最新更新日:2025/07/13
本日:count up9
昨日:94
総数:855839
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

8月7日(水) 熱中症対策 その1

 安佐南中学校の生徒は、ミストシャワーを浴びて、軽快に下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(水) 熱中症対策 その2

 サッカー部は、給水しながらミストシャワーを浴びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(水) サッカー部

 3年生が引退し、1・2年生主体の練習になり、ボールに触れる機会が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(火) 礼儀正しい来客

 安佐南中学校の校訓を確認して、坂をのぼってくる礼儀正しいお客様が登場しました。自然豊かな安佐南中学校です。
画像1 画像1

8月6日(火)中学生による「伝えるHIROSHIMA」プロジェクト

 広島市内の中学生が、平和記念式典に参列した各国の駐日大使に自らが作成したメッセージを伝える事業である「中学生による『伝えるHIROSHIMA』プロジェクト」が、本日、リーガロイヤルホテルを会場に行われました。
 本校からも生徒さんが参加し、マラウイ共和国の駐日大使さんに、英語で作成したメッセージを伝えました。
 この取組は、今年度で10回目。この取組を楽しみにして、毎年参加してくださっている大使さんもいらっしゃるとのことです。
 広島市の中学生として、平和を願い行動することの意義を実践してくれたことを、とてもうれしく思っています。
画像1 画像1

8月6日(火) 平和の登校日 その1

 広島市の多くの小中学校は、8月6日は平和の登校日です。広島で学ぶ子どもたちは、平和を語りついでいく必要性があります。年齢によって生じる知識やスキルの増加や変化によって、「平和」に対する意識は変わります。「世界平和」から「身近な平和」まで、今の私を考える日としましょう。黙禱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(火) 平和の登校日 その2

 広島市長の平和宣言を聞いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(火) 平和の登校日 その3

 「子ども平和宣言」の様子を真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(火) 平和の登校日 その4

 8月4日(日)安佐南中学校の生徒代表が参加した「教師と子どもの碑」慰霊祭の様子を動画で視聴し、全校生徒で制作した千羽鶴の献納を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(日)原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭

 まもなく広島は被爆79年を迎えます。
 昨日(8月4日・日)平和公園、広島国際会議場の前にある「原爆犠牲国民学校教師と子どもの像」の慰霊祭が行われ、安佐南中学校生徒会執行部7人が参列し、平和学習の一環として、全校生徒で折った千羽鶴を献納しました。
 「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」と刻まれた銘文は、教師を頼りながら亡くなった多くの児童・生徒、児童・生徒を気遣いながら亡くなった教師、双方の無念さを表したものと言われています。
 私たちが平和について考え、どんな小さなことでも行動していくことが大切であると、改めて感じました。
 とても暑いなかでしたが、参列してくれた生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(火) 体育祭応援団 その1

 3年生が、応援の型やダンスについて、電子黒板を活用して検討しています。学年主任の先生が生徒と一緒になり、考えています。生徒は心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(火) 体育祭応援団 その2

 結果よりも、この本番に至るまでのプロセスが大切であることを学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) バドミントン部 その1

 バドミントン部は3年生が引退し、新チーム初めての練習です。オリンピックを見ている生徒もいて、活気があります。少数精鋭です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) バドミントン部 その2

 2年生は、ネット越しに撃ち合っています。顧問の先生が入っています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) バドミントン部 その3

 1年生は、基礎の練習を顧問の先生がマンツーマンで行っています。徹底です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) 吹奏楽部 その1

 コンクールが近づいている吹奏楽部です。人数の多い部門に久しぶりに出場します。人数が多いと迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) 吹奏楽部 その2

 生徒たちから必死な表情が感じられます。なかには、じょうずに楽器で表情が隠れている人がいます。上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) 吹奏楽部 その3

 コンクールに向けて、充実感が感じられます。良い表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) 陸上部 その1

 陸上部は、グラウンドでの練習が心配な日は、校内でミニハードル、ラダー、階段トレーニングを実施しています。基礎フォームの固定に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(木) 陸上部 その2

 全体練習が終了しました。足首をひねった生徒が、顧問の先生がから笑顔で処置されています。扇風機の前で涼をとっています。笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358