![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:186 総数:555527 |
8月5日 第43回 原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭
会の最後には、全校生徒で平和を祈り作成した折り鶴を献納しました。参加した生徒会の生徒たちは、「被爆当時3歳であった方のお話を聴いた。自分たちができることは何なのかしっかり考えて行きたい」などと感想を語りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日 第43回 原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭
平和記念公園の東側にある原爆犠牲ヒロシマの碑の前で、碑前祭に参加しました。今年は広島市内の中学校を代表して、本校生徒会が、司会と誓いの言葉を担当しました。
誓いの言葉では、平和の尊さ、原爆の恐ろしさを継承し発信していくこと、命のバトンが繋がれて今の自分がいること、平和について自分ができることを考え実行していくことなどの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日 いじめ防止プロジェクトに参加
平和公園にある広島国際会議場にて、広島市内の生徒が集まり、いじめ防止プロジェクトに参加しました。本校は生徒会から3人が参加しました。
いじめについて深く考え、他の学校の生徒や大人たちとともに話し合いました。 いじめを防止するためには、具体的にどのようなアクションが必要か?いじめの現状を学び、環境改善をみんなで真剣に議論し考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会風景
救命講習会の様子の続きです。最後に講師の方々より、本日の振り返りなどのお話をいただき、講習会を終了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会風景
救命講習会の様子です。講師の方より説明と胸骨圧迫とAEDの使用についての実技指導がありました。その後、教職員一人ずつ、実際に、胸骨圧迫のやAEDの使用の仕方について行っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日救命講習会風景
本日、消防署の方々に来校していただき、教職員対象の救命講習会を行いました。その時の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員・主任児童委員交流会風景2
交流会の様子の続きです。子どもたちの学校生活の様子、それぞれの地域の危険な箇所や地域での子どもたちの様子などの情報交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日(月)民生委員・主任児童委員交流会風景
本日、瀬野地区、中野東地区の民生委員・主任児童委員の方々と本校の教職員で意見交流会を行いました。その時の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日 追悼式参加
最後に、参加した生徒会の生徒一人ひとりが感想を述べ、平和について考える時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日 追悼式参加
折り鶴を献納した後、生徒会のみんなで献花をしました。
最後には、「折り鶴」の合唱をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日 追悼式参加
第31回 瀬野地区原爆死没者追悼式が、中野第二公園追悼碑前で行われました。
本校からは、生徒会の生徒たちが、生徒代表として参加しました。恒久平和に向けて私たち一人ひとりが何をすべきかについて考えるとても貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 瀬野駅ボランティア清掃風景4
瀬野駅ボランティア清掃の様子の続きです。途中で雨脚が強まる予報が出て、途中で切り上げて終了しましたが、生徒は、写真からも分かるように、一生懸命清掃に取り組んいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 瀬野駅ボランティア清掃風景3
瀬野駅ボランティア清掃の様子続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 瀬野駅ボランティア清掃風景2
瀬野駅ボランティア清掃の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日瀬野駅ボランティア清掃風景1
先日、7月20日(土)に、瀬野川東中学校区ふれあい活動推進協議会主催の瀬野駅ボランティア清掃があり、瀬野川東中学校、瀬野小学校、みどり坂小学校の子どもたちと、教職員、保護者、地域の方々が参加して行われました。中学生は、瀬野駅周辺の清掃に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会風景4
3学年学年集会様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会風景3
3学年は、1,2学年と同様の内容で、各クラスの発表や教員からの話がありました。更に、趣味や特技、頑張って取り組んでいることを発表するコーナーがあり、ピアノ演奏、ダンス、空手、楽器演奏の披露がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会風景2
2学年の学年集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 各学年集会風景1
各学年の学年集会が、放送や対面による形式で行われました。1、2学年は、前期前半を終えて、各クラスで話し合った成果と課題についての発表があり、その後、教員から夏休み期間中の学習の取り組み方や、前期前半の振り返りを踏まえ、今後の取り組みや、夏休み中の生活面での注意事項などの話がありました。1学年の学年集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会の様子
表彰式の次に、校長より、前期前半に学校をあげて頑張ったことの報告がありました。更に夏季休業中の学習の取り組みについて、これまでの学習を振り返り、できていなかったところや苦手なところを克服する大切な機会となることを踏まえ、計画的に学習に取り組むこと、川や海には多くの危険が潜んでいることをじゅうぶん認識して、水の事故に遭わないように気をつけて夏休みを過ごすようにという話がありました。
続いて、生徒指導主事より、夏休みの生活について、・水の事故に遭わないようにじゅうぶん注意すること ・感染症にかからないように対策をとること ・体調管理をしっかりすること ・法に触れる行為をしないこと ・SNSの取り扱いにじゅうぶん気をつけること ・瀬野川東中学校の生徒として自覚を持ち責任ある行動をとること 以上6点について話がありました。 ![]() ![]() |
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1 TEL:082-894-1601 |