最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:108
総数:461950
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 野球部が練習終了後、教室で宿題に取り組んでいます。練習で急上昇した体温を冷房でクールダウンし、疲労回復と体調を整えてから帰宅しています。クールシェアルームとして活用しています。熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 そろそろ全教科夏休みの宿題が全部完了しましたという報告を聞くようになりました。とても優秀です。与えられた課題を完了した人は自分で予習復習などさらに自分を高めるための自主的な学習に取り組みましょう。自由研究学習に取り組んでもいいでしょう。自由英作文や自己表現活動に取り組むことも大切です。本当に自分が追求したいテーマを探求して深く学ぶことも大切です。デジタルドリルで個別最適な学びを追求してみるのもいいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 各教室に分散してパート練習に取り組んでいます。適切に冷房を活用して健康的に快適に安全に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 練習開始前、練習中、練習終了後とこまめに健康観察をしています。体調が悪い時は無理をせず、練習を中断して涼しい場所で積極的休養や治療に取り組みましょう。健康と安全第一で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 補充学習をしています。涼しい環境の中で夏休みの宿題に集中的に取り組んでいます。早めに宿題を完了させて、夏休み後半を有意義なゆっくりとした時間を過ごしましょう。本当に自分がやりたいことに取組める成長の夏にしましょう。3年生にとっては受験勉強も大切です。夏を制する者は受験を制す。これまでの総復習の勉強に、多くの時間を割くことができる最後のチャンスです。夏休みをチャンスタイムと考えて、有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

炎天下の中で走り込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

美しいフォームで走っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 水筒、タオル、携帯扇風機など熱中症予防対策グッズが大活躍しています。適度に休憩を取りながら、健康的に安全に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 日陰でハードルトレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ミストを活用して熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

全体練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 エアコンを活用して、湿度と気温を適切に管理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 できるだけ涼しい時間帯と場所を確保して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率の良い練習を心掛けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ドリブルの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 登下校中も日傘や帽子など、熱中症予防対策グッズが大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 暑さ指数をこまめに確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

外野守備ノックをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  熱中症警戒アラートが出ています。災害級の暑さに備えましょう。
  文部科学省は29日、小学6年生と中学3年生の全員を対象に4月に実施した2024年度全国学力学習調査の結果を公表しました。国語と算数数学の各教科で、知識やデータを活用し、自らの考えを表現する能力に依然課題が見られました。積極的に情報通信技術ICTを利用している学校ほど、各教科の正答率が高い傾向が出ています。記述式問題でも、過去に比べて無回答率が下がっています。文部科学省は「書くことへの苦手意識は薄れつつあり、表現力は途上だ」と分析しています。記述式の正答率が低めになっています。広島県内の公立学校の平均正答率は、中学3年生が全国の平均を3年連続で下回っています。結果を踏まえ県教委ではホームページに解説動画を掲載しています。「課題を分析し、動画や研修により授業改善に取り組みたい」としています。
 不登校の小学生が急増しているそうです。国の調査では2022年度の広島県の不登校児童は2759人で最多を更新しました。前年度から33.8パーセントの大幅増となっています。小学生を対象にしたフリースクールは少なく、孤立を深める事例も少なくないといいます。この4月に広島市内で相次いで2施設が開設や拡充をしました。安心してこどもが過ごせる居場所づくりが急務となっています。広島県教委の2019年の調査では「不登校の児童生徒、保護者の支援を行う民間団体」は県内で少なくとも62団体ありました。そのうち22団体がフリースクールです。「まずはこどもの気持ちに向き合うことを大切にしてほしい」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/5 3年生先輩の話を聴く会
8/6 登校日 小中合同研修会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780