囲の大切な人々の生命を守る、相互尊重の精神を発揮しましょう。家族団欒の時間を大切にしましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な理想的地域社会・共生社会を構築しましょう。SDGsに取り組み、持続可能な社会活動、学校教育活動の実現に貢献しましょう。一致団結してこの困難な時代を乗り越えていきましょう。次回登校日に元気に再会しましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 「昨年より自分自身を成長させる、伸ばす夏休みにしよう」「発見のある夏休みにしよう」「水難事故や熱中症予防に取組もう」など校長先生から呼びかけがありました。8月6日の登校日に元気に再会しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

生徒指導の先生から夏休み中の安全な生活についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/12 山の日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780